【音便とは?】撥音便、促音便、イ音便、ウ音便【4種類の音便の見分け方】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

「私がプールで本を読んだり泳いだりしている間、彼はお皿を洗っていた」

この文にはどんな音便が隠されているでしょうか?

答えはこの記事の最後です。

今回は日本語の音便の種類について学びます。

なぜ音便は存在するのでしょうか?

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

音便解説動画をYouTubeで見る

スポンサーリンク

音便とは

音便とは、発音しやすくするために、単語の一部の音がもとの音とは異なった音に変わる現象です。国語学の用語になります。

音便の種類

音便には、撥音便、促音便、イ音便、ウ音便の4種類があります。 

スポンサーリンク

撥音便とは

撥音便(はつおんびん)とは、発音しやすくするために、語中・語末の音が撥音(「ん」)に変わる現象です。活用語の連用形語尾「に」「び」「み」の後に「て」「たり」などが続くとき、「に」「び」「み」が「ん」(撥音)に変化します。撥音化撥音便化 といいます。

撥音便化の例

ナ行・バ行・マ行の1グループ動詞五段動詞)の連用形(テ形)は語幹末子音が撥音になり、テやタがデやダになります(初級を教える人のための日本語文法ハンドブック351頁より)。

辞書形古典文法の連用形(テ形)連用形(テ形)
死ぬ
飛ぶ
噛む
撥音便化の例
スポンサーリンク

促音便とは

促音便とは、発音しやすくするために、語中の音が促音(「っ」(小さいつ))に変わる現象です。活用語の連用形語尾「ち」「ひ」「り」の後に「て」「たり」などが続くとき、「ち」「ひ」「り」が「っ」(促音)に変化します。促音化促音便化といいます。

促音便化の例

タ行・ラ行・ワ行の1グループ動詞五段動詞)の連用形(テ形)は語幹末子音が促音(「っ」)になります(初級を教える人のための日本語文法ハンドブック350頁より)。

辞書形古典文法の連用形(テ形)連用形(テ形)
待つ
狂う
降る
促音便化の例
スポンサーリンク

イ音便とは

イ音便とは、発音しやすくするために、「き」「ぎ」「し」「り」の子音(k,g,s,r)が脱落して「イ」の音になる現象です。一般に用言の活用語尾に現れるものを指しますが、それ以外の場合もあります。

イ音便の例

動詞の連用形のイ音便化

カ行とガ行の1グループ動詞(五段動詞)の連用形は、語幹末子音が脱落します(初級を教える人のための日本語文法ハンドブック350頁より)。

辞書形古典文法の連用形(テ形)連用形(テ形)
聞く
剥ぐ
(はぐ)
イ音便化の例

形容詞の連体形のイ音便化

高き→高い

赤き→赤い

美しき→美しい

スポンサーリンク

ウ音便とは

ウ音便とは、発音しやすくするために、語中・語末の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などが「ウ」の音になる現象です。一般に用言の活用語尾に現れるものをさしますが、それ以外の場合もあります。

ウ音便は古典や関西弁でよく登場しますが、「いもひと→いもうと」など現代標準語に残っているものもあるので要注意。

ウ音便の例

動詞の連用形(テ形)のウ音便化

・思ひて→思うて

・歌ひて→歌うて

形容詞の連用形のウ音便化

・よく→よう

・高く→高う

・早く→早う

・久しく→久しう

スポンサーリンク

日本語教育能力検定試験の過去問で音便が出題された例

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの3C(15)

スポンサーリンク

最初の問題の答え

「私がプールで本を読だり泳だりしている間、彼はお皿を洗ていた」

読んだ:撥音便

泳いだ:イ音便

洗った:促音便

タイトルとURLをコピーしました