合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る
問1の解き方
1.公用語とは
公の場で使うと公式に決めた言葉
例)
タイ:1(タイ語)
カナダ:2(英語、フランス語)
ベルギー:3(フランス語、ドイツ語、オランダ語)
スイス:4(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)
1.英語、フランス語
2.タイ語
3.ドイツ語
4.ブラジル語
答えは1
問2の解き方
2.スティグマとは
元は奴隷や犯罪者への刻印。
ある属性に対する否定的な評価。差別や偏見の対象。
例)アジア人に対するコロナ差別、生活保護者
1.同族意識
2.HIV感染者に対するスティグマの一例だが、スティグマはこれだけじゃない。生活保護とか。
3.スティグマ
4.ステレオタイプ
答えは3
問3の解き方
3.遠距離恋愛を続ける方法
毎日ビデオ電話するなど接触の機会を増やす。単純接触効果。会わないと忘れちゃう。
少数派言語の保護はどうする?
母語学習の機会を保障する。使わないと忘れちゃう。
1.そんなの関係ねぇ
2.そんなの関係ねぇ
3.それは関係ある
4.そんなの関係ねぇ
答えは3
問4の解き方
4.1991年内閣告示「外来語の表記」
①複合した語のつなぎの符号は慣用に従って。決めないから。
〇ケースバイケース 〇ケース・バイ・ケース
②ゆれのある表記もあるよね。否定しないよ。
〇バイオリン 〇ヴァイオリン
〇ハンケチ 〇ハンカチ
〇ギリシャ 〇ギリシヤ
みんな違ってみんないい。
1.その分野の慣用に従う。ここでは決めん
2.これ以外の書き方を否定しない。
ヴァイオリンもバイオリンもOK
3.ゆれのあるものはそれでいい。
4.そう。どちらでもいいんです。
答えは4
問5の解き方
5.減災のためのやさしい日本語とは
①減災とは災害時の被害を減らすこと。
②1文を短く。文節にポーズを。
③「危険」みたいな漢字語彙は「危ない」に。
④「やや大きい」の「やや」みたいに
あいまいな表現は避けよう。
★授業でどう使う?
漢字熟語は非漢字圏の学習者には難しい。発音も難しく日本人には通じにくいのでなるべく和語を使うこと。
例)「危険」→「危ない」
2.詳細な情報は理解が難しい。 シンプルに!
答えは2