H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(11) ⑾【「なら」の用法】 1,3,4,5の「なら」は、文の表面にはない情報を暗示しているので、取り立て助詞の「なら」です。1... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(10) ⑽【漢語の構造】1,2,3,4は修飾構造です。修飾語を動詞、被修飾語を名詞とみなせば、1,力が無い2,音が高い3,額が多... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(9) ⑼【動詞の項の数】動詞の項とは、その動詞に必須の補語のことです。現代日本語文法②P12~に詳しい説明があります。1,Aが... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(8) ⑻【「(ら)れる」の用法】2,3,4,5の「話せる」は、サ行五段活用「話す」の可能動詞です。一方、1の「話せる」は、サ行... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(7) ⑺ 【「うちに」の用法】1,3,4,5の「うちに」は自分の行動です。「〜したら」に言い換えても意味が通じます。1,必死で... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6) ⑹ 【「から」の用法】各選択肢は全て接続助詞の「から」ですが、 1,3,4,5の「から」は「〜してね」「〜してくれないか... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5) 新解説1 新星新星とは、それまでなかった星2 新館新館とは、それまでなかった館3 新品新品とは、それまでなかった品×新品... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4) ⑷【オノマトペの動詞化】1,にやにやする2,いらいらする3,せかせかする4,くよくよする5,へとへとする×→へとへとにな... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3) ⑶【ローマ字のつづり方】1,chiはヘボン式2,jiはヘボン式3,shiはヘボン式4,tsuはヘボン式5,syuは訓令式... 2021.04.29 H27試験Ⅰ
H27試験Ⅰ 【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2) ⑵【アクセントの変化】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ 問題1の⑶にも同じタイプの問題が出されていますので、比較して... 2021.04.29 H27試験Ⅰ