合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る
問1の解き方
1.方言の種類
地域方言
地域が違えば言葉が違う
例)関西弁、博多弁など。
社会方言(位相語)
社会的背景が違えば言葉が違う
例)若者言葉、職業語、てよだわ言葉
職業語(職業による集団語)の例
・演劇関係
噛む(松本人志さんが使いだしたそうです)
・法曹関係
善意ですか? 悪意ですか?
1.外来語(外部借用)
2.職業による集団語
3.世代語(ハンガー)
4.女性語
答えは2
問2の解き方
2.若者言葉とは
①学生が用いるキャンパス言葉や若い社会人が使う言葉。
②初めはSNSなどネットで使われていたものが実際の会話でも使われるようになったり。
例)まじ卍、タピる
③「アルバイト」のように戦前の学生の言葉が一般語になったものも。
年配の方は「テー」と発音する傾向
答えは4
問3の解き方
3.ネオ方言とは
標準語と方言が混じったもの。
例)
「こない」+「けーへん」=「こーへん」
新方言とは、新しくできた方言例)東北の「だべ」を横浜の人も使うように
1.気づかない方言
2.気づかない方言
3.ネオ方言
4.借用語の内部借用
答えは3
問4の解き方
4.てよだわ言葉とは
「よくってよ」「いやだわ」
明治の女学生に流行。1980年代ぐらいから人気がなくなっていく。
アニメや小説ではまだ使われるが実際の若者は使わない。
1.最近の若い人は「~わよ」を使わない。
2.男性は使わない。
3.女性は使わない。
4.逆。
答えは1
問5の解き方
5.役割語とは
①特定の人物像に結びつく話し方。
「ワシじゃワシ」
②人々が抱く文化的ステレオタイプを強める働きがある。「これ、おいしいあるよ」
③現実の位相(男女・職業・階級などによる言葉の違い)とは異なる。
④架空の人物の台詞によく用いられる。
1.主人公に限らない。
2.ステレオタイプを強める。
3.現実のおじいさんが「わし」を使うわけではない。
4.ナルト「だってばよ」
答えは3