動画で解説
問題1 日本語の発音
問1 アクセント 正解率61

1 ○
東京方言において、アクセントは個々の語について決まっており、アクセント辞典で調べることができる。インターネットで有名なものはOJAD。私はNHK日本語発音アクセント新辞典を使っている。
2 ×
東京方言の名詞のアクセントの型は拍数+1通り(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p490)。
例えば3拍名詞の場合は下記のように4通りある。
平板型:さくらが(低高高高)
尾高型:おとこが(低高高低)
中高型:なかみが(低高低低)
頭高型:みどりが(高低低低)
3 ×
平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【アクセント】の問題文に答えがある。
アクセントは「高低アクセント」と「強弱アクセント」に大別される。日本語の標準語(全国共通語)のアクセントは「高低アクセント」であり、ピッチの急激な下降の位置で意味が区別される。
平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【アクセント】より
語中の音の強弱の配置が決まっている強弱アクセントは、平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(3)で問われたポルトガル語や英語など。
4 ×
声調といえば中国語
「ピンイン」を見ると,ラテン字母の他に,母音字の上にˉˊˇˋ等の符号が付いているのに気がつくでしょう。これは「声調」を表す符号です。声調とは一種の高低アクセントですが,中国語の声調は,一つの音節の中で声の高さが上がったり下がったり,あるいは平らなままでいたりするものです。
東京外国語大学言語モジュール
答えは1
問2 フォーカス 正解率93

フォーカスとは、焦点、ピント、伝えたい・知りたい重要な情報、新しい情報。
1 ×
前置き表現は聞き手に伝えたい重要な情報ではないからフォーカスは置かれない。
2 ○
「いつ」来るか知りたいので「いつ」にフォーカスが置かれる。
3 ×
オランダ(低高高高)は平板型なのでアクセント核(下がるところ)はないが、フォーカスとアクセント核は関係ない。アクセント核がなくてもフォーカスは置かれる。
4 ×
対比の文は対比している部分(「山」「海」)にフォーカスが置かれる。
答えは2
問3 文末を直前の拍より一段高く平らに言うタイプの例 正解率31

問題文にヒントがある。
文末の上昇イントネーションについても
①文末を連続的に上昇させるタイプと
②文末を直前の拍より一段高く平らに言うタイプとの違いにより
様々な意図を示す。
文末上昇イントネーションのパターンを具体的にイメージしてみるとよい。
宿題をいつするか気になる父と言われるのが嫌な息子の会話の例
父:漢字の宿題はいつやる⤴…疑問なので文末を連続的に上昇①
子:あとでやる。…返答なので下降イントネーション
父:英語の宿題はもうした⤴…疑問なので文末を連続的に上昇①
子:あとでやる!…イライラして反発の気持ちを込めて、最後の「る」を直前の「や」より高く平らに言う②
父:今じゃなくて⤴…納得していないことを文末の連続的上昇イントネーションで表現①
子:あとで!…反発の気持ちを込めて、最後の「で」を直前の「と」より高く平らに言う②
1 ×
「そろそろ帰らない⤴」のように人を誘うときは、①文末を連続的に上昇させるタイプ
2 ×
「雨やんだ⤴」のように人に訊ねるときは、①文末を連続的に上昇させるタイプ
3 ○
「わかってる!」のように相手への反発の気持ちを込めたときは、②文末を直前の拍より一段高く平らに言うタイプ
4 ×
「そう⤴」のように疑う気持ちで完全には納得や同意をしていないときは、①文末を連続的に上昇させるタイプ
答えは3
問4 イントネーションの視覚化 正解率84

1 ×
「口の前にティッシュペーパーを垂らして、そのゆれを見せる」のは有気音・無気音の発音指導
中国語やカンボジア語の発音指導で使われる。
この音の区別は、ティッシュペーパーや薄い紙を口の前にたらしておいて、
1)有気音を発音する時には激しく揺れ、
2)無気音を発音した時には、微動だにしない、
となるように練習できます。
東京外国語大学言語モジュール カンボジア語
2 ×
「発音しながら1拍ごとに、1歩ずつ歩いたり足踏みしたりするのを見せる」のは拍の指導
「チーズ」「きって」「みんな」などの特殊拍は拍数がわかりにくいので、1拍ごとに手を叩いたり足踏みしたりして視覚化するとよい。
3 ○
イントネーションの変化を手の高さで示す。視覚化してわかりやすくなる。
4 ×
「音響分析ソフトで、第1・第2フォルマントの位置を示しながら発音を聞かせる」のは母音の発音指導
学生の音声をスペクトログラムで可視化し、その結果を発音矯正の指導に応用することが可能であり(大塚・小野,2010)、また、学生音声のスペクトログラムでフォルマント1 (F1)とフォルマント2 (F2)を検出し、周波数値をもとに、耳で聞いた評価と比較して、より具体的で細かな母音発音指導をすることができると報告されている(大塚,2012)。
大塚貞子 フォルマント周波数値を利用した 母音発音指導の可能性についての一考察
音響的指標である「フォルマント」というパラメータをPraatで示しながら学生に説明した。図1は日本語母音「あ」と「い」の第一フォルマント(F1)と第二フォルマント(F2)を示したPraatのサウンドエディター画面である。図1の左、右ともにグラフの上段には、それぞれ母音「あ」、「い」の波形が表示されており、下段にはスペクトログラムとF1、F2が重ねて表示されている。
音響分析ソフトPraatを用いた「日本語の音声入門」
答えは3
問5 教師の不自然なイントネーションの例 正解率68

1 適当
「ねこに、くれました」じゃなくて「ねこが、くれました」ですね
助詞違いを示すために助詞の部分をはっきり発音しようとするとき、
文節末を上昇させて発音することで不自然なイントネーションになる場合がある。
2 適当
「来って、ください」じゃなくて「来てください」ですね
活用している部分の違いをはっきり発音しようとするとき、
文節末を上昇させて発音することで不自然なイントネーションになる場合がある。
3 適当
「猫がこたつで丸くなる」という文を聞き取りやすくするために
「猫が、こたつで、丸く、なる」と意味の切れ目をはっきりしめそうとするとき、
文節末を上昇させて発音することで不自然なイントネーションになる場合がある。
4 不適当
有声音と無声音の区別をはっきり示そうとする場合は、喉に手を当てて声帯振動を確認したりする。文節末を上昇させるのは関係ない。
答えは4
問題2 日本語の可能形
問1 五段活用(Ⅰグループ)の可能形 正解率77

可能形の作り方
辞書形 | 可能形 | 活用語尾 | |
---|---|---|---|
Ⅰグループ(五段活用) | 飲む | 飲める | u→eる |
Ⅱグループ(一段活用) | 食べる | 食べられる | る→られる |
Ⅲグループ(来る) | 来る | 来られる | る→られる |
答えは3
問2 可能形の形態や使い方 正解率67

具体例が出れば勝ち
1 ×
・本を読める時間が欲しい
可能形の目的語にヲ格も使える。
2 ×
・お前のパンチは全て見えているぞ。
可能形はテイル形にすることもできる。
3 ×
・彼が英語が話せることはみんな知っている。
・彼に英語が話せることはみんな知っている。
可能形の動作の主体は、ガ格またはニ格で表す(現代日本語文法②p279)
主体を表す格については現代日本語文法②p29〜が詳しい
4 ○
可能構文は意志的な行為について述べるため、通常、主語は有情物であり、動詞は意志動詞に限られる。
*天井まで手が届けない(手=無情物)
*父親には似られなかった(似る=無意志動詞)
現代日本語文法②p278
答えは4
問3 能力可能と状況可能に形態的な違いはない 正解率77

能力可能とは、主体の能力によるもの
状況可能とは、主体の能力以外によるもの
・私はピアノが弾ける:主体である私の能力なので能力可能
・この店ではピアノが弾ける:主体の能力ではなく「この店」が理由なので状況可能
能力可能と状況可能との形態的な区別がないことを学習者に示すには?
①能力可能と状況可能の両方あり②両者の形が同じ例文を選ぶ。
1 ×
この電車に乗れば空港に行けます:状況可能
券を持っていたので中に入れました:状況可能
「能力可能」の例がないから×
2 ×
私はギターが弾けます:能力可能
日本では20歳になったらお酒が飲めます:状況可能
「能力可能」と「状況可能」の両方ある。
また「弾けます」は「eます」、「飲めます」は「eます」形も同じ○
3 ×
英語は分かりません:能力可能
鍵をなくして開けられません:状況可能
「分かりません」と「開けられません」では形が違うから×
4 ×
犬は気に登れません:能力可能
難しい曲は弾けません:能力可能
状況可能がないから×
答えは2
問4 自動詞文が可能の意味合いを持つ場合の例 正解率74

問題文にヒントがある。
「車が故障して動かすことができない」と似た意味で
「車が故障して動かない」と言うなど、自動詞文が可能の意味合いを持つ場合
「動かすことができない(動かせない)」は他動詞の可能形
「動かない」は自動詞
自動詞が他動詞の可能形のような働きをしている。
自動詞→他動詞の可能形に変換できるか検討
1 不適当
自動詞「降る」は他動詞がない
2 適当
開かない→開けることができない(開けられない)
自動詞「開(あ)く」と他動詞「開ける」
3 適当
落ちない→落とすことができない(落とせない)
自動詞「落ちる」他動詞「落とす」
4 適当
直らない→直すことができない(直せない)
自動詞「直る」他動詞「直す」
答えは1
問5 可能の意味を含む隣接表現 正解率49

具体例が思い浮かべば勝ち
1 ×
・たえがたい腹痛が私を襲った(意志動詞:耐える)
・許しがたい暴言を彼は吐いた(意志動詞:許す)
「〜がたい」は「〜しようと思ってもするのが難しい」という意味なので意志動詞に付く。
2 ○
・猫のいない世界なんてあり得ないよ(無意志動詞:ある)
「〜得ない」は起こる可能性がないことを表すので、「ある」などの無意志動詞にも付く。
3 ×
・その意見には賛成しかねます(意志動詞:賛成する)
「〜かねる」は「〜しようと思ってもできない」ことを表すので無意志動詞には付かない。許可が得られないことを表すのではない。
4 ×
・この肉は食べにくい(意志動詞:食べる)
・この自転車は錆びにくい(無意志動詞:錆びる)
「〜にくい」は、するのが困難であったり、簡単にはそうならないことを表す。無意志動詞にも付く。
答えは2
問題3 人称
人称については令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14の大問でも出題されているので見比べておくとよい。
問1 一人称代名詞の用法を持つ現代日本語の名詞 正解率91

人称代名詞とは、人を指示する名詞(現代日本語文法⑦p37〜)
1人称は「私」など、2人称は「あなた」など、3人称は「彼」「彼女」など
1人称「私」の文を作り、各選択肢の名詞で言い換えられるか検討
・私は猫が好きです。
1 ×
×自己は猫が好きです。
2 ×
×自身は猫が好きです。
3 ○
○自分は猫が好きです。
4 ×
×自らは猫が好きです。
答えは3
問2 人称代名詞を省略することができない場合 正解率71

各選択肢の具体例が思い浮かべば勝ち
1 省略できる
目上である社長に対して人称代名詞を省略して「(あなたは)タバコはお吸いになりますか」と言う。
2 省略できない
焦点とはフォーカスのこと(問題1参照)。
「彼を助けてくれない?」
焦点は伝えたい情報なので省略できない。上の文で「彼を」を省略したら、私を助けて欲しいように聞こえてしまう。
3 省略できる
人称代名詞を省略して「(あなたは)この問題、教えてくれませんか」と直接行為を要求できる。
4 省略できる
「私は広島で生まれました。小学生のとき、(私は)鹿児島に引っ越しました。高校は(私は)福岡の高校に行きました」
上記の通り、指示対象に繰り返し言及する場合、人称代名詞を省略できる。
答えは2
問3 主語の人称が一人称に限定されている述部の例 正解率59

主語が一人称のみに制限される例は令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問3でも登場しているので見比べておく。
主語が一人称のみに制限される例は?
1 怒りのあまり、彼を殴っただろう。
2 寝不足で、きっと頭が痛いはずだ。
3 昨日食べたすき焼き、また食べたい。
4 来年、東京の大学を受験するらしい。
令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問3より
一人称に限定されている述部の例を探すために、二人称あるいは三人称で言い換えられないか検討
1 限定されていない
・彼は毎日の努力が大切だと考えている○
2 限定されていない
・彼は毎朝テニスを楽しんでいる○
3 限定されている
・彼は多分卒業旅行に行かないと思う×
「と思う」は三人称で使う場合「と思っている」にしなければならないことは
『初級日本語文法と教え方のポイント』でも登場
動画が見られるメンバーの方は下記の動画がおすすめ。
4 限定されていない
・彼は人付き合いが上手なあの人とは違う○
答えは3
問4 尊敬語の主語に現れる人称 正解率66

試験Ⅰ問題12問4で登場したように、かつては天皇や貴族などが自敬表現を用いていたが、現代の日本語では尊敬語の主語に一人称は現れない。二人称と三人称は現れる。
一人称の例)私はいらっしゃいます×
二人称の例)あなたはいらっしゃいますか○
三人称の例)彼はいらっしゃいますか○
答えは1
問5 人称と指示表現の関係 正解率87

指示表現の使い分けについては上記記事にまとめたほか現代日本語文法⑦p21〜が詳しい。
具体例を考える。
1 ×
・この本、もらっていい?
話し手が身の回りにある対象を指示する場合は、コ系を使用する。
2 ×
・来週もこの時間空いてる?
話し手が発話を行っている現在の時を指示する場合は、コ系をを使用する。
3 ×
A:去年行った猫だらけの島覚えてる?
B:あー、あの島ね!
話し手が対話の相手と共有する記憶を指示する場合は、ア系を使用する。
令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問1でも「情報が共有されている場合」の言語形式が出題されている。
「相手が知らない事物を指示する場合」は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問2で出題されている。
4 ○
1)相手の発話に出てきた事物を知らない場合
A:葬送のフリーレンというアニメ知ってる?
B:なにそれ?
2)相手の発話に出てきた事物を知っている場合
A:葬送のフリーレンというアニメ知ってる?
B:もちろん! あれ、めっちゃ好き! 人の気持ちに焦点を当てているのがいい。
相手の発話に出てきた事物を指示する場合、知らなければソ系を使い、知っていればア系を使う。
答えは4
問題4 「のだ」文
N1レベルの学習者でも使いこなすのが難しいと言われている「のだ」文
初級を教える日本語教師が最も苦手としている文型の1つ「のだ」
私が実際に「んです(のだ)」の授業で使った教案を見せ、皆さんからの質問に答えているのが下記動画。
『初級日本語文法と教え方のポイント』の解説講座でもこちらの動画で「のだ」を扱っている。
問1 「のだ」と接続する形 正解率80

「のだ」の接続と形は現代日本語文法④p196〜
普通形なのか丁寧形なのか実際に作ればすぐわかる。
普通形)食べたんだ○
丁寧形)食べましたんだ×
「な」に変えて接続といえばナ形容詞・「名詞+だ」
イ形容詞)かわいいんだ
ナ形容詞)便利なんだ
名詞+だ)雨なんだ
答えは2
問2 「の」の働き 正解率50

「のだ」は、名詞化の働きをもつ「の」に「だ」が接続したものだが、1つの助動詞と考えてよい。ただし、名詞化するという「の」の性質は、「のだ」の機能にも関係している。
現代日本語文法④p195
ナ形容詞が「だ」を「な」に変えて接続するのは「名詞」
・綺麗なネコ
答えは2
問3 「のだろう」が適切で「だろう」が不適切な場面の例 正解率76

「のだ」の推量の形式「のだろう」は、証拠に基づく推測を表し、「だろう」に言い換えることはできない。
「だろう」と「のだろう」で推量の焦点が異なるのは現代日本語文法③p237
①日曜日だから、客が多いだろう…日曜日だから「客が多い」と推量
②日曜日だから、客が多いのだろう…客が多い理由を「日曜日だから」と推量
「のだろう」は理由を推測する
各選択肢の場面で「のだろう」と「だろう」を使ってみる。
1 ×
・A君は社交的だから、アメリカでも元気に暮らしているのだろう×
・A君は社交的だから、アメリカでも元気に暮らしているだろう○
理由は推測していない(A君の性格は知っている)から「のだろう」に違和感
2 ×
・今日も暑くなるそうだから、アイスクリームの販売量が伸びるのだろう×
・今日も暑くなるそうだから、アイスクリームの販売量が伸びるだろう○
理由は推測していない(今日暑くなるのは推測ではなく伝聞)から「のだろう」に違和感
3 ○
・駅に入りきれないほど人がいる。事故があったのだろう○
・駅に入りきれないほど人がいる。事故があっただろう×
「駅に入りきれないほど人がいる」理由を「事故があった」と推測しているので「のだろう」が適切
4 ×
・新聞記事を読んで思ったんだが、30年後、自動運転が広く普及しているのだろう×
・新聞記事を読んで思ったんだが、30年後、自動運転が広く普及しているだろう◯
理由は推測していないから「のだろう」に違和感
答えは3
問4 否定の焦点 正解率78

否定の焦点は過去にも登場しており、質問が多かったので動画と問題を作った。
教えるのに役立つ知識なのでまだの人はチャレンジして欲しい。
①「私は絶対に学校に行かない」という文の要素から否定されているものを探す。
「私は」:主語が「私」であることは否定されていない
「絶対に」:「絶対に」の意味である「何がなんでも」「必ず」は否定されていない
「学校に」:着点が「学校」であることは否定されていない
「行く」:「行く」は否定されている。
②「私は行きたくて学校に行くのではない」
「私は」:主語が「私」であることは否定されていない
「行きたくて」:「行きたい」という気持ちは否定されている
「学校に」:着点が「学校」であることは否定されていない
「行く」:「行く」ことは否定されていない。
答えは4
問5 「のだ」の使い方の様々な特徴 正解率39

具体例を考える。
1 不適当
「どうして/なぜ勉強しないんですか」
「どうして」「なぜ」など理由を問う疑問文でも「のだ」を使う。
2 適当
先生:今日は何日ですか○/今日は何日なんですか×
学習者:11月19日です。
答えを知っている教師が学習者に発する疑問文では、「のだ」を使わないのが自然
3 適当
猫のシャツを着ている人には「猫が好きですか」より「猫が好きなんですか」の方が自然だが「のだ(んです)」がなくても情報の伝達には支障がないことが多い。
・「のだ」がある会話
A:頭の怪我、どうしたんですか。
B:階段で転んだんです。
・「のだ」がない会話
A:頭の怪我、どうしましたか。
B:階段で転びました。
4 適当
例えば、面接の場面で面接官に対し「のだ」を多様すると、不自然かつ無礼な印象を与える。
「給料はいくらなんですか」「土日は休みなんですか」「始業時間は何時なんですか」
「んです」は気持ちを表すので、気持ちを表すべきではない場面で使うと違和感。
答えは1
問題5 初級後半レベルの語彙の授業
問1 新出語を導入する際の留意点 正解率92

1 ×
視覚情報があったほうが理解しやすい
2 ○
全ての知識を一度に教えても整理しきれない。重要な知識が優先。
3 ×
語の意味を推測させることで理解が深まる。一方的に教えられてもすぐ忘れる。
4 ×
どんな場面、文脈で使えるのか伝えるために例文を提示する。例文があったほうが意味も推測しやすい。
例)猫はこたつが大好きだ。
答えは2
問2 語彙マップ 正解率78

国際交流基金のウェブサイトに「語彙マップ」を作ってみようという記事があるので一読をおすすめする。

図2の語彙マップは、イラストや写真などを使って作成されています。具体的な絵や写真などのイメージ情報は印象に残り、記憶も促進されると言われています(Paivio, 1990)
国際交流基金「語彙マップ」を作ってみようより
1 不適当
学習者がすでに持っている背景知識や概念を利用して、日本語の語彙を学ぶことができます。特に成人学習者は、母語での知識が豊富にあります。まずは、ある特定のトピックを通して母語で持っている概念を広げていき、その後で適当な日本語の語をあてはめていくと、無理なく語彙を覚えることができます。
国際交流基金「語彙マップ」を作ってみようより
2 適当
語彙マップを作ると、新出語と既習語を関連づけて学習できるので、機械的な暗記に頼らずにすむ。
3 適当
産出活動に必要な語の確認をし、内容や構成を考えることができるので、語彙マップの作成は産出活動の前作業としても優れている。
4 適当
ほかの人の語彙マップを見ることで、知らなかった語や忘れかけていた語に触れることができる。
答えは1
問3 多読 正解率90

・令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2【多読教材を選ぶときの留意点】
・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6問3【多読のルール】
多読は上記の過去問でも出題されているので見比べておくと理解が深まる。
多読とは、多く読むこと。
多く読むためには読むためのハードルを下げることが大事。
①知らない語も調べなくてOK
②わからないところは飛ばしてOK
③途中でやめて次の本を読んでもOK
1 ×
知らない後も調べなくてOK
2 ○
たくさん読めるよう、十分な数の種類や読み物を準備しておく。
3 ×
わからなくてもOKなので理解確認のテストは行わない。
4 ×
途中でやめてもOK
答えは2
問4 単語カードの利点 正解率77

1 ×
単語カードは自分で勉強できるので他の学習者に合わせることなく自分のペースで勉強することができる。
2 ×
単語カードは文脈と切り離されるので長期記憶に残りにくい。
3 ○
単語カードは自分で作れるので、よく使われる語を選んで効率的に学べる。
4 ×
単語カードに様々な用法を書くスペースはないので、深い理解を得るのは難しい。
答えは3
問5 語彙の小テストの設問の意図 正解率83

1 ×
語の正しい表記についての知識を確認したいのであれば、書かれてある答えを選ぶ再認形式ではなく、受験者が自分で答えを書く再生形式にすべき。
2 ×
類義語を選ぶ問題ではない。
3 ○
「つるつる」と一緒に使う「すべる」を選ぶ問題なので、他の語との共起関係についての知識を確認できる。
4 ×
一緒に使う語がわかれば解ける問題。比喩的な使い方についての知識を確認できるわけではない。
では、どんなテストであれば語の比喩的な使い方を確認できるか?
日本語教師になったら自分で考えて作らないといけない。
今のうちに考えておくことで現場で使える知識になる。
語の比喩的な使い方を確認できる問題の例↓
問)次の( )には何が入りますか。
・彼は( )のように熱い男だ。
答えは3
問題6 行動中心アプローチに基づいた授業
問1 行動中心アプローチ 正解率36

行動中心アプローチとは、特定の行動ができることを目的とするアプローチ(教授法)。
行動中心アプローチといえば、交際交流基金が作成した日本語教科書『まるごと』と『いろどり』
特に『いろどり』は全て無料でオンラインで見られるので一度目を通しておくとよい。
海外の学習者はテキストを揃えるのが大変だが、『いろどり』ならネット環境さえあれば勉強できるので、オンラインレッスンに最適
1 ×
教師からの指示に対して即座に答えられるようになることが大切だと考え、応答練習を繰り返すのはパターン・プラクティス。
パターン・プラクティスといえば、みんな大好き『みんなの日本語』
『みんなの日本語』を使ったパターン・プラクティスのやり方はスリーエーネットワークが漫画で説明しているので一読しておくとよい。
2 ×
学習する文型から考えるのは文型積み上げ方式
文型積み上げ方式といえば、みんな大好き『みんなの日本語』
文型積み上げ方式についても、スリーエーネットワークが特別連載で説明しているので一読しておくとよい。
文型積み上げ方式:①文型の導入②パターンプラクティスですらすら言えるように③現実的な場面で会話練習
行動中心アプローチ:①現実場面での会話を聞く②わからない表現を確認③会話練習
3 ○

上記の通り具体的な場面でどのような日本語を使用するか考えるのが行動中心アプローチ
4 ×
行動中心アプローチの「行動」とは「聞く」「話す」だけじゃない。「書く」「読む」も行動の1つ。

答えは3
問2 真正性 正解率40

真正性が高いとは、現実の使用場面と同じような使い方をしているということ。
具体的に考えるとわかりやすい。
例えば、マクドナルドを使った真正性が高い教室活動を考えてみる。
マクドナルドを使った真正性が高い教室活動はどちら?
①まずモデル会話を暗記してそれからお客と店員に分かれて注文するロールプレイをする。
②マクドナルドのアプリから自分が食べたいハンバーガーを注文する。
一般的な母語話者が日常生活でやっていることで選ぶとわかりやすい。
①マクドナルドでの注文は母語話者もやるが、その前にモデル会話を暗記しようとはしない。母語話者はその場で発話を考える。直前に暗記した言葉を吐き出すのとその場で考えて注文するのは異なる。真正性が低い。
②母語話者はマクドナルドのアプリから自分が食べたいハンバーガーを注文する。真正性が高い。
令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問5では【生教材の扱い方として真正性が担保されている例】が問われているので見ておくと理解が深まる。
1 ×
母語話者はメールをパソコンで書く。わざわざ手書きしないので真正性が低い。
2 ×
母語話者はドラマの会話を書き起こしたりしない。
3 ×
母語話者はモデル会話を覚えたりしない。
4 ○
母語話者はテレビのニュース番組を見て、映像を手掛かりに内容を理解する。
答えは4
問3 日中同形語 正解率28

日中同形語とは、「政治」「文化」「手紙(手纸)」のように日本と中国で同じ形で表記されるもの。
現在の中国では簡体字が使われているが字体の違いは問わない。
意味が同じものを同形同義語、意味が違うものを同形意義語という。
1 ×
「が」と「か」有声音と無声音の聞き分けができていないのが原因
2 ×
「質問がある」というときの「質問」の意味で、中国語では「问题(問題)」という言葉を使う。
「問題(问题)」は、日本にも中国にも同じ形の言葉がある日中同形語だが、使い方が違うのでこのような誤用が生じる。
3 ×
「一人」「ひとり」と訓で読むべきなのに「いちにん」と音で読んでしまったのが原因。同形語は関係ない。
なお、音読みは昔の中国から入ってきた読み方なので今の中国語の読み方とも異なる。中国語が誤用の原因ではない。
4 ×
「効」を「效」と書いてしまったのは現在の中国で使われている簡体字が原因。中国語のフォントが入っているパソコンを使うとこのような誤りが生じる。
「効(效)」は日中同形語(同形同義語)だが、選択肢4を答えにするなら「日中同形語」が原因というより「簡体字」が原因といいたい。
答えは2
問4 帰納的アプローチ 正解率89

・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2【文法の帰納的な教え方】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6問1【帰納的アプローチに関する記述】
帰納的アプローチについては上記過去問でも出題されている。見比べておくと理解が深まる。
帰納的アプローチに関する記述として適当なものは?
1 効率的に文法規則が指導できるため、教師は運用練習に時間を使える。
2 無作為に収集した例文を授業で使用するため、教師の準備の負担が軽減できる。
3 学習者は、文法規則の発見プロセスを経験することで文法の理解が深められる。
4 原理的な文法説明を好むタイプの学習者の場合は、動機が高められる。
平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6問1
帰納的アプローチ | 実践的事例→一般的ルールを発見 |
演繹的アプローチ | 一般的ルールを学ぶ→実践的事例に活かす |
1 ○
平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6のとおり、帰納的アプローチは、学習者自身が文法規則を発見するプロセスを経験するため、文法が定着しやすい。
2 ×
平成30年度の問題で解説したように、「原理的な文法説明を好むタイプの学習者の場合」は、演繹的アプローチの方が動機が高められる。
3 ×
演繹的アプローチの場合は、最初から教師が説明するので時間が短くて済むが、帰納的アプローチの場合は、まず学習者に考えてもらい、それから学習者の考えが適切かどうか確認するので、時間がかかる。
4 ×
帰納的アプローチでは、学習者が文法規則を発見できるように、「多くの目標言語の実例(令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2)」を用意しなければならない。
答えは1
問5 社会と接点を持てるような課題 正解率74

1 適当
国際交流団体や冊子の読者と接点を持てる。
2 不適当
新聞記事探しは一人でできるし、要約を書くだけでは発表するチャンスもなく、社会との接点が持てない。
3 適当
SNSを通じてコメント返しをしたり社会と接点が持てる。
4 適当
友人と接点が持てる。
答えは2
問題7 インタビュー活動を取り入れた中上級レベルの授業
問1 教師以外の母語話者と接触する活動の利点 正解率93

1 ×
学習者のレベルに合わせて話すのは教師のティーチャートーク
2 ×
母語話者が話したいことが学習者が聞きたいことと一致するとは限らない。
3 ×
文法構造や使用上のルールなどの解説を受けるならプロである教師の方が良い。
4 ○
教師以外の母語話者と接触すれば、母語話者の多様な背景や異なる日本語の使い方に触れることができ、社会文化能力を強化することができる。
なお、社会文化能力という言葉は、新試験範囲である「必須の教育内容50」の48に当たる。
社会文化能力とは、その社会や文化に応じたコミュニケーションをする能力

答えは4
問2 インタビューの際の留意点 正解率80

1 ×
オープンクエスチョンは答えが決まっていないので相手は自由に話せる。一方で、求めていた答えが得られなかったり、答えるのが難しかったりするので、その場合は、クローズドクエスチョンで答えを提示してあげるといい。逆に相手の話をもっと聞きたいときは、クローズドクエスチョンからオープンクエスチョンに変える。オープンとクローズドの順番は決まっておらず、場に応じて臨機応変に。
2 ×
くだけた話し方をすることで話しやすくなる。必ずしも緊張感を保つ必要はない。
3 ○
相手が話しやすいように質問の順序を検討しておく。
4 ×
インタビューは会話が目的ではなく、回答を得ることが目的なので、質問から外れた場合は、テーマに引き戻す。
答えは3
問3 アポイントメントを取るメールで相手への配慮の観点から問題となる語用論的誤りの例 正解率83

語用論的誤りとは、文法的には正しいがその場には不適切な誤り
「相手への配慮」ができていない選択肢を探す。
1 ×
「インタビューに答えてくださったら」
助詞の誤り。
2 ×
「就職活動についてのインタビュー」
複合格助詞の誤り
3 ×
「インタビューをやらせていただけませんか」
使役形の誤り(さ入れ言葉)
4 ○
文法的には誤りではないが、インタビューをお願いする側なのに「てもいい」という許可を与える表現を使っているのが不適切
相手への配慮の観点から問題となる語用論的誤り
答えは4
問4 配布資料を作成する際の留意点 正解率96

1 ×
フォントは統一しないとみにくい。
2 ○
数値はそのままではわかりにくいのでグラフを使用して視覚的に分かりやすくするとよい。
3 ×
用語は統一しないと混乱する。
4 ×
配布資料と発表の流れは同じ方がわかりやすい。
答えは2
問5 振り返りシートを用いた学習者参加型評価の利点 正解率95

学習者自身による評価はよく出題されている。
平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問3では「Can-do statements」を使った自己評価が問われているので見比べておくよい。
1 ×
学習者自身の評価なので個人差が大きく学習者の序列化は難しい。
2 ×
教師からの評価ばかりで自己評価の経験がないと最初は戸惑うかもしれない。
3 ×
学習者の人数が多いと、それをチェックする教師の時間は長くなる。
4 ○
学習者自身で振り返ることで、自身の変化に気づき学びを促進できる。
答えは4
問題8 大学のレポート作成の授業
問1 テーマに関する資料や文献 正解率92

1 ○
先行研究を複数見ることで過去の研究と自分の研究の違いが明確になる。レポート作成の際の理論的裏付けに役立つ。
2 ×
少人数だと一般化できない。統計学の知識
3 ×
情報源を確認し、確かなものを使用する。
4 ×
情報を広く集めるには検索方法を一つに絞らない方がよい。
答えは1
問2 リサーチ・クエスチョン 正解率71

リサーチ・クエスチョンとは、リサーチ(調査)のためのクエスチョン(質問)。
リサーチクエスチョンを設定することで、リサーチで何を求めるのか、方向性を定めることができる。
1 適当
リサーチすべきこと(「若者は政治参加に消極的である」かどうか)が前提になってしまっているので、前提を含まない問いにするとよい。
2 不適当
クローズドクエスチョンである二者択一のほうが答えるのは簡単だが、「なぜ」で問うオープンクエスチョンも答えが導き出せないわけではない。
3 適当
レポートの読み手が誤解しないよう曖昧な言葉は明確に定義する必要がある。
4 適当
調査時間には限りがあるため、対象範囲を絞るとよい。
答えは2
問3 アウトラインの検討をピアレスポンスで行う留意点 正解率77

ピアでの活動はよく試験に出るので上記まとめを読んでおく。
ピア・レスポンスとは、仲間(ピア)の書いた文に反応(レスポンス)すること。
ピア・レスポンスは令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8問3でも出題されている。見比べておくと理解が深まる。
アウトラインとは、あらすじ、概要のこと。
1 ×
アウトラインの段階で文章の内容について詳しく説明してアドバイスをもらえば、本文を書くときに活かせる。
2 ○
今抱えている問題点や意見が欲しい部分があれば伝えたほうがよい。
3 ×
具体的なアドバイスのためにピアレスポンスをしているので避ける必要はない。
4 ×
一般的な見解ではなく、その人の見解が知りたいからピアレスポンスを行う。
答えは2
問4 文献を引用する際の留意点 正解率67

1 ○
試験Ⅰ問題7問5【著作権】で出題されたように、勝手に修正するのは著作権侵害の恐れがあるので、誤字や脱字は治さずに「(ママ)」と書いてそのまま引用するのがよい。
2 ×
信頼できるかわからないので元の資料を調べた方がよい。
3 ×
間接引用は、要約して自分の言葉で書くので、繰り返しは省略する。
4 ×
間接引用は、自分の言葉で書くので、自分の解釈を示す前に書かれることが多い。
間接引用の例)H先生は猫は神だというが、私は天使だと思う。
答えは1
問5 レポートのタイトル 正解率88

1 適当
主題と副題にわけたほうが視認性が良くなる。
2 適当
内容が想像できる分かりやすい表現がいい。
3 適当
レポートが読まれるためには差別化が大事。独自性を強調するとよい。
という独自性あるタイトルを見て、私は下記の本を即購入した。
4 不適当
「多数な読み手の関心を引く」ためには、多数の読み手が理解できるわかりやすい表現を選ぶべき。専門用語を積極的に取り入れて難しくなったレポートは専門家しか読まない。
答えは4
問題9 異文化と心理的サポート
問1 在留外国人 正解率61

出入国在留管理庁「令和4年末現在における在留外国人数について」からの出題
在留外国人など時事問題は下の記事にまとめてある。
1 ×
中国、ベトナム、韓国の順
(1) | 中国 | 761,563人 | (+44,957人) |
(2) | ベトナム | 489,312人 | (+56,378人) |
(3) | 韓国 | 411,312人 | (+ 1,457人) |
(4) | フィリピン | 298,740人 | (+22,125人) |
(5) | ブラジル | 209,430人 | (+ 4,551人) |
(6) | ネパール | 139,393人 | (+42,284人) |
(7) | インドネシア | 98,865人 | (+39,045人) |
(8) | 米国 | 60,804人 | (+ 6,642人) |
(9) | 台湾 | 57,294人 | (+ 6,103人) |
(10) | タイ | 56,701人 | (+ 6,377人) |
2 ○
在留外国人数は過去最高で、上位3カ国・地域(①中国②ベトナム③韓国)過去3年間変化していない。
3 ×
選択肢1で引用した表の右が2021年末時点と比べた増減数。いずれも増加している。
4 ×
増加率が最も高いのはインドネシア
39045人(増加した人数)÷59820人(2021年末の人数)=0.65270812
インドネシアは約65%増加している。
答えは2
問2 心理的援助を日本語教師が行ううえで考慮すべきこと 正解率85

心理的援助に関して日本語教師が考慮すべきことは、平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問5でも出題されている。
周囲からの心理的援助に関して日本語教師が考慮すべきこととして不適当なものは?
1 授業中に小グループでの学習活動を取り入れることで、留学生同士の対人接触機会を増やすよう側面から援助する。
2 心の問題は専門家に任せ、日本語教師は日本語教育に関わる活動に専念し、独立した形での分業化を図る。
3 カウンセラーや精神科医への相談に抵抗を示す当事者である留学生に代わって相談に行くことで問題の解決につなげる。
4 外国人との接触に不慣れな職員らに対し、不利な立場にある問題を抱えた留学生に代わって立場を代弁したり、状況を説明したりする。
平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問5
1 ×
先回りして解釈したら学習者が本当に言いたいことに気づけないかもしれない。ちゃんと聞くべき。
傾聴について出題された令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問3も参考に。
2 ×
学習者の相談を聞くのは身近な日本語教師がいい。相談内容次第で外部の専門家の力を借りる。平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問5でも出題された。
3 ×
プライベートな情報を勝手に共有するのはよくない。信頼を損なう。
4 ○
一人で抱え込みすぎるのはよくない。限界を把握し、専門家につなぐ。
答えは4
問3 情緒的サポート 正解率75

ソーシャルサポートは、令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8の大問でも説明されているので見ておくとよい。令和3年度試験Ⅰ問題8問1では道具的サポートの例が出題されている。
ソーシャルサポートのことを知らなくても本文にヒントがあるので解ける。
「ソーシャルサポートにおける道具的サポートと情緒的サポートに関する知識」の「情緒的サポート」に関して、「ストレスに苦しむ学習者へのサポート」
とあるので道具ではなく情緒的なサポート(心のサポート、気持ちのサポート)をしている選択肢を選ぶ。
わかりにくい人は
目に見えるものをサポート→道具的
目に見えないものをサポート→情緒的
と考えれば選びやすい。
1 ○
励ますのは心のサポート
2 ×
人を紹介するのは道具的
3 ×
情報を与えるのは道具的
4 ×
経済的な援助は道具的
答えは1
問4 エポケー 正解率64

エポケーは過去に何度も出題されているので別の過去問にも挑戦してみるとよい。
特に平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問2【エポケーの例】は今回とほぼ同じ。
下記の記事にも問題がある。
エポケーといえば判断や評価をしないこと。
1 ×
「それはひどい」という評価をしている。
2 ×
「直接言った方がいい」と判断している。
3 ×
「非常識な人」「困ってしまいます」と評価している。
4 ○
判断も評価もしていない。
答えは4
問5 異文化間対人関係 正解率88

1 適当
異文化体験にはプラスの面もある。
2 適当
気づかぬうちに自文化を取り入れていることを自覚することで、自分の考えが当たり前じゃないと気づく。日本で成長するとお茶(緑茶)は甘くないという常識になるが海外に出ると変わる。日本の常識は非常識かもしれない。親切を受けても相手に直接お礼を言わない文化もある。「ありがとう」がないと腹を立てず、当たり前だと思わないことが異文化間対人関係を構築する上で大事。
3 不適当
文化に優劣はない。どちらかを重視するのではなく統合する。

4 適当
違いを自覚し、理解し合うのが大切。
答えは3
問題10 第二言語学習
問1 学習ストラテジー 正解率75

学習ストラテジーはほぼ毎年出題されているので
下記記事を参考に過去に出題された学習ストラテジーの過去問を一度全て解いて見るとよい。
曖昧だっだ学習ストラテジーの知識が整理される。
1 ○
「複数の例文から文法の活用系の規則を類推する」のように、分かろうとするときの工夫は認知ストラテジー
2 ×
「イメージや音を結び付ける語呂合わせを考える」のように、記憶するときの工夫は記憶ストラテジー
選択肢2を選んだ人が多い。
認知ストラテジーと記憶ストラテジーの区別が難しいようだ。
分かりやすい判別方法は下記のとおり
理解したい→認知ストラテジー
覚えたい→記憶ストラテジー
3 ×
「分からない単語を近い意味の言葉で代用する」のように、知識不足を補う工夫は補償ストラテジー
4 ×
「ネイティブの会話パートナーを探して勉強する」のように、他者を利用する工夫は社会的ストラテジー
答えは1
問2 場独立型の学習者が得意なこと 正解率80

認知スタイルは下記の過去問でも出題されている。
見比べておくと理解が深まる。
場独立型は、隠キャ。オタク系。場の空気を読むのは苦手だが一人で論理的に考えたり分析するのが得意。ざっくり大まかに把握するのは苦手だが細かいことを覚えるのは得意。口頭能力より筆記能力が強い。
場依存型は、陽キャ。パリピ系。場を読むのが得意というか場に依存。直感重視。コミュ力高い。細かい文法は弱いがざっくり大まかに把握するのは得意。文法の筆記テストよりもその場が大事な口頭能力のパフォーマンステストが得意。
1 ×
「自分から積極的に話しかける」のが得意なのは場依存型
2 ×
「概要を把握する」のが得意なのは場依存型
3 ×
「口頭能力のパフォーマンステスト」が得意なのは場依存型
4 ×
「活用規則などの文法の筆記テスト」が得意なのは場独立型
答えは4
問3 総合型の学習者が好む学習活動の例 正解率84

「統合型」と「分析型」という分け方は初めて出題されたが言葉の意味から選択肢を分ければ解ける問題
統合とは、いくつかの物を一つにまとめあわせること(大辞林)
分析とは、ある事柄の内容・性質などを明らかにするため、細かな要素に分けていくこと(大辞林)
→複数のものをまとめた選択肢を選ぶ
1 ×
翻訳は一文一文なので、複数のものをまとめていない。
2 ×
暗唱は一文一文の暗記なので、複数のものをまとめていない。
3 ×
複数のものをまとめていない。
4 ×
複数のものをまとめて創作している。
答えは4
問4 学習スタイルを広げる方法 正解率38

問3と同じく言葉の意味から選択肢を検討
1 ×
視覚型は目からの刺激を好む。つまり「読む書く」。劇の役を演じるのは、「話す聞く」なので、学習スタイルを広げていくよう働きかけるのに適当
2 ×
聴覚型は耳からの刺激を好む。つまり「聞く話す」。会話は好みと同じなので、学習スタイルは広がらない。
3 ×
運動型は実際に活動するのを好む。街頭インタビューは好みと同じなので学習スタイルは広がらない。
4 ×
触覚型は皮膚からの刺激を好む。料理を作るのは野菜に触れたり包丁を握ったり好みと同じ皮膚からの刺激なので学習スタイルは広がらない。
答えは1
問5 学習ストラテジーが重要な理由 正解率92

学習ストラテジーとは、勉強するときの工夫
どうして工夫が必要なのか?
一人で勉強していて壁にぶつかったときでも、それを乗り越えられるように。
つまり自律的な学習のため。
答えは2
問題11 言語処理のプロセス
問1 インプット 正解率49

言語の習得にはインプットがインテイクになる必要があるというシュミットの気づき仮説(令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問2参照)から、インプットとインテイクの違いも下記の過去問で出題されているので合わせて見ておくと理解が深まる。
・令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問2
インプットとは、学習者に向けられた言語情報
インテイクとは、学習者に向けられた言語情報のうち、学習者が言語形式に注意を向けて、理解し、頭の中に取り込んだもの。
つまり
選択肢2がインテイク
選択肢3がインプット
答えは3
問2 メンタル・レキシコン 正解率76

メンタル・レキシコンについては令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問2でも出題されているので合わせて解いておくと理解が深まる。
メンタル・レキシコンとは、その人の頭の中の辞書。例えば、私の場合「猫」のメンタル・レキシコンから「ソラ」という言葉が出てくる。飼い猫の名前である。
1 ○
メンタル・レキシコンはその人の頭の中なので、内容は固定的ではなく、既にある情報の変更や新しい情報の蓄積がなされる。
2 ×
子猫とは「小さい猫」という意味で、ひらがなでは「こねこ」と書く。
このように意味と形式は区別されて頭の中に入っている。
3 ×
4 ×
答えは1
問3 ネットワーク構造 正解率83

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問4 プライミング効果 正解率75

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問5 第一言語と第二言語の二つのメンタル・レキシコン 正解率64

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問題12
問1 正解率82

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問2 正解率69

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問3 正解率42

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問4 正解率87

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問5 正解率61

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問題13
問1 正解率60

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは2
問2 正解率96

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問3 正解率83

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問4 正解率62

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問5 正解率72

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問題14
問1 正解率85

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問2 正解率70

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問3 正解率82

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問4 正解率93

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは2
問5 正解率64

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問題15
問1 正解率66

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問2 正解率88

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問3 正解率54

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問4 正解率63

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは2
問5 正解率45

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは2
問題16
問1 正解率81

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは1
問2 正解率28

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは4
問3 正解率68

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは2
問4 正解率38

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問5 正解率14

1 ×
2 ×
3 ×
4 ×
答えは3
問題17 記述問題
後日更新