google-site-verification: google529656a03884d2c5.html

よく出る時事問題まとめ【日本語教育能力検定試験の対策】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
  1. 在留外国人【在留外国人数と在留資格】★★★
    1. 在留外国人の統計
    2. 在留資格
    3. 生活者としての外国人に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案
      1. 生活者としての外国人のための日本語教育が登場した日本語教育能力検定試験の過去問
    4. その他の過去の出題例
  2. 国際交流基金の海外日本語教育機関調査 ★★★
    1. 過去の出題例
  3. 日本語指導が必要な児童生徒  ★★★
    1. 見ておくべきウェブサイト
    2. 日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語で多い言語は?
    3. 日本語指導が必要な外国籍の児童生徒が多い都道府県は?
    4. 日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する文部科学省の教育施策の例
    5. JSLカリキュラム【第二言語としての日本語】
      1. 「内容重視の日本語教育」の理念に基づくJSLカリキュラムの背景にある考え方
      2. JSLカリキュラム【国語科のカリキュラム】
      3. 中学校編に示された支援タイプと具体例
    6. 日本語指導が必要な児童生徒が出題された日本語教育能力検定試験の過去問
  4. 日本政府観光局の訪日外国人旅行客(訪日外客)数 ★
    1. 過去の出題例
  5. 観光庁の外国人を受け入れる環境の整備 ★
    1. 過去の出題例
  6. 観光庁の多言語対応の改善・強化のためのガイドライン ★
    1. 過去の出題例
  7. 国内の日本語教育の概要 ★★
    1. 過去の出題例
  8. 留学生に関する調査★
    1. 留学生に関する調査が出題された日本語教育能力検定試験の過去問
  9. 夜間中学★★
    1. 夜間中学が出題された日本語教育能力検定試験の過去問
  10. 国語に関する世論調査★★
    1. 過去の出題例

在留外国人【在留外国人数と在留資格】★★★

・在留外国人数

・トップ3の国

・最も多い在留資格

・入管法改正の歴史(いつ、どんな改正があったか)

などがよく問われます。

在留外国人については下記のウェブサイト

https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_touroku.html

在留外国人の統計

令和2年度(2020年)の試験では、2019年6月末現在の統計が使われました。

元の数字を確認したいときは

令和元年6月末現在における在留外国人数について(速報値)

令和2年末現在における在留外国人数について

がおすすめです。

見やすくまとまっているのでチェックしておいてください。

最新のものは年度を変えてGoogle検索してみてください。

在留資格

在留資格については下の記事でまとめています。

生活者としての外国人に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案

『生活者としての外国人』に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案とは、在住外国人が生活基盤を形成するために必要不可欠な生活上の行為の事例をまとめたカリキュラムです。

詳しくは、文化庁国語科が運営している日本語教育コンテンツ共有システムNEWS「カリキュラム案5点セット」をご覧ください。

生活者としての外国人のための日本語教育が登場した日本語教育能力検定試験の過去問

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7問4【生活者への日本語支援】

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5【『生活者としての外国人』に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を参考に行う授業】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問4【『生活者としての外国人』に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案の生活上の行為の事例について】

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題14問1【生活者としての外国人のための日本語教育事業】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問5【生活者としての外国人に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案】

その他の過去の出題例

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問1【「在留外国人の状況」に関して2019年6月末現在の記述】

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問4【平成29年末現在における国内の在留外国人数の状況】

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問4【1990年代から2000年に至る時代背景】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問3【在留資格】

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問4【在日フィリピン人の2011年までの状況】

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問1【在留資格に関して平成24年末現在で日本に在留する外国人の在留資格として最も割合が高いのはどれ?】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問1【2009年度末時点の日本国内における「外国人登録者数(現在は在留外国人数と呼称)」と「最も多い国籍(出身地)」「最も多い在留資格(在留目的)の組み合わせ】

スポンサーリンク

国際交流基金の海外日本語教育機関調査 ★★★

国際交流基金は3年に1度、海外の日本語教育機関の状況を把握するための調査をしています。この結果は毎回、日本語教育能力検定試験の出題されていますので、最新の結果は把握しておきましょう。

海外日本語教育機関調査はこちら

最終の報告書はボリュームが多すぎて、どこを見ればいいかわからないので、まずは速報の調査結果を見ることをおすすめします。

2018年度海外日本語教育機関調査結果(速報値)2019年10月8日独立行政法人 国際交流基金

過去の出題例

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題142018年度海外日本語教育機関調査】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験試験Ⅰ問題142015年度海外日本語教育機関調査】

平成26年度(2014年)日本語教育能力検定試験試験Ⅰ問題152012年度海外日本語教育機関調査】

スポンサーリンク

日本語指導が必要な児童生徒  ★★★

日本語指導が必要な児童生徒はよく試験に出ますので整理しておきます。

令和3年度調査では約58,000人

日本国籍が約1万人(令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問2)

外国籍が約47,000人

グラフは「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果より

見ておくべきウェブサイト

・文部科学省のウェブサイトCLARINET「帰国・外国人児童生徒教育等に関する施策概要

CLARINETとは、海外子女教育・帰国児童生徒教育関係の教育相談、情報の提供や交換等が行えるようなウェブサイト(平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問3より)

日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査

日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語で多い言語は?

1 ポルトガル語

2 中国語

3 フィリピン語

4 スペイン語

試験によく出るので覚えておく。

日本語指導が必要な外国籍の児童生徒が多い都道府県は?

