日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版の講義ノート

日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本)
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

ここでは、ハマゼミ+の授業(YouTube動画)で話したことのメモや役立つコメントを載せることにします。

この記事だけ見ても何のことかわからないと思います

該当のYouTube動画を見る時の参考にしてください。

なお、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版の正誤表がありますので、読む前に見て直しておくとよいと思います。

第1部 言語一般

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

1-1 日本語教育における品詞

p47

の(形式名詞・格助詞・連体助詞)の違いについては下記記事参照

スポンサーリンク

1-2 日本語教育における「文型」と助詞

p49

名詞文と形容詞文と動詞文の違いは?

述語とは、主語についてべる(説明する)語

p50

文型シラバスと言えば、『みんなの日本語』

シラバスの問題は要チェック

p52

ガ格

・お金が欲しい

ヲ格

・大学を卒業した

・店を出た

ニ格

・大学に入学した

・店に入った

・寿司を食べに行く※3

デ格

「(場所)Nがあります」

と教えるテキストが多いですが下の2つの文はどうでしょうか?

・渋谷ハチ公があります

・渋谷花火大会があります

★格助詞は名詞とセットで覚えてしまう学習者が多いので要注意

名詞とセットではなく、動詞とセットで覚えるようにアドバイスすべし

p53

ヘ格

・『みん日』では「学校行きます」 よく使いますか?

※5 言い換えられない例 〇学校への道⇒×学校にの道

マデ格

下の2つの文の意味の違いは?

・5時まで仕事をします

・5時まで仕事をします

「に」の意味は何でしょう

ワンポイントにフォーカス

p54

客観が命題

主観がモダリティ(モダリティはp90参照)

下の文はどこが命題でどこがモダリティ

・彼はネコが好きに違いない。

p55

・太郎が渋谷でハチ公とケンカをした。

p56 格成分の取り立て

名詞句については下の記事

格成分については下の記事

H28日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問1で問われた。ただし難問なので自信がない方はまだ見ない方がいいです。H29の解説が終われば、解説しますからお待ちください。

p59「は」と「が」

「は」の用法

主題

・大阪はたこ焼きがおいしいです。

対比

・私は猫好きですが、弟は犬好きです。

p60

「が」の用法

中立叙述

・雨が降りました…文にある事実をそのまま伝える

・雨は降りました…雪は降らなかったけど?

排他

・「誰が掃除してくれたんですか?」「私が掃除しました」

・どこがおもしろかった?

・何がおいしかった?

・どっちがいい?

・いつがいい?

新情報は「が」

旧情報は「は」

・あ、猫がいるよ!

・猫はかわいいね。

スポンサーリンク

1-3 日本語教育における主要な文法項目

文法は範囲がとても広いので大事なやつは別の動画(記事)にします。

p62 自動詞と他動詞の区別

自動詞⇒ヲ格をとらない

・雨が降る。

他動詞⇒ヲ格をとる。

・本を読む。

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1の問1【他動詞文の特徴】

p63は例外の話

p64 自他の対応

他動詞は原因⇒自動詞は結果

・ドアを閉める⇒ドアが閉まる

自然現象型の無対自動詞(原因となる動作が必要ない)

・川が凍る

自己完結型の無対自動詞(他者への働きかけがない)

・プールで泳ぐ

p65

自他動詞には「漢語+する」が多い

他動詞

・夢実現する

自動詞

・夢実現する

ペアがない時は?

自動詞がないときは受身を使う

・先生が学生をほめる⇒(学生が)ほめられる

他動詞がないときは使役を使う

・雨を降らせる⇒雨が降る

p66をこのまま暗記するのは意味がないし大変。

過去問で動詞の分類が出てきたときにチェックすべきページ。付箋を貼っておくべし。

p66 ヴォイス

日本語教育能力検定試験によく出てくる文法カテゴリー4兄弟の1つ

①ヴォイス②アスペクト③テンス④モダリティ

これらは難しいので、いつかそれぞれまた別で動画を作ります。

ヴォイスとは?

ヴォイスとは何を主語にするのかです。

詳しくは令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1の文章を確認ください。

ヴォイスよりものほうが記憶にあるかと。

英語の授業

能動態、受動態

あれです

名称主語は?例文
能動態行為をする人先生が褒めた
受動態(受身)行為の受け手(行為をされた人)私は先生に褒められた
使役態(使役)行為をさせる人先生が学生に宿題をやらせた
使役受動態(使役受身)行為をさせられる人私は先生に宿題をやらされた
可能態行為ができる人私はピアノが弾けます
自発態しようとしないでそうなること洗濯物が見える

p67 受身

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1

私に来る行為には受身を使うのが日本語の特徴

「今日、先生に褒められた!」vs「今日、先生が私を褒めた!」

「今日、息子が褒められた」vs「今日、先生が息子を褒めた」

「ポチ(私の犬)がノラ猫に引っかかれた」vs「ノラ猫がポチを引っかいた」

「ノラ猫がポチに噛まれた」vs「ポチがノラ猫を噛んだ」

p68

直接受身は、行為が直接主語に向かってくる。

・褒められた

・しかられた

・キスされた

間接受身は、間接的に影響を受ける。

・妻に不倫された。

・電車で隣の人にネタバレされた。

p69

持ち主の受身の例

・日記を読まれた

・プリンを食べられた

私に来る行為には受身を使うのが日本語の特徴

自分に来てない行為に受身を使うのは、自分の陣地を侵害されたイメージで、嫌な気持ちを表すことが多い。

p70 使役

p71 使役文の種類

①強制

・のび太を廊下に立たせた

②許可

・子供にはやりたいことをやらせています

③原因

・この映画は全米を泣かせました

p71 使役受身

したくないことをやらされる

p72 可能

下の例文に言葉を追加して①能力可能と②状況可能を作ってください。

a.お酒が飲めます

b.ピアノが弾けます

p74 自発

・泣ける映画

「見られる」vs「見える」

桜が見たいときは?

・桜はどこで見(ら)れますか?

「聞ける」vs「聞こえる」

隣人の生活音は?

・隣の人の声が聞こえる。

p75 授受表現

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5【授受表現の誤用】

「ウチ」と「ソト」の関係

「ソト」⇒「ウチ」はくれる

・社長が私にチョコをくれた

・社長が妹にチョコをくれた

・社長がAさんにチョコをあげた

・母が私にチョコをくれた

・母が妹にチョコをあげた

p78 アスペクト

p81の述語に関する用語は付箋しましょう

p82

「てある」は意図性、「ている」は中立

「てある」は他動詞、「ている」は自動詞

※実は「他動詞+ている」もある。

A:窓が開いていますよ

B:開けているんです or 開けてあるんです

p84 テンス

テンスと言えば、「過去」「現在」「未来」

タ形が「過去」を表すとは限らない。

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1

p85

「ル形」は通常、未来を表すが、「いる」「ある」などの状態動詞は、現在を表す。

・ご飯を食べる…未来(まだ食べていない、今から食べる)

・猫がいる…現在(今いる)

p88 相対テンスと絶対テンスはこちら

p90 モダリティ

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(赤本とは異なる分け方)

平成28年度日本語教育能力検定試験問題1(9)

文は、命題とモダリティ

命題は客観

モダリティは主観(気持ち、判断)

モダリティは、対事的モダリティと対人的モダリティ

対事的モダリティは、命題をどう思う

対人的モダリティは、聞き手にどう働きかける

【問題】次の文を①命題②対事的モダリティ③対人的モダリティにわけてください。

1.明日は雨が降るそうです。

2.早く寝なさい

3.行かないよね

4.食べてもいいの

5.腐っているっぽいよ

【答え】

1.①+②

2.①+③

3.①+③

4.①+③

5.①+②+③

p93

ノダ文とは「んです」のこと

p95 複文の構造

従属節とは、文の途中の述語を中心としたまとまり

主節とは、文の最後の述語を中心としたまとまり

複文とは、述語が複数ある文

p96 名詞修飾節

内と外の関係

格関係を持つとは、助詞で述語とくっつけることができる。

例)昨日買ったプリン⇒プリン昨日買った

格関係を持たないとは、助詞で述語とくっつけることができない

例)人が歩く音⇒音歩く?×

【問題】次の名詞修飾節は①内の関係②外の関係のどちらですか。

1.明日作るプリン

2.プリンを作る人

3.プリンを作る材料

4.プリンを作る話

【答え】

1.プリンを明日作る①

2.人がプリンを作る①

3.材料でプリンをつくる①

4.話がプリンを作る? 話でプリンを作る?②

p97 限定用法と非限定用法

限定用法…名詞の範囲を狭く

・遅刻した学生

・朝のハチ公

・子供の時に見た富士山

非限定用法…名詞の範囲は同じ。名詞を説明。

・渋谷にあるハチ公

・日本で一番大きな山である富士山

補足語とは、述語を補足する語。補語とも。

猫を見た⇒「猫を」が「見た」を補足しているので、補足語(補語)

補足節とは、補語の一部で述語があるもの

※節とは、述語を中心としたまとまり。

・長靴を履いている猫を見た

「長靴を履いている猫を」が補足語であり、「長靴を履いている」が補足節

・猫が長靴を履いているのを見た

「猫が長靴を履いているのを」が補足語であり、「猫が長靴を履いているの」が補足節

p99 副詞節

副詞節とは、述語を修飾する節、連用修飾節とも

連体修飾節

・春に咲く花(「春に咲く」が「花」を修飾)

連用修飾節(副詞節)

・春になると咲きます(「春になると」が「咲きます」を修飾)

連用修飾節+連体修飾節

・春になると咲く花

「春になると」が「咲く」を修飾しているので連用修飾節

「(春になると)咲く」が「花」を修飾しているので連体修飾節

p100 原因・理由

「明日、猫カフェ行かない?」「うーん、明日は忙しくて…」

p104 待遇表現

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12

「待遇表現」と「敬語」の違いは?

待遇表現は、他者を高く位置づける表現だけでなく、他者を低く位置づけるぞんざいな表現も含まれる

「のびたのくせに生意気な」

「貴様」「お前」

敬語については

敬語おもしろ相談室からスタート

迷ったときは敬語の指針

スポンサーリンク

1-4 言語の構造

p98

能記(シニフィアン)は、見て聞いて認識できるもの。形、色、文字、音。

所記(シニフィエ)は、その意味、内容。

恣意性は、平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(19)選択肢2の記事参照

能記と所記の関係は誰かが勝手に決めたものというのが恣意性

どうして猫を猫と言うのか? 

数学のような公式はない。

線条性は、言語は線です。

「こ」「ん」「に」「ち」「は」を同時に発音はできません。

→左から順番に線でつながっているように読みます。

二重分節性は、平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(17)

①文は語(形態素)に分解できる:分節性

例)

猫が好きです→猫/が/好き/です

文→語

②語は音素に分解できる:分節性

猫→ね・こ

好き→す・き

です→で・す

分節性×2=二重分節性

p109

サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)は、令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12を要チェック

・有標と無標の区別その1

有標は、特別(スペシャル)

無標は、普通(ノーマル)

例)私は朝はご飯を食べますが、たまにパンも食べます。

ご飯が無標(普通)

パンが有標(特別)

・有標と無標の区別その2

有標は、標(しるし、マーク)が有る。

無標は、標(しるし、マーク)が無い。

例)

食べるが、無標(「ない」というマークなし)

食べないが、有標(「ない」というマークあり)

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問5の解説参照

中和とは、有標と無標の選択ができないとき。

例)

読むは普通形:無標

読みますは丁寧形(マス形):有標

連体修飾節では丁寧形がとれず、普通形のみ。

読みます本×

読む本〇

有標・無標の選択肢がなくなる→中和

中和とは、対立(有標・無標)が解消すること

p111

明示的知識と暗示的知識 p311

明示的知識は、意識して得た知識

例)学校で勉強したこと

暗示的知識は、意識せずに得た知識

例)大阪に引っ越したらいつの間にか関西弁を話すようになった

・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問5選択肢3

音素とは、意味を区別する最小の音の単位

日本語は「ら」で1音素

英語はr,lで2音素

・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D

p112 誤用/発音上の問題点

試験Ⅰの問題2や試験Ⅱで出題される内容

これをそのまま覚えるのではなく、試験Ⅰ問題2や試験Ⅱをやるときの参考に。

p115 語と形態素

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(17)選択肢1

形態素は、何かを意味する最小単位

子猫→「子」と「猫」:子と猫は形態素

猫→「ね」「こ」:「ね」と「こ」は意味がないので形態素じゃない

音形とは、形態素が実際の音の形になったもの。

酒の音形は

「さけ」酒を飲む

「さか」酒屋

「さけ」と「さか」は異形態

異形態は、同じ形態素の違う音

p118

連濁とは、2語が1語になるとき、後ろの語の最初の音が濁音になる。

かた+くるま→かたぐるま

p119

使用語彙と理解語彙

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問1

p120

語種とは、語の出身。和語、漢語、外来語

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問4選択肢4

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問5

p122

イ形容詞は和語が多い。

ナ形容詞は漢語が多い。

語構成

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【派生語の語構成】

単純語とは、形態素1つでできた語(例:朝、日)

合成語とは、形態素2つ以上でできた語

複合語とは、2つ以上の意味を持つ単語の結合(例:朝日)

派生語とは、ある単語に接頭辞・接尾辞がついてできた語(例:朝日っぽい)

畳語とは、意味を持つ言葉の繰り返し(例:日々)

p127

与格は、A与えるの「に」

文型ごとに格助詞の働きが決まっている。

「ーが自動詞」:ガ格は主語

・雨が降る

・電気がつく

「ーにーが可能動詞」:ガ格は目的語

・犬に字が読めるはずないだろ。

p128

単文は、述語が1つ

・ご飯を食べた

複文は、述語が2つ以上

・ご飯を食べたので、眠い。

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(18)選択肢1

p130

「煮る」boil

「茹でる」boil

違いは?

「焼く」と「炒める」の違いは?

「焼き鳥」「焼きそば」「炒めそば」?

包摂関係:ケーキ⊂お菓子

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問3では【階層的関係

下位語のほうが具体的でイメージしやすい。

類義語は似ている(似た意味もあり違う意味もある)

同義語は同じ

対義語は反対

p134

対義語の種類は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B参照

・相補的対義語:一方が否定されたら他方が肯定

例)「ある」と「ない」

・両極的対義語:両極であり段階がない語

例)「北極」と「南極」

・連続的対義語:両極であり段階がある語

例)「高い」と「安い」

・視点的対義語:同じことを言っているが視点が違う

例)「行く」と「来る」

・相手の存在を前提とした対義語

例)「医者」と「患者」

★問題です

以下の言葉はどの種類の対義語ですか?

①「始まり」と「終わり」

②「重い」と「軽い」

③「先生」と「学生」

p138

プロトタイプとは、それっぽいもの

鳥と言えば?

①小さい②羽がある③飛ぶ

→スズメはプロトタイプ、ペンギンはプロトタイプじゃない

日本語を教える時もプロトタイプ的なものから教えるほうがわかりやす

例)

この本は重い〇

気が重い  △

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問1で出題されました。

比喩については動画を作りました。

p142

フレーム(frame)は、枠。その言葉を理解するために必要な知識。

例えば、鳥は小さくて羽根があって飛べるもの

鳥の理解のためには、①小さい②羽③飛ぶを理解する必要がある。

これが鳥のフレーム

スクリプトは一連の流れ

例)ハンバーガーを買うスクリプト

お店に入って、商品を選んで、お金を払って、商品を受け取る。

スクリプトは令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問3で【スクリプトを考慮したモデル会話】が問われています。

スキーマは、知識のまとまり

聴解や読解の前にはスキーマの活性化

例)スノーボードに関する読解の前に、スノーボードの経験やスノーボードについて知っていることを聞く。

スキーマを活性化していないと何のことか分かりにくい。

スポンサーリンク

1-5 語用論的規範

意味論は言葉の意味だけ

語用論は特定の状況で持つ言葉の意味

意味論と語用論の違い

A:(窓を見て)ちょっと寒くない?

B:あ、窓閉めるね。

意味論:寒くありませんか?と質問…言内の意味(文字通りの意味)

語用論:窓を閉めようよと提案…言外の意味(会話の含意)、

p147 発話行為

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問2【間接発話行為】

★オースティンの発話行為とサールの間接発話行為は、同時に考えるのではなく、時系列で順番に考えるように。

1.オースティンは発話行為の機能に着目し、それを3つに分解(①発語行為発語内行為発語媒介行為)して考えた。

①発語行為…「寒くない?」と言うこと

②発語内行為…「寒くない?」と言うことで「窓を閉めてほしい」という気持ちを伝えること

③発語媒介行為…窓を閉めてほしいという気持ちが相手に伝わることで相手が窓を閉めようとすること

2.サールは、オースティンの②発語内行為に着目し、自分の意図を丁寧に伝えるために、間接的に発話する行為を間接発話行為とした。

「ペン、持ってる?」Do you have a pen?

日本語だけじゃない面白いです!

p149 協調の原理

関連性の公理は、日本語教育能力検定試験では「関係の公理」

①量の公理②質の公理③関係の公理④様式の公理の具体例は下のリンクから動画で。

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問1【関係の公理】

①量の公理

多すぎも少なすぎも×

②質の公理

関西人は質の公理がこわいの? 知らんけど

③関係の公理

話がかみ合わない…

④様式の公理

政治家の答弁? 何を言っているか分からないよ…

p152 ポライトネス理論

ポライトネスとは、人との関係を気にした言葉づかいのこと。「丁寧」ではない。

フェイスとは、人との関わりで求めること。「顔」ではない。

ポジティブフェイスは、近づきたい!

ネガティブフェイスは、距離を置きたい!

私のフェイスを脅かす行為がFTA

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問3【フェイスを脅かす行為(FTA)】

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問4【ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー】

p153

ポジティブ・ポライトネス・ストラテジーは、近づくための工夫

例)ほめる、何かあげる、タメ語で話す、関心を示す、共感アピール、相手にしかわからない言葉で話す

ネガティブ・ポライトネス・ストラテジーは、距離を置くための工夫

例)敬語を使う、前置きを用いる(無理だと思うけど…)、

p155 談話

p156 スモールトーク

「今日、寒いね」「そうだね」

会話自体に意味はあまりないが、共感を示すことで私とあなたの心の距離は近いですよ、ポジティブ・フェイスに配慮。

談話標識道路標識をイメージ。次にどうなるか示すもの。

例)

「ところで」→話が変わるかな

「では、そういうことで」→話が終わりかな

談話標識は日本語教育能力検定試験で重要

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問2【談話標識の例】

フィラーは別記事があります。

隣接ペアとは、会話のセット

日本語教育能力検定試験の大好物!

・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問1【優先応答の例】

期待通りの答えが優先応答

期待通りじゃない答えが非優先応答

p160

ターン・テイキングとは、話すターンが交代すること

例)

相手が話しているときに

「え、私はそう思わないな。だって…」「わかる! 私もこの前…」

ターン・イールディングとは、相手にターンを譲ること

例)

「Bさんはどう思う?」

p161

・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10【結束関係】【精緻化推論】【照応】

結束性とは「俺たち仲間だよな!」とクラスが結束するように文と文が結びついていること。

難しく言うと、文法的構成要素によって文と文を関連づける仕組み

p162

照応とは、ある言葉が別の言葉を照らしていること

例)その学生はやる気に満ちていた。彼女は1日10時間以上の勉強をつづけた

「彼女」は「その学生」を照らしています。

前方照応と後方照応というキーワードが試験によく出るので意味を理解すべし

前方照応は前を照らす

「昨日行ったレストラン今日も行かない?」「ああ、あの店よかったよね」

後方照応は後ろを照らす

「その時、先生はこう言ったのです。「皆で合格しよう」と」

★照応と結束性の関係は?

照応によって文が結びつきます(結束関係)

→照応によって結束関係が築かれます。

p163 推論

橋渡し推論とは、得た情報を繋げるため(橋渡し)に、得ていない情報を推論

橋渡し推論の例

「事故を起こして車を弁償することになった」

→事故で車が傷づいたとは書かれていないが、弁償するということは「車が傷ついたのだろう」と理解

事故→【車が壊れる】→弁償

【】部分が橋渡し推論

・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問2

精緻化推論とは、得た情報をすでに知っている知識に結び付けることで推論

精緻化推論の例

「その日は大学入試だった。ところが前日から大雪が降っていた」

大雪が降ると電車が止まるという既有知識から、電車が止まって試験会場に行くのが難しかったのでは? とその後の展開を予測

・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問2

精緻化リハーサルとは?

得た情報を自分の知っている知識に結び付けて深く理解する。

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問3

精緻とは、非常に細かな点にまで注意が行き届いていること(大辞林)

スポンサーリンク

1-6 言語の類型と世界の諸言語

p165

祖語とは、言語の祖先

比較言語学は通時的。歴史から考える

対照言語学は共時的。歴史から考えない

構造主義言語学と行動心理学については

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9の解説参照

p166

昔:母語は第二言語習得の弊害になる(母語干渉)

今:母語は第二言語習得にいい影響(正の転移)も悪い影響(負の転移)も

詳しくはp324

「母語と目標言語の違いの大きさと学習の困難さは比例しなかった」の意味がわかりません。

一般的に母語と学習言語が近い方が習得は早いはず。

例)ドイツ人にとっての英語と日本人にとっての英語

p170の※13のように個人差が大きいといいたいのでしょうか?

膠着語:後ろが変わる

屈折語:全部変わる

孤立語:変わらない

膠着語と屈折語と孤立語については下記記事参照

p167

日本語は「格」で語形変化

主語と目的語で語の形が変わる

主語:猫が

目的語:猫を

p170 統語的類型

統語的とは、文の構造、SVOの順番

統語的類型とは、SVOの順番で言語を種類分け

日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1の予想問題

【】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~5の中から一つ選べ。

問題

(15)【統語的類型】

1 韓国語

2 中国語

3 トルコ語

4 日本語

5 モンゴル語

答え

1 韓国語   SOV

2 中国語   SVO

3 トルコ語  SOV

4 日本語   SOV

5 モンゴル語 SOV

よって、答えは2です

p172

SVOタイプ…主要部が前、前置詞

SOVタイプ…主要部が後ろ、後置詞

p177

撥音、促音、長音を1拍とする感覚は日本語だけ! そう。モーラリズム

音節と拍はよく試験に出ますので要チェックです。

平成29年度試験Ⅰ問題3Aの文章は必読

平成30年度試験Ⅰ問題1(3)では音節数が問われました。

音節と拍(モーラ)については別の動画でもまとめています。

p179 統語的相違

統語的相違とは、SVOの順番の違い

日本語は語順の自由度が高いのはどうして?

・昨日、私友達猫カフェ行きました。

・昨日、友だちと猫カフェに私は行きました。

・昨日、猫カフェに私は友達と行きました。

・昨日、私は行きました。友達と猫カフェに。

格助詞でわかるから。

p180

タイ語の否定はマイ

パイ

マイパイ

敬語

日本語は相対敬語…ソトの人と話すとき、ウチの人は下げる

韓国語は絶対敬語…上げる人はいつも上げる

韓国人学習者は自分の親にも敬語を使ってしまうことがあるので注意

スポンサーリンク

1-7 文字と表記、日本語史

p184

漢字の成り立ちによる分類はこちらの動画の問題にチャレンジ

p186

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【音読みの種類(漢音・唐音)】たくさんある漢音の中から1つの唐音を選ぶ

☆練習問題

他と性質の異なるものを、一つ選べ【音読みの種類(漢音・唐音)】

1 椅子

2 経営

3 行動

4 外交

5 女子

答え

1 唐音

2 漢音

3 漢音

4 漢音

5 漢音

普通→漢音

特別→唐音

p187

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13【常用漢字表の改定】問3

追加・削減する字種の選定判断の説明として最も適当はものは?

1 出現頻度の高い人名漢字は、使用場面が多いので採用する。

2 造語力のある漢字は、出現頻度が低くても採用する。

3 地名の漢字はいずれも公共性が高いので、固有名詞の例外として採用する。

4 漢字仮名交じり文の読み取りの効率性を高める漢字は採用する。

答えは?

………

………

………

答えは4です。

詳しくは、改定常用漢字表の文化審議会答申平成22年6月7日p11参照

p187

仮名遣い

オの長音は原則「ウ」

・おとうさん(おとおさん×)

ただし例外もある

とおい(とうい×)

おおきい(おうきい×)

エの長音は原則「イ」

・とけい(とけえ×)

ただし例外もある

・おねえさん(おねいさん×)

ひらがな指導の際に注意

p188

1.6 片仮名と外来語の表記

文化庁の外来語の表記参照

「外来語の表記」に用いる仮名と符号の表

1.7 送り仮名

文化庁の送り仮名の付け方参照

送る、送らない

→活用語尾の「る」がひらがな

1.8 ローマ字

文化庁のローマ字のつづり方参照

第1表
第2表

p189

1.9 文字の分類

音節文字は子音と母音の組み合わせ

例)「か」=子音k+母音a

p190

2.日本語史

・ハ行の歴史

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【ハ行音の歴史】

・音便の発生

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3(c)【日本語の音変化】

・開音と合音

開音は、口を広く

合音は、口を狭く

・キリシタン資料

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問2【日本大文典は現在○○版と呼ばれている】

・標準語

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問3【標準語に関する記述として不適当なもの】

・言文一致

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問4【言文一致体の成立に関する記述】

第2部 言語と教育

スポンサーリンク

2-1 言語教育法・実技

p211

在留外国人365万人(2019年末現在)

しかし、コロナ下では出題しにくいか?

日本語学習者380万人以上(2018年度海外の日本語教育機関調査

p214

共に学ぶ…私は学習者から漢字を学んでいます…

p214

・行動主義心理学

教師主導→学習者中心

インターアクションとは、教師と学習者や学習者同士の交流、ふれあい、相互作用、さまざまなやりとり。相手に質問したり、相手の発話を注意して聞いたり。

p216

アプローチ:どんな理論か

メソッド:どんな指導法か

教授法に関する問題はほぼ毎年出ます。

最も大事な分野の一つ

p218

オーラルとは、口頭での→話す、聞く

オーラル・メソッドやGDMは平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2の選択肢の1つとして登場。直接法の1つとして覚えておけばよし。

p219

・アーミー・メソッド

構造主義言語学と行動主義心理学は平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9の文章に出てきましたね。

パターン・プラクティスは別記事があります。

p220

ヒューマニスティックとは、人間的

アーミーやオーディオリンガルは、機械的

・サイレントウェイ

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問4では【サイレントウェイで使う教具を選ぶ問題】が出題されました。

サイレントウェイについてはこのYouTube動画がとてもわかりやすいです。

・コミュニティ・ランゲージ・ラーニング

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2で【学習者の母語や媒介語を積極的に活用する教授法】として出題されました。

・TPR

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8問1で【教師が指示を出して学習者が動作で反応するという活動の背景にある考え方】が問われました。

・サジェストペディア

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問4で【サジェストペディに関連した用語を選ぶ問題】が出題されました。

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問3では【サジェストペディアの特徴を選ぶ問題】が出題されました。

p221

・コミュニカティブ・アプローチ

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問3では【コミュニカティブアプローチに関する記述を選ぶ問題】が出題されました。

言語形式や構造よりも言語の機能や意味を重視!

・タスク中心の教授法

オーディオリンガルメソッドとコミュニカティブアプローチのいいとこどり!

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問5では【タスク中心の教授法の活動例を選ぶ問題】が出題されました。

p222

フォーカス・オン・フォームとフォーカス・オン・フォームズの違いについてはこちら

・ナチュラル・アプローチ

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問4では【ナチュラル・アプローチに基づいた授業に関する記述を選ぶ問題】が出題されました。

p223の図は付箋を貼って、この流れで覚える。

p224

コース・デザインは平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7をよく読もう。

ニーズ調査…どうして日本語を勉強するのか。目的

レディネス調査…学習者に関すること全て。経歴一般、外国語学習の経験、日本語のレベル、今までの勉強方法、毎日の生活、得意・不得意などなど。

レディネスを調査し、ニーズ調査の結果を分析して、どんなコースがいいか決める。

それがコースデザイン

p227

シラバスデザイン

シラバスとは教授項目、何を教えるか。

何を教えるか決めるのがシラバスデザイン

シラバスの分類は別記事参照

p228

シラバスデザインよりも詳細に、時間割、教員の配置、各項目の学習時間を決めていくのがカリキュラム・デザイン

p230

教材・教具

p234

オーラル・メソッドのPPP→p218

p238

私の教案公開動画その1その2

p241

・ティーチング・ポートフォリオ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問5で【ティーチング・ポートフォリオの説明として不適当なものを選ぶ問題】が出題されました。

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7の問3で【教育改善を目的として、教師が自己省察に利用するデータや資料を集積したもので、教育業績の裏付けとしても用いられるものは何か?】が出題されました。

・アクションリサーチ

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7の問2で【教師の自己成長を促す方法としてのアクションリサーチについての記述から不適当なものを選ぶ問題】が出題されました。

p243

どんな学習者がいるか確認

p244

6.2 初級・中級・上級の違い

「何ができるか」 Can do

CEFR(セファール)

p245

初級

聞く:「ミニマル・ペアを使い、表記と音をつなげる練習」

例)おばちゃん・おばあちゃん

p247

ロールプレイといえば?

コミュニカティブ・アプローチ(p221)

p248

〇書く

書く指導といえば平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10を要チェック

①制限作文アプローチの例)

「~たい」を使って文を書きなさい。

①プロセス・アプローチは令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6の問3(以下の動画の13:32)

②パラグラフ・ライティングは、試験Ⅲの記述を書く時に必要な技術

例)①意見→②自説の理由づけ→③反対説への配慮→④結論

〇聞く

トップダウン処理の聴解授業ガイドラインの一例が平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5

p249

ディクトグロス

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8にディクトグロスの詳しいやり方が載っています。

〇読む

スキャニングとスキミングがまぎらわしい。

知りたい情報を探す→CTスキャンのイメージ→スキャニング

スキム(skim)は上澄み、上澄みをすくいとるイメージ→スキミング

p250

6.6 指導技術

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4の問3で質問の仕方

①クローズド・クエスチョン(閉じられた質問)…答えが絞りこめる質問
・イエス・ノー・クエスチョン(はい・いいえ質問)
例…「あなたは日本語教師になりたいですか」→「はい」「いいえ」

・オルタナティブクエスチョン(二者択一質問)
例…「試験に落ちましたか、それとも受かりましたか」

②オープン・クエスチョン(開かれた質問)…様々な答えが可能な質問
例…「あなたはどんな日本語教師になりたいですか」

③ディスプレークエスチョン(提示質問)
教師自身答えを知っている質問
例…(カレンダーを指差して)「試験まであと何日ですか」

④レファレンシャルクエスチョン(指示質問) 
教師自身が答えを知らない質問
例…「試験が終わったら何をしますか」

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問2【教師と学習者のインターアクションのうち、IRE/IRF型の典型的な例を選ぶ問題】

例)

T:見るの謙譲語は?

L:拝見する

T:そうですね。

p252

訂正フィードバック

スポンサーリンク

2-2 評価

p254

テストと評価と言えば平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5ですね。

★クイズ

日本語教育能力検定試験が当てはまるものは?

認定評価・測定評価・選別評価

診断的評価(事前的評価)・形成的評価・総括的評価・外在的評価

p255

★クイズ

相対評価の具体例は?

絶対評価の具体例は?

ヒント

合格の人数が決まっているのはどっち?

合格の基準が決まっているのはどっち?

学校の成績表(ABCD)はどっち(上位10%がA)?

ポートフォリオ評価についてはp263

p256

テストの種類については下記の記事

p258

テストによる評価

客観テストは、再認形式再生形式の2種類があります。勉強したことを思い出してテストに現するので「再」という言葉を使っています。

下の動画の3:36~

再認形式とは、書かれてある答えを選ぶ形式。

再認形式のテストの種類は以下の通り

真偽法〇×
例)正しいものには〇、正しくないものには×を書きなさい。
多肢選択法複数の選択肢から正答を選ばせる。
例)センター試験、日本語教育能力検定試験
組み合わせ法複数のものから組み合わせをつくる。
例)続く言葉を線で結べ
1.昨日は学校に・    ・食べました。
2.昨日はバナナを・   ・行きました。
再配列法(並べ替え)正しい語順に並び替える。
例)正しい文になるよう並び替えよ。
再認形式のテスト

再生形式とは、受験者が自分で答えを書く形式。

再生形式のテストの種類は以下のとおり

単純再生法単純な質問
例)日本語教育能力検定試験はいつか?
訂正法誤りを見つけて直す。
例)昨日、猫カフェに行きます
→答え:行きました。
完成法未完の文を完成させる
例)昨日、猫カフェに(     )。
→答え:行きました。
再生形式のテスト

p262

主観テスト

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問4では【主観テストの特徴】が出題されています。

p263

4.テストによらない評価

ルーブリックは令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7問2で問われています。

下記の動画の4:28~

p264

よいテストの条件

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問3で【テストの妥当性を損なう要因】が出題されています。

妥当性は、テストで測ろうとしているものがちゃんと測れるテストか?

信頼性は、その人の真の実力が発揮できるテストか?

★クイズ

以下は妥当性と信頼性、どっちの問題?

・リスニングのテストで、問題文の漢字が読めない。

・隣の小学校がうるさくてテストに集中できない。

・日本語教育能力検定試験で第一部の内容しか出題されなかった。

p265

6.テストの採点

記述問題では1文を短く。わかりやすい文を書こう。

p266

7.テスト理論

昔ながらの素点(そてん)でやると、標本依存とテスト依存の問題があります。

標本依存:テストが難しいかどうかはその時の受験者集団の能力で決まってしまう

平均点90点のテストと平均点50点のテスト、前者は簡単、後者は難しい?

じつはどちらも同じテスト。

テスト依存:たまたまテストが簡単だったら受験者有利、テストが難しかったら受験者不利

そこで項目応答理論

項目応答理論で普遍的に受験者の能力がわかる。

例)

知識0から100時間の講義動画を見るオンラインコース。最後にちゃんと動画を見たか確認するテスト。

4択問題。1問1点で100問ある。ちゃんと100時間動画を見れば、80%正答できる問題

正答率25%の人は何時間ぐらい動画を見たでしょうか? 25時間?

実は0時間でも25点はとれる。

ということはこの25点は実力が反映されていない。もっと低い点数にしよう。

これが項目応答理論

項目応答理論については

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問5で【項目応答理論(IRT)を用いることで可能になること】が出題されています。

項目応答理論を使うことで、実施回の異なるテストの結果を共通の基準で比較できます。

p268

8.テストの分析

度数:受験者数

p269

難しすぎるテスト→床効果

簡単すぎるテスト→天井効果

p270

平均値:平均点

中央値:100人いたら50番目の人の点数

最頻値:一番多かった点数

p271

最高点90点

最低点10点

レンジは80

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問4で【標準偏差の説明】が出題されました。

スポンサーリンク

2-3 異文化間教育・コミュニケーション教育

p274

1.異文化コミュニケーション

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8【異文化適応】

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8【異文化コミュニケーション】

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8【異文化接触】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8【異文化受容】

毎年、試験Ⅰの問題8で出題されているので、まとめて試験Ⅰの問題8を見て、比べてみる勉強もおすすめ。

・自文化中心主義:未開→野蛮→文明と進化

「あの国はまだ野蛮だ。私の国ほうが優れている」

・文化相対主義:違いがあるだけ。優劣はつけられない。

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15問5【各文化の多様なあり方を認めようとする立場は?】→文化相対主義

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問1【異文化相対論】

p275はジョンの物語

p276

ハイリスクグループ:老年層、思春期世代主婦

2.異文化受容とコミュニケーションの在り方

ベリーの文化変容モデルは日本語教育能力検定試験の大好物

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問4平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問4など。

同じことを説明している選択肢なのに、言葉のチョイスや説明の仕方が異なっているのが面白いですね。

理解せずに暗記だけしている人を振るい落とすためです。

是非、上の問題の各選択肢の文言を見比べてみてください。

赤本には

離脱:分離

境界化:周辺化

と記入しておきましょう。

説明を選ぶ問題ばかり出題されているので、そろそろ具体例を使う問題が出てくるかもしれません。

例)鹿児島から福岡の小学校に来た転入生が、鹿児島弁をバカにされたので、鹿児島弁を使うのをやめて、博多弁を真似して同級生と遊ぶようになった。

p279

3.異文化トレーニング

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9【異文化トレーニング】文章が勉強になるので要チェックです。

p280

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5で【カルチャー・アシミレーターの説明を選ぶ問題】が出題されました。

DIE法

「価値判断を保留」これを何というか?→p379

p281

バーンガ・バファバファ・エコトノス・アルバトロス

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問3で【異文化シミュレーションゲームの名称と内容の組み合わせを選ぶ問題】が出題されました。

バーンガ…トランプのルールが違う相手と遭遇。話してはいけない。どうするか。

p282

ここがポイントはカタカナばかり…

個の文化の考え方が素敵です。

4.学習者支援とコミュニケーション

p283

ジャーナル・アプローチは平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問5の解説をお楽しみに。

ソーシャルサポートは、親や兄弟、教師、クラスメート、事務職員、バイト仲間、近所の人など周りの人からのサポートのこと。

ソーシャル・サポートは平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8の問5平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問3

ピア・サポートは平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問2

ピア・サポートはお互いに支え合う→互いが年齢や社会的条件が似通っている。

ラポールは相談者との間の信頼関係

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8の問1でやりましたね。

スポンサーリンク

2-4 言語教育と情報

p284

1.1 ICTとは

オンライン対応で私が一番お世話になった本はこちら。

created by Rinker
¥2,640(2024/03/19 11:39:10時点 Amazon調べ-詳細)

グーグルフォームでテストを作る方法などICTをどう授業に使うか実践的でとても役立ちます。

eラーニングとは、コンピュータや携帯端末を介した学習

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7でe-learningについて問われました。

ムーク

東京大学の大規模公開オンライン講座(MOOC)

p285

コロナ以降、多くの学校がオンライン対応、zoom利用

1.2 教育・学習リソース

物的リソースは、日本語を学習するときに役立つ

例)本、アニメ、webサイト、YouTube動画、美術館(美術館にある説明書きなどの「物」)、デパート(デパートの商品説明や日本語で書かれた掲示物などの「物」)

人的リソースは、日本語を学習するときに役立つ

例)教師、友人、同じクラスの学習仲間、近所の人、同僚

社会的リソースとは、日本語を学習するときに役立つ人との関わり

例)地域のボランティア活動、学校のサークル活動、アルバイト、職場、Instagram、Facebookなどの各種SNS

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問4

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問1

→各リソースの具体例を選ぶ問題が出題されています。

p286

1.3 教育・学習とコンピュータ

学生が多国籍で有名なKAIランゲージスクールはタブレット(iPads)で勉強(学費はお高め)

渋谷外語学院は全教室に電子黒板あり。

コーパスとはデータベース。実際に使われた日本語がまとめてある。

コーパス活用術

少納言は授業準備でよく使っていましたが、現在は公開休止

例えば「欲しい」という文型はどんな言葉と一緒に使われているか、どんなときに使われているか。小説やヤフー知恵袋等での実際の使用例が検索できる。

代わりに「梵天」が使えるとのこと。

かすたねっとは、外国人児童生徒のための教材

p287

1.4 メディア/情報技術活用能力

ITリテラシーとは、ITを上手に使える能力。

YouTubeで勉強している皆さんはITリテラシーが高い。

p288

YouTubeを見たことない→デジタル・デバイド

日本語学習サイト

日本語読解学習支援システム リーディング チュウ太

Japanese language learning tools on Web

エリンが挑戦!

NIHONGO e な

アニメ・マンガの日本語

日本語でケアナビ

JFにほんごeラーニングみなと

それぞれ一度どんなものか軽く見ておくことをおすすめします。

タンデム・ラーニングは、互いの言語を教え合う。

ブレンディッド・ラーニングは、平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問2

オンラインでの学習と、教室での対面授業を効果的に組み合わせたものがブレンディッド・ラーニング。ハイブリッド型授業とも。

対面とオンラインを組み合わせる(ブレンデッド教育とは)←このサイトがわかりやすいです。

コロナの状況下で、やむを得ず、対面とオンラインで同時に授業するのは、ブレンディッド・ラーニングではないという理解…。効果的でなく苦肉の策…。

p289

自律学習(オートノマス・ラーニング)

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問1で【自律学習をねらいとした教師の行動】が出題されました。

このYouTubeでの学習も、自律学習の一種ですね。

反転授業の具体的なやり方は、上で紹介した日本語教師のためのアクティブ・ラーニングに書かれています。

例)YouTubeを見て、グーグルフォームのテストを受けてから、授業で勉強した文型を使った会話練習や話し合い

社会的構成主義はp215

状況的学習論とは、社会的活動やコミュニティ(共同体に関わることで知識を習得すること

例)ある日本人がInstagramに投稿していたら、外国人から英語でコメントが来るようになり、コメントを読んだりコメントを返したりする中で英語を学んでいく。

p290

2.1 著作権

日本語教育では著作権侵害の例が多い。

例)聴解や読解のテキスト問題をコピーして配布

オンラインレッスンでも著作権侵害の例が多い。

例)学習者が購入していないテキストをzoomで共有する

私がブログやYouTubeで過去問の問題文を書くことができないのも著作権侵害になるからです。

問題文に触れる時は「引用」(第32条1項)を意識しています。

※問題文を全文書いて「これは『引用』です」はアウト×

p292

「営利を求めない教育機関」に日本語学校は該当するのか?

日本語学校には株式会社と学校法人があります。

株式会社は営利目的です。

学校法人は?

文化庁長官官房著作権課の『学校における教育活動と著作権』によると

営利を目的としない教育機関は…

小・中・高・大学・高等専門学校、専修学校などが含まれます。公民館、青年の家などの社会教育施設、教育センターなどの教育研修施設、職業訓練施設なども含まれます。なお、営利を目的とする教育機関としては、私人の経営する学習塾などが該当します。

日本語学校は、私人が経営する語学学校ですし、株式会社も多いので、営利を目的とすると思われます。

私は元弁護士ですが、著作権法は勉強でも仕事でも全く関わっていなかったので詳しくありません。詳しくは著作権法を専門とする弁護士にお尋ねください。巷の日本語教師の発言は誤っていることもありますので、鵜呑みにしないでください。

オンラインで教える時どうするか?

1.『いろどり』やJLPTの公開問題など著作権者がOKしているものを使う。

2.学習者にもテキストを買ってもらう。

3.自分で作る。

スポンサーリンク

3-1 言語知識の獲得と理解の過程

p305

この分野は、インサイド・ヘッド(頭の中)というディズニーアニメがおすすめ。感情と記憶の仕組みがよくわかります。

1.1 二重貯蔵モデルと短期記憶、長期記憶

二重貯蔵モデル:短期記憶と長期記憶

ワーキングメモリ:短期的な記憶保持+情報処理

p307

1.2 ワーキングメモリ

ワーキングメモリには制限

試験Ⅱの問題4から6はワーキングメモリがフル稼働

苦手な人は良く出題される語を全て理解しておくこと。

言語学習ストラテジーはp331(次回)

p308

記憶ストラテジーの表

生成効果・体制化・精緻化リハーサル・維持リハーサル

それぞれの具体例を自分で考えてみてください。

★問題 下の例は、生成効果・体制化・精緻化リハーサル・維持リハーサルのいずれか?

  1. 初対面の人に名前を聞いた後、会話の中で何度もその人の名前を呼ぶ。「ハマさんは~」
  2. Quizletで学習セットを作って勉強する。
  3. 反義語をまとめて覚える「短い⇔長い」
  4. 軍で上官が部下たちに同じ言葉の発話を繰り返させているイメージで、アーミーメソッド→オーディオリンガルメソッド(パターンプラクティス)を覚える

★答え

  1. 初対面の人に名前を聞いた後、会話の中で何度もその人の名前を呼ぶ。「ハマさんは~」:維持リハーサル
  2. Quizletで学習セットを作って勉強する。:生成効果
  3. 反義語をまとめて覚える「短い⇔長い」:体制化
  4. 軍で上官が部下たちに同じ言葉の発話を繰り返させているイメージで、アーミーメソッド→オーディオリンガルメソッド(パターンプラクティス)を覚える:精緻化リハーサル

チャンキングの例

0354545215→03-5454-5215

p309

1.3 長期記憶

意味記憶・エピソード記憶・手続き的記憶

それぞれの具体例を自分で考えてみください。

★問題 下の例は、意味記憶・エピソード記憶・手続き的記憶のいずれか?

  1. 初めてタイの空港に降り立った時の記憶
  2. catの意味は猫という記憶
  3. パソコンをブラインドタッチする

★答え

  1. 初めてタイの空港に降り立った時の記憶:エピソード記憶
  2. catの意味は猫という記憶:意味記憶
  3. パソコンのキーボードをブラインドタッチする:手続き的記憶

考えずにできるのが手続き的記憶

p310

1.4 言語知識

明示的記憶:意識して学んだこと

暗示的記憶:意識せず学んだこと

p311

2.1 言語理解、談話理解

談話とは、まとまりある一連の話し言葉や書き言葉。

「僕は日本人です。ネコは犬が好きじゃありません。お腹がすきました。明日は雨です」

これは談話ですか?

文を作れる→談話ができるようになることが大切

p312

2.2 言語処理

トップダウン処理:仮説を立てて正しいか検証

ボトムアップ処理:小さいとこからコツコツと積み上げる

スポンサーリンク

3-2 言語習得・発達

p314

1.1 第一言語習得

第一言語:優先的に使用する語(第二より第一を優先)

母語:生まれて初めて身につけた語

ここでは第一言語で統一

p315

肯定証拠:自分の使った文法が正しいとわかる証拠

例:「これはペンですか」「そうだよ、ペンだよ、すごいね」

否定証拠:自分の使った文法が間違いだとわかる証拠

例:「昨日、猫カフェに行きます」「「行きます」じゃないです。「行きました」です」

p316

生まれながらに持つ普遍文法を個別文法に書き換える作業が言語習得

p318

1.2 第二言語習得 ★ここから重要

英語をアメリカで勉強:第二言語

英語を日本で勉強:外国語

ここでは第二言語で統一

p319

①習得・学習仮説

習得:無意識に行う

学習:意識して行う

いくら学習しても習得できない。

習得したものをチェックするために学習するだけ。

p320

②自然順序仮説:第二言語を習得する順序は皆同じ

③モニター仮説:学習で得られた知識で習得したものが正しいかチェック

「昨日、ラーメンを食べます、あ、食べました」

④インプット仮説:ちょっとレベルが高いインプットで習得が進むよ。

p321

⑤情意フィルター仮説:不安になると取り込めるインプットの量が減る。

例)心配事があると相手の話が頭に入ってこない。

クラッシェンのモニター・モデル→ナチュラル・アプローチ

p322

ナチュラルアプローチ①自然な習得②聴解優先③アウトプットは強要しない。リラックス。

(2)インターアクション仮説

意味交渉とインターアクション仮説についてはこの記事

英語の発音的にはインタラクションの方が違いが、日本語教育能力検定試験では「インターアクション」として出てくる。例えば、平成29年度

p323

意味交渉が大切なのは、コミュニカティブ・アプローチもね!

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問1

p323

クラッシェンのモニターモデル(インプット仮説):自然で理解可能なインプットが大切

ロングのインターアクション仮説:理解可能なインプットも大切だけどインターアクションも大切

スウェインのアウトプット仮説:理解可能なインプットも大切だけどアウトプットも大切

p324

1.3 言語転移と誤用

母語の干渉→正の転移と負の転移

p325 誤用★重要

ミステイクとエラー(ローカルエラーとグローバルエラー)の違いはよく出るので確実に理解

ミステイク:わかってます!

エラー:わかってませんでした…

ローカルエラー:意図は通じる

グローバルエラー:意図が通じない

プラグマティック・トランスファー(語用論的転移)の例

「先生、アメほしいですか?」

p326

言語間エラー…第一言語の感覚で第二言語を使う

play:遊ぶ

play soccer:サッカーを遊ぶ

play the piano:ピアノを遊ぶ

言語内エラーの過剰一般化

例)形容詞の過去形を全て「でした」にする。

「おいしいでした」「かわいいでした」「きれいでした」

言語内エラーの簡略化

例)「おなか、すいた、ごはん、たべる」

「化石化」という言葉はイメージが悪いので最近あまり使わない。

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10では「誤りの定着化」という言葉を使っているので、赤本にもメモしておこう。

p327

中間言語の例)

形容詞の過去形を全て「でした」にする

「おいしいでした」「かわいいでした」「きれいでした」

〇有標性差異仮説

有標とは、標(しるし)が有ること。つまり特別。スペシャル

無標とは、標(しるし)が無いこと。つまり特別じゃない。ノーマル。変わらない。普通。

★有標と無標の具体例を考えてみよう!

言語内(英語)の無標・有標の例)

英語の過去形だと「-ed」をつけるものが無標、特別な形になるものが有標

無標:cook ⇒ cooked

有標:eat ⇒ ate

言語間(日本語・スペイン語)の無標・有標の例)

無標:名詞に性別はない(日本語)

有標:男性名詞と女性名詞がある(スペイン語)

→日本語(無標)母語話者にとって、スペイン語(有標)の名詞は難しい

→スペイン語(有標)母語話者にとって、日本語(無標)の名詞は易しい

p328

第二言語の困難度は有標性の程度によって決まる

→母語が複雑な人ほど外国語学習が簡単

例)

デンマーク語には母音が17あるので、日本語の母音5の発音は簡単。逆に日本人にとって、デンマーク語の発音は難しい。

日本語の発音はシンプルなので(長音・促音・撥音を除く)、外国人にとって発音は難しくない。

日本人にとって、多くの外国語の発音は難しい。

1.4 習得順序と発達順序

p328

習得順序の例)

①現在形→②過去形→③可能形

発達順序の例)

②過去形の肯定文→否定文→疑問文

処理可能性理論は平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10

処理可能性理論は学習者から

処理可能性理論は学習者の視点

例)語→句→文、肯定文→否定文など、習得順序に従って順番に習得

逆に、N5レベルの人がN1レベルの文法を習得はできない。

教授可能性仮説は指導者の視点

例)JLPTでいえば、N5→N4→N3→N2→N1と順番に。N5の人にN1レベルのことを教えても効果は得られない。

1.5 文化的アイデンティティと日本語教育

p330

アイデンティティは相対的に変化 

p331

2.1 学習ストラテジー ★重要

学習ストラテジーの種類についてはこちら

p332

コミュニケーション・ストラテジーについてはこちら

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問4【学習者が言語上の問題を切り抜けようとして用いいるコミュニケーション・ストラテジー】

p333

コードスイッチングは、相手に応じて言語を切り変える。

どんな例がある? 考えてみよう。

コードスイッチングの例)

福岡出身東京在住の人が普段は標準語だが、地元の人と話すときは方言

2.2 学習者の要因

p334

動機付けの種類は大事★

p335

内発的動機付けと外発的動機付け

下記動画の13:42​から。なお、08:13​からは学習ストラテジーの説明もあります。

内発的動機付けと外発的動機付けの具体例を自分で考えてから見てみてください。

p336

言語適性のテストについてはこちら

p337

学習スタイル

場独立と場依存は上の動画の03:03から。

p338

ビリーフ

Twitter上で定期的に繰り広げられる

みん日容認派 vs みん日根絶派

p339

臨界期仮説:臨界期を過ぎると、母語話者並みはむり。

p340

2.3 学習環境と気付き

気づきの例)

誘う場面でよく「ましょう」という音が聞こえる! 「ましょう」は誘う時の文型!

p341

フォーカス・オン・フォームとフォーカス・オン・フォームズの違いはこの記事

インターフェイス(interface)とは、連結する

p344

ディスレクシアの人はときどきいました。

p346

JLPTの配慮をチェック

3.1 バイリンガルとバイリンガリズム★重要

ダイグロシアは社会状況

p347

読み書き型バイリンガルは話す聞くもできる。

p348

バイリンガルの熟達度

偏重(へんちょう)バイリンガル

p349

デカルチャラルの意味を確認

デカルチャラルとはどんな人か想像

p350

風船説と氷山説はイメージで理解

p351

敷居理論は次のページの表で。

p353

生活言語能力と学習言語能力の違いを確認

p354

3.3 バイリンガル教育

サブマ―ジョン(submersion):水没、沈没、潜水;浸す

サブマ―ジョンプログラムの例)

日本の普通の小学校のクラスに日本語が話せないブラジルの児童生徒を入れる。

→少数派言語話者が多数派言語で学ぶ。

p355

イマージョン(imersion):没入法;浸す

イマージョンプログラムの例)

日本にいる日本人の子どもたちが、少数派のブラジル児童生徒を理解するために、ポルトガル語で授業を受ける。

→多数派言語話者が少数派言語で学ぶ。

p356

3.4 日本語指導が必要な児童生徒

p357

取り出し授業:生徒を出す

入り込み授業:支援員が入る

p358

拠点校方式:特定の学校に在籍集中

センター校方式:日本語教室は特定の学校に通う

p359

JSLとは?→p318

スポンサーリンク

4-1 異文化コミュニケーションと社会

p371

スモールシー文化とラージシー文化の具体例は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15

p372

p373

1.2 異文化適応

文化変容(アカルチュレーション)とは?

p374

「同化」は、ベリーの文化変容モデル(p276)と意味・使い方が違うので注意

正誤:ジェイルズ×→ジャイルズ〇

p375

異文化適応過程は試験によく出る★

p376

UカーブとWカーブ

p377

アドラーの異文化適応過程

異文化適応に大切なこと

p378

自己開示といえば平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9

p379

エポケーとは?

p380

1.3 異文化理解

高コンテクスト文化と低コンテクスト文化は試験によく出る★

p381

自文化中心主義と文化相対主義は試験によく出る★

p382

1.4 コミュニケーション能力と異文化間トレランス

コミュニケーション能力とハイムズ、カナル、スウェインについては下の動画

p383

★考えよう

異文化間トレランスとエポケー(p379)の違いは?

p386

コミュニケーションストラテジーは下記の記事

p386

2.3 非言語コミュニケーション

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11問3でエンブレムの例を選ぶ問題

p387

日本のお金マークは海外では通用しない。

2.4 近接空間学

距離は文化によって人によって違う

2.5 パラ言語

★考えよう

パラ言語とエンブレムの違いは?

p389

3.1 多文化・多言語主義

CEFRについては下記の記事

p390

3.2 複言語主義

★考えよう

多言語主義と複言語主義の違いは?

p392

言語政策は1回では覚えられないので軽く何度か読んでおく。特にp397~からのアジア

スポンサーリンク

4-2 社会言語学

p402

言語変種と言語変異の違いとは?【バラエティ?バリエーション?】

地域方言と社会方言(位相語)

位相語と方言の違いとは?

p403

性差は少なくなっている。

p404

日本語の一人称も役割語

サッカーのズラタン・イブラヒモビッチは「俺様」キャラ

p405

p406

???「僕はだれ?」

共通語「お前は共通語じゃないよ」

方言「おまえは方言じゃないよ」

???「じゃあ、僕は新方言と名乗るよ」

p407

2.1 ピジンとクレオール

ピジンが元祖です!

p408

2.2 ダイグロシア

共通語と方言もダイグロシア

p410

3.3 日本語の多様化

「日本語、上手ですね」問題

「英語、上手ですね」と言われてどう思うか。

3.4 ティーチャートーク、フォリナートーク、ベビートーク

p411

コード・スイッチングとスタイルシフトの違いについては

3.5 待遇表現

相対敬語と絶対敬語の違いは?

p413

やさしい日本語は要チェック

スポンサーリンク

5-1 日本語教育事情

p423

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9

日本学生支援機構「外国人留学生在籍状況調査

・令和2年度の日本で学んでいる外国人の数は約28万人

厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(令和2年10月末現在)

・令和2年度の働いている外国人の数は約170万人

p424

2019年は①中国②ベトナム③ネパール④韓国⑤フィリピン

国内の日本語教師数は?

国内の学習機関数は?

p425

2010年 在留資格が「留学」に一本化

2019年 留学生30万人計画達成

技能実習生についてはYouTubeがおすすめ

【密着】外国人技能実習生 “安い労働力じゃない”実習生支える「バディ制度」とは?

【特別インタビュー】ベトナム人技能実習生のリアル!!!

「ルポ・技能実習生」著者にライブインタビュー!技能実習生のリアルを知ろう!

created by Rinker
¥825(2024/03/19 11:39:11時点 Amazon調べ-詳細)

p426

2016年 技能実習に「介護」が新設

2019年末現在 約41万人 ①ベトナム②中国③フィリピン

p427

1.2 外国人児童生徒の教育問題

「1991」年から日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査

クラリネットは何?

かすたねっとは何?

p428

日本語指導が必要な児童生徒数は?

外国人児童生徒数1位は何県?

母語別1位は?

p430

2.1 出入国管理

→一通り読んでおく。

3か月を超えて滞在する外国人には在留カード

p433

在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインは要チェック

YouTube動画もあります。

在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン 基礎編
やさしい日本語とは何か、ご存じですか?日本に在留する外国人の国籍や言語が多様化している中で、近年注目されているのがこのやさしい日本語です。日本に住む外国人向けに、やさしい日本語で情報発信をしていくために、出入国在留管理庁と文化庁で「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を作成しました。基礎編では、やさしい日...

p434

地域日本語教育コーディネーター研修

p436

3.1 学習者・機関・教師の概況

国際交流基金の「海外日本語教育機関調査」は毎回試験に出ている。

3.2 国別状況

1度読んでおくべし

p442

4.1 日本語教育関連機関

各機関のウェブサイトを一度チェックしておくべし

p444

いろどりが最近人気

国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)は、2019年4月1日から開始された在留資格「特定技能1号」を得るために必要な日本語能力水準を測るテストとしても活用されています

p445

海外で働きたい人は『日本語教師海外派遣プログラム』に付箋を貼っておこう。

ベトナムEPAの求人は下記動画で取り上げました。

p445

4.2 日本語・日本語教育関連の試験

各試験の特徴を把握

スポンサーリンク

5-2 日本語教育史

p449

かつては1冊の本が出版されるほどでしたが、近年はあまり出題されない傾向のある知識問題

ざっと読んでおけば大丈夫。いますべてを暗記する必要なし。確認問題はできなくても気にしない。

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15

1.1 台湾

山口喜一郎さん直接法

→年少者向け、しぐさをしながら発音

p452

大出正篤さん速成式

対訳を利用して学習者に自宅で予習される方法

→現代の反転授業? とイメージしながら覚える。

スポンサーリンク

6-1 音声の基本

p462

有声音と無声音の違いは?

母音と子音の違いは?

p464

アイウエオのうち、円唇は?

図6-1-2を見ながら口を動かして覚える。

→逆三角形とイエアオウを常に書けるように(p465のここがポイント)

p467

調音点を前から順番に覚える

唇・歯・歯茎・歯茎硬口蓋・硬口蓋・軟口蓋・口蓋垂

調音法

p469

★問題

破擦音・はじき音・ふるえ音・側面音・半母音の具体例をそれぞれ1つ考えてください。

答えは

★答えの例

破擦音:チ・ツ

はじき音:ラ行

ふるえ音:[r]歯茎ふるえ音(いわゆる巻き舌、舌がバイブレーション)

側面音:英語のlookの[l]の発音

半母音:ヤ行・ワ

p470

★問題

ミニマルペアの具体例を1つ考えてください

答えは

★答えの例

黄身[kimi]耳[mimi]は日本語のミニマルペア

lockとrockは英語のミニマルペア、日本語ではミニマルペアじゃない(ロック)。

音素とは何ですか?

音素と音声と音韻の違いは何ですか?

各記事への質問はお気軽に動画のコメント欄にお願いします。

p472

4.4 拍・音節

p473

4.6 日本語の音素

日本語の音素はよく出るので何があるかここで確認

「yの代わりにjを用いた訓令式ローマ字表記とほぼ同じ」

スポンサーリンク

6-2 五十音図の発音

p475

共通語では「ウ」が円唇ではない。

口蓋化するとどうなる?

口蓋化はどうして起こる?

1.2 カ~ワ行の子音の調音点

「表に書き込みながら把握」→複数からの刺激で記憶定着

p477

p477の表を自分でも書いてみよう。

両唇歯茎歯茎硬口蓋硬口蓋軟口蓋声門

★問題

※7のように語呂合わせで覚える記憶ストラテジーを何というか?

★答え

精緻化リハーサル(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p308)

p478

1.3 カ~ワ行の子音の調音法

p478の表も自分でも書いてみよう。

両唇歯茎歯茎硬口蓋硬口蓋軟口蓋声門
摩擦音
破裂音
破擦音
鼻音
はじき音
半母音

※ザ行は①語頭②「ン」「ッ」の直後→破擦音(前にポーズがあるときは語頭と考える)

    ③語中→摩擦音

※8 「語中」とは、母音間ということ。「ン」や「ッ」の後、ポーズの後は母音間じゃない。

★問題

次の「ざ」は破擦音と摩擦音のどちらですか?

1.ざっし

2.ぎんざ

3.やくざ

4.やく ざ

★答え

1.っし(zasshi):語頭→破擦音(「ざ」を発音する直前、舌が上あごについていることを確認)

2.ぎん(ginza):「ン」の後→破擦音

3.やく(yakuza):語中(母音間)→摩擦音(「ざ」を発音する直前、舌が上あごについていないことを確認)

4.やく ざ(yaku za):ポーズの後→破擦音

1.4

音声記号は動画で

p479

簡略的に用いられる音声記号を確認

p479

ラ行は[r]じゃなくて[ɾ]

※11

日本語の「ワ」と英語の「w」の違いが面白い

子音と母音の組み合わせ:音声的には、サシスセソではなく、サスゥスセソ or シャシシュシェショ

p484

1.8 特殊音素

撥音「ん」促音「っ」は、次の音の準備

撥音「ん」:調音点同じで鼻に有声

促音「っ」:調音点同じでそのまま待つ

〇撥音

「ん」の次が、口腔の閉鎖がある音

→「ん」は同じ調音点の鼻音

「ん」の次が、口腔の閉鎖のない音

→「ん」は口からも息が出る鼻母音

「ん」の異音は相補分布

相補分布とは?

→p471

①コン、銀歯(ギン)、群馬(グン

②簡単(カンン)、神田(カン)、コン、銀座(ギン)、コン

③全治(ゼン)、漢字(カン)、コン

④金貨(キン)、コン

⑤カン、ビン

⑥軍医(グン)、勧誘(カンウ)、民