サイトアイコン 日本語教師と日本茶アドバイザーの浜村寿弥

PPP(Presentation-Practice-Production)とは【提示―練習―産出】

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

PPP(Presentation-Practice-Production)提示―練習―産出とは

PPP(Presentation – Practice – Production)提示―練習―産出は、外国語教育において伝統的かつ広く用いられている指導モデルです。特に文法や構文、定型表現などの導入に効果的とされ、主に構造志向(構文重視)や形式重視の教授法と親和性が高いです。

以下、それぞれの段階を詳しく説明します。


1. Presentation(提示)

教師が新しい言語項目(文法・語彙・表現など)を明示的に導入・説明する段階です。


2. Practice(練習)

学習者が提示された言語項目を繰り返し使って定着させる段階です。正確さ(accuracy)を重視します。


3. Production(産出)

学習者が自分の言いたいことを、自発的に新しい言語項目を使って表現する段階です。流暢さ(fluency)を重視します。


PPPの利点


PPPの批判点・限界


代替・発展モデル


まとめ

PPPは特に初級者への明示的な文法指導に効果的で、文法指導や試験対策などにも適しています。ただし、学習者のレベルや目的に応じて、より柔軟なモデルと併用することが望ましいです。

スポンサーリンク

PPPでやりたい過去問

令和6年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問1

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5問2

モバイルバージョンを終了