①愛知県  9,100人

②神奈川県 4,453人

③東京都  3,645人

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成30 年度)」の結果についてp14

日本語指導が必要な外国人児童生徒等に対する文部科学省の教育施策の例

・取り出しの日本語指導を「特別の教育課程」として編成・実施することができる(平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問5)。

・「特別の教育課程」では、日本語の能力を高める指導のみならず、児童生徒の日本語の能力に応じて行う各教科等の指導も含む(平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問1)

JSLカリキュラム【第二言語としての日本語】

JSLとは、 第二言語としての日本語(Japanese as a Second Language)

母語ではなく第二言語として日本語を使う人たちへのカリキュラム。

それが、JSLカリキュラムです。

学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)

・JSLカリキュラムでは、日本語能力だけでなく日本語を使った「学ぶ力」の育成を目指している(平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問4)。

「内容重視の日本語教育」の理念に基づくJSLカリキュラムの背景にある考え方

・教科内容と日本語の学習を切り離さずに行い、子どもたちの学ぶ力を育成することを重視するという考え方(平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問2)

JSLカリキュラム【国語科のカリキュラム】

・子どもにとって意味のある言語との接触を重視する指導が推奨されている。

・理解と産出を同時に要求せず、十分な理解の段階を確保することが推奨されている。

・話し言葉による伝達力の習得後、書き言葉への指導に移ることが推奨されている。

(以上は平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問5より)

中学校編に示された支援タイプと具体例

支援タイプ具体例過去問
表現支援意味を身体で表現させたり、機械的に手や体を動かす同だと結びつけたりする平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問4
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/10/06/1235804_002.pdf

日本語指導が必要な児童生徒が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5問5【児童生徒に対する日本語指導】

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13問4【「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成30年度)」において日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の母語で最も多い言語は?】→ポルトガル語

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問5【「日本語指導が必要な外国人児童生徒」に対する文部科学省の教育施策に関する記述】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問1【「特別の教育課程」における指導内容に関して「学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)」に示されているものは?】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問1【日本語指導が必要な児童生徒に関して2010年から2014年の動向】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問1【日本語指導が必要な児童生徒の在籍数が多い都道府県は?】→①愛知県②神奈川県③東京都 問2【母語別在籍状況は?】→①ポルトガル語②中国語③フィリピノ語

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9【外国人児童生徒】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【日本語指導が必要な児童生徒】

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【日本語指導が必要な外国人児童生徒】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16【外国人児童生徒に対する学校での支援】

スポンサーリンク

日本政府観光局の訪日外国人旅行客(訪日外客)数 ★

日本に外国人が年間どのぐらい訪れているか、その総数や国籍別の数値が過去に問われていますので、日本政府観光局(JNTO)のウェブサイトをチェックしておきましょう。

過去の出題例

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15【訪日外国人と受け入れ環境の整備】

スポンサーリンク

観光庁の外国人を受け入れる環境の整備 ★

私が大学生をしていた十数年前と比べても、街で外国の人を見かけることが格段に多くなりました。これからもますます増えていくでしょう。訪日外国人の増加と日本語教育は密接に関わってきますので、日本語教育能力検定試験でも出題されることが考えられます。

観光庁の訪日外国人旅行者の受入環境整備を見ておくとよいでしょう。

過去の出題例

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問3【受け入れ環境の整備および向上のための支援】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問1【訪日外客受け入れ環境の整備の例】

スポンサーリンク

観光庁の多言語対応の改善・強化のためのガイドライン ★

日本に来る外国人が増えたことで多言語表示の問題もよく出題されるようになりました。観光庁の「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」は要チェックです。

過去の出題例

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問4

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13

スポンサーリンク

国内の日本語教育の概要 ★★

文化庁のウェブサイト『日本語教育実態調査等

平成30年度の試験で平成28年度の概要が出題されたので、

試験の2年前と1年前の調査を確認しておくといいでしょう。

令和2年度国内の日本語教育の概要p11

令和2年度国内の日本語教育の概要p10

過去の出題例

令和3年度(2021年度)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題14問2【国内の日本語教師数】問3【令和元年度(2019年度)の国内の日本語教師等の数の特徴】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題152016年度の文化庁の調査】

スポンサーリンク

留学生に関する調査★

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が行っている留学生に関する調査も出題されます。

外国人留学生在籍状況調査

外国人留学生進路状況・学位授与状況調査

留学生に関する調査が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題14問1選択肢4【外国人留学生在籍状況調査

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問1【2019(令和元)年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果

スポンサーリンク

夜間中学★★

夜間中学については下の記事をどうぞ

夜間中学が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問2【令和元年度夜間中学等に関する実態調査

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問5

スポンサーリンク

国語に関する世論調査★★

令和2年度(2020年度)の国語に関する世論調査が令和3年(2021年)9月24日に発表されました。

これは令和4年(2022年)以降の日本語教育能力検定試験に出題される可能性があります。試験に出るのは前年以前に発表されたものなので気を付けてください。

H29の試験ではH26の調査が出ました。

H23の試験ではH20の調査が出ました。

今までの傾向から考えると、令和3年(2021年)の日本語教育能力検定試験では平成30年度(2018年)の国語に関する世論調査が出題される可能性が高いです。

国語に関する世論調査 | 文化庁
国語に関する世論調査の結果を掲載しています。

過去の出題例

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11【平成26年度の国語に関する世論調査】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13【平成20年度の国語に関する世論調査】

タイトルとURLをコピーしました