合格するために記述添削が必要な理由

記述問題対策

ハマゼミコミュニティを始めます。

ハマゼミコミュニティの内容は

①記述添削(6月から10月まで)

②Discord

です。

スポンサーリンク

一人だと記述は大変

日本語教育能力検定試験の試験Ⅲの最後には、記述式(20点)があります。

記述は正解が1つじゃないので、自己採点がしづらいですね。

一人だと書く気にもなりません。

十分な対策をしないままに本試験を受けて

記述ができなかったと嘆く人が多いのです。

自己採点しても合格か分からず

合格発表までの2か月間

不安で過ごすことになるのです。

独学の大敵が記述問題

そこで、ハマゼミコミュニティで一緒に記述問題をやりませんか?

ハマゼミコミュニティでは、6月から毎月1回、記述問題を解きます。

6月:平成28年度

7月:平成29年度

8月:平成30年度

9月:令和元年度

10月:令和2年度

みなさんが書いたものを私がYouTube上で添削して公開します。

添削者の経歴

現代の科挙とか日本で一番難しい試験とか合格率3%とか言われた旧司法試験で一番難しいのが、論文式(記述問題)でした。

私は大学4年生の時に現役で旧司法試験に合格しました。

合格後は、論文対策レッスンの講師記述添削を弁護士になるまで行いました。

昨年は、日本語教育能力検定試験の記述問題をYouTubeライブで添削しました。

そんな私のノウハウを使って、皆さんの記述を添削します。

スポンサーリンク

Discordについて

アウトプットが一番の勉強法だと私は思っています。

YouTubeではハマゼミメンバーのアウトプットの場所がコメント欄しかありませんでした。

そこで、メンバー間の交流のためにDiscordを始めることにしました。

Discord?

なにそれおいしいの?

私も現在、使い方を学んでいる最中なので、うまく説明する自信がありません。

下の動画を見るのが早いかと思います。

これでメンバー間の交流をしたいと思っています。

まずは初期メンバー50人で。

うまくいきそうなら追加メンバーを募集したいと思います。

初期メンバーの日本語教育能力検定試験決起集会@zoomを

6月30日水曜日の22時から予定しています。

もちろん参加しなくても大丈夫です。

ハマゼミコミュニティに参加したい人は下記からどうぞ。

日本語教師のハマゼミコミュニティ
①日本語教育能力検定試験に自分の力で合格したい人②組織に頼らず自分の力で世界中のどこでも働ける日本語教師になりたい人のためのコミュニティ
スポンサーリンク

質問

Q:他の人と交流したくないんですが、記述添削だけでもいいですか。

A:記述添削のみでも大丈夫です。

Q:自分の記述が公開されるのは恥ずかしいんですが…

A:名前を変えれば誰が書いたかわからないので大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました