令和4年度日本語教育能力検定試験の解答速報の違いを解説する動画
令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅰの正答率

























問題1
(1)【両唇音】の解き方
両唇音とは、両唇を使って出す音
1[ɱ] 有声唇歯鼻音
2 [m] 有声両唇鼻音
3 [p] 無声両唇破裂音
4 [β] 有声両唇摩擦音
5 [ɸ] 無声両唇摩擦音
1のみ唇歯
よって、答えは1
★(2)【鼻母音】
令和元年にも類似の問題が出題されています。
「ん(撥音)」の音は次の音で決まる。
①次の音がアヤワサハ行→鼻母音
②次の音がその他の行→有声鼻音
③次の音がない→有声口蓋垂鼻音
1 きげん ③
2 きんかい ②
3 さんばい ②
4 しんあい ①
5 しんたい ②
よって、答えは4
(3)
答えは5
(4)
答えは3
(5)
答えは2
(6)
答えは4
(7)
答えは1
(8)
答えは5
(9)
答えは3
(10)
答えは2
(11)
答えは1
(12)
答えは5
(13)
答えは4
(14)
答えは1
(15)
答えは4
問題2
(1)
答えは2
★(2)
「食べることができない」という意味で「食べられません」を使うように
「壊れることができない(壊れない)」という意味で「壊れられません」と言ったのだろう。
だが「壊れる」というのは「しようと思ってする行為」ではない(しようと思ってする行為は「壊す」)ので
「することができる・するとこができない」(可能形)は使えない。
同じタイプの誤りを探す。
1「落ちる」は「しようと思ってする行為」ではないので同じ誤り
2「倒れる」は「しようと思ってする行為」ではないので同じ誤り
3「乗る」は「しようと思ってする行為」なので同じ誤りではない。
「乗る」を可能形にすることはできる「乗れる」
活用の形のあやまり。
「乗られません」ではなく「ノレ前sん」
4「収まる」は「しようと思ってする行為」ではないので同じ誤り
よって、答えは3
(3)
答えは4
(4)
答えは2
(5)
答えは1
問題3A【助詞】
(1)
答えは3
(2)
答えは3
(3)
答えは1
(4)
答えは3
(5)
答えは4
問題3B【テ形の作り方と用法】
(6)
答えは1
(7)
答えは1
(8)
答えは2
(9)
答えは3
★(9)
この問題の答えは現代日本語文法⑥p284に書いてあります。
時間の流れに沿って事態が生起するとき、2つの事態が意思的な動きであれば、それを継起と表すと解釈されるが、従属節または主節のどちらか、あるいは両方が無意思的な動きである場合には、先に起こった出来事が原因であとの事態が起こると解釈される。このような用法を原因・理由という。
・赤ん坊が突然泣き出して、母親はあわてて抱き上げた。
・悲しい話を聞いて、涙がこぼれ落ちた。
・雨が降って、川があふれた。
・電車が脱線して、死傷者が出た。
現代日本語文法⑥p284
よって、答えは3
(10)
答えは2
問題3C【疑問文】
この問題の元ネタは
現代日本語文法④第8部モダリティ第1章【モダリティの概観】第2章【表現類型のモダリティ】第3節疑問のモダリティです。
しっかり読んでおいてください。
質問には
①話し手に不明な情報があるため判断が成り立たず、
②聞き手に問いかけることによって疑問の解消を目指す
という2つの性質がある。
①を欠くのが確認要求の疑問文であり
②を欠くのが疑いの疑問文である。
・晩ごはん、すぐ食べるでしょ?(確認要求の疑問文の例)
・鈴木は間に合うかな。(疑いの疑問文の例)
現代日本語文法④第8部モダリティ第1章【モダリティの概観】第2章【表現類型のモダリティ】p20より
(11)
答えは1
(12)
答えは3
(13)
答えは4
(14)
答えは3
★(15)
現代日本語文法④p20のとおり
①話し手に不明な情報があるため判断が成り立たない
という条件を欠くのが確認要求
つまり不明な情報がない選択肢が答え。
選択肢2は寒いと思っている。不明な情報ではない。
よって、答えは2
問題3D【スコープ】
この問題の元ネタは
現代日本語文法③第7部【肯否】第3章否定の機能第1節 スコープとフォーカスです。
しっかり読んでおいてください。
否定文では、文のどの部分が否定されるのかが重要である。否定の働きが及ぶ範囲をスコープ、特に否定される部分をフォーカスという。
現代日本語文法③第7部【肯否】p237より
(16)
答えは1
(17)
答えは3
(18)
答えは2
(19)
答えは1
★(20)
この問題の元ネタは現代日本語文法⑤第9部とりたて
p147に答えが書いてあります。
「でも」は、未実現の行為や不確かな事態について述べる場合に選択肢や可能性の1つを示すものである。単純な過去のできごとなど確定した事態を述べるのには用いられない。
×君でも老けたね。
現代日本語文法⑤第9部とりたてp147より
選択肢1 限定を表す「ばかり」
ゲームばかりするな!
→禁止を表す述語とも共起
詳しくは現代日本語文法⑤p61~
「ばかり」が共起しにくい例については現代日本語文法⑤p63に記載あり。
おもに肯定の述語と共起し、否定の述語とは共起しにくい。
?田中さんはマンガばかり読まなかった。(否定)
意思や勧誘の文では用いにくい。
?試験期間中は、勉強ばかりするぞ。(意思)
?おいしい物ばかり食べに行こう。(勧誘)
本語文法⑤第9部とりたてp63より
選択肢2 評価を表す「なんか」
おばけなんか怖くない
→否定を表す述語と共起
詳しくは現代日本語文法⑤p119~
「なんか」の述語の制限については現代日本語文法⑤p122に記載あり。
真偽疑問文には用いられにくい。
・マンガなんか読みますか?
現代日本語文法⑤p122より
「なんか」は「なんて」との違いについてもよく問題になります。
日本語を教える際にも大事なポイントになりますので
現代日本語文法⑤p121~を持っている人は読んでおいてください。
選択肢3 極限を表す「まで」
彼はいつも魚を骨まで食べる
→非過去を表す平叙文の述語とも共起
詳しくは現代日本語文法⑤p96~
「まで」の述語の制限については現代日本語文法⑤p97に記載あり。
否定の述語といっしょには用いにくい。
・犬まで私をばかにしない。
・田中さんは味噌まで自分で作らない。
現代日本語文法⑤p97より
選択肢4 例示を表す「でも」
今日はラーメンでも食べよう○
昨日はラーメンでも食べた×
→過去を表す平叙文の述語とは共起しにくい。
よって、答えは4
詳しくは現代日本語文法⑤p143~
問題4
問1
答えは2
問2
答えは4
問3
答えは1
問4
答えは3
問5
答えは4
問題5
問1
答えは4
問2
答えは4
問3
答えは3
問4
答えは1
問5
答えは3
問題6
問1
答えは3
問2
答えは2
問3
答えは3
問4
答えは4
問5
答えは4
問題7
問1
答えは4
問2
答えは2
問3
答えは4
問4
答えは3
問5
答えは1
問題8
問1
答えは3
問2
答えは1
問3
答えは1
問4
答えは2
問5
答えは4
問題9
問1
答えは4
問2
答えは1
★問3 認知資源
認知資源とは、情報を処理するために消費する脳が使える資源のこと。
よって、答えは2
★問4 リスニングスパンテスト
リスニングスパンテストとは下記のようなものです。
次の文を読み、それが”正しい”か”まちがっている”か、答えてください。
1.バナナは水中に生えている:正しい/まちがっている
2.花はよい匂いがする:正しい/まちがっている
3.犬は4本足である:正しい/まちがっている次に、上記の文を見ないで、各文の最初の単語を順番通り、正確に思い出すことはできますか?
全て正解ですと、あなたのワーキングメモリは、10歳児の平均を超えています。これは、オートメーティッド・ワーキングメモリ・アセスメント(Automated Working memory Assessment: AWMA)のリスニングスパンテストの一例です。このテストは、言語性ワーキングメモリを評価するためのものです。言語性ワーキングメモリとは、聴覚的な記憶のことです。
https://www.infinitemind.jp/blog/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/
リスニングスパンテストとは、聞こえてくる文の内容の正誤判断をしながら、単語を覚えるもの。
よって、答えは3
問5
答えは2
問題10
問1
答えは2
問2
答えは3
★問3 ティーチャー・トーク
選択肢1
教師自身ではなく学習者の発話を繰り返す傾向がある。
L:昨日、猫カフェに行きます。
T:昨日、猫カフェに行ったんですね。
選択肢2
学習者の理解を確認するため、平叙文より質問文を使う傾向がある。
・これはなんですか?
・きのうは何をしましたか?
・週末は何をしますか?
・どうして日本語を勉強していますか?
選択肢3
簡単な文にするため従属節は多用しない。
選択肢4
聞き取りやすくするためポーズを多用する。
よって、答えは2
よって、答えは1
★問4 アウトプットや意味交渉が注目される理由とは?
ヒントは下線部Cの次の文
「例えば、アウトプット仮説やインターアクション仮説などである」
アウトプット仮説やインターアクション仮説は
どうしてアウトプットや他の要素に注目しているのか?
アウトプット仮説においては、インプットは言語の意味処理において主な役割を果たしているのに対して、アウトプットは言語の構文や形式の算出における正確さに貢献する可能性があると指摘しています。このアウトプットが第二言語習得において果たす役割について、スウェイン氏は下記の3つを上げました。
アウトプット仮説とは?第二言語習得に関するスウェインの仮説
「インターアクション仮説」(Long 1983, 1996)とは、学習者が目標言語の母語話者とやりとりする際に生じる意味交渉が習得に貢献するという仮説である。
(中略)
たとえば、対話相手の「確認チェック」を受けることによって、学習者が自らのアウトプットに誤りがあったことに気づくことがある。さらには「確認チェック」によって対話相手が学習者のアウトプットを復元する際に、学習者の元の発話にあった誤りを修正する場合があり、学習者がその修正された表現をモデルとして自身のアウトプットを修正する現象も観察された。こうした研究成果を受け、Long(1996)は、インターアクションには、インプット理解を高めるだけではなく、インプットへの気づきを自らのアウトプットにつなげるプロセスも生じ得るとしている。
(中略)
薬剤師:お昼ご飯は何時に食べましたか。
アルン:食べませんでした。
薬剤師:あ、まだ食べていませんか?
アルン:あ、まだ食べていません。
学習者の「食べませんでした。」という誤った発話を聞いた時、多くの場合、対話相手は「あ、まだ食べていませんか?」などのように、学習者の発話を正しい言語形式に復元することで「確認チェック」を行う。これによって学習者は自分の誤りに気づき、正しい言語形式を意識する可能性が強いと考えられる。さらに、対話相手の復元を受けて、上記の「あ、まだ食べていません。」のように、学習者の修正アウトプットにつながれば、この言語形式に関する習得が一歩進んだと言うことができる。
国際交流基金 日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第45回
上記の通り
例えばインターアクションの確認チェックにより
自らの文法的誤りに気づくことができるので
文法的な正確さが身につく。
よって、答えは1
詳しくは
問5
答えは3
問題11
問1
答えは4
問2
答えは2
問3
答えは1
★問4 敬語の変化
選択肢3を選んだ人が多かったが「させていただく」は尊敬語ではなく謙譲語
二重敬語とは同じ言葉に2つのタイプの敬語を使うこと。
「おうかがいする」は
①「尋ねる」の特別な形の謙譲語「うかがう」に
②謙譲語の一般的な形「お〜する(おたずねする)」
をつけている。
①と②の2つを使っているので二重敬語
「お見えになる」は
①「来る」の特別な形の尊敬語「見える」に
②尊敬語の一般的な形「お〜になる」
をつけているので二重敬語
「お伺いする」「お見えになる」は二重敬語だが習慣としてよく使われている。
よって、答えは2
問5
答えは3
問題12
問1
答えは3
問2
答えは2
問3
答えは2
問4
答えは1
問5
答えは4
問題13
問1
答えは1
問2
答えは3
問3
答えは2
★問4 JIS規格となっている記号
ポイントは外国人にもわかる記号かどうか?
1を選んだ人が多いですが、外国では「○」は「良い」を意味しないことがあります。
日本と逆で間違いに「○」をつける国もあります。「ここを直すように」と見えやすくするためです。
外国人学習者のテストや宿題の正解に「○」をつけると
直す必要があるのかと困惑するかもしれません。
気をつけてください。
私は世界標準に合わせて
正解は「☑️(チェックマーク)」にしていました。
JISの案内用記号については国土交通省のウェブサイトに一覧があります。
案内図用記号一覧を見ると「矢印」があることがわかります。
よって、答えは2
問5
答えは4
問題14
問1
答えは1
問2
答えは2
★問3 CEFRは言語の使用者を
cefrの全文については下記のウェブサイトで見ることができます。
言語の学習、教授、そして評価のための、包括的で、明確で、そして一貫性を持つことを目指す共通枠組みは、言語使用と言語学習の一般的見方と一致している必要がある。ここで採用された考え方は一般的な意味で行動中心主義である。つまり言語の使用者と学習者をまず基本的に「社会的に行動する者・社会的存在(social agents)」、つまり一定の与えられた条件、特定の環境、また特殊な行動領域の中で、(言語行動とは限定されない)課題(tasks)を遂行・完成することを要求されている社会の成員と見なすからである。
CEFR 日本語版p9より
よって、答えは4
問4
答えは4
問5
答えは2
問題15
問1
答えは1
問2
答えは4
★問3 令和2年度の国語に関する世論調査
国語に関する世論調査のウェブサイトに答えがあります。

よって、答えは2
問4
答えは3
問5
答えは3