サイトアイコン 日本語教師と日本茶アドバイザーの浜村寿弥

言語権とは

言語権とは、自らが望む言語を使うことができる権利

言語権は、個人や集団が自らの言語を使う権利を含む幅広い権利ですが、その中でも 母語の保障としての言語権公用語習得としての言語権 は異なる視点で語られます。以下、それぞれについて説明します。

1. 母語の保障としての言語権

母語の保障としての言語権とは、個人や集団が自らの母語を使用し、学び、保持する権利を指します。この権利は、特に少数言語話者や移民、先住民族などにとって重要であり、文化的アイデンティティを維持し、母語を次世代に伝えるために不可欠です。

2. 公用語習得としての言語権

一方、公用語習得としての言語権とは、国や地域で使用される公用語を学び、習得するための権利です。移民や少数言語話者がその地域の公用語を理解し、使用できるようにすることで、社会で平等に生活し、機会を享受できるようにするための権利です。

両者の関係とバランス

母語の保障としての言語権と公用語習得としての言語権は、共に重要であり、特に多文化共生を目指す社会においては、両者のバランスが求められます。

まとめ

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

言語権でやりたい過去問

令和6年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問4

・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題17(記述問題のキーワード)

モバイルバージョンを終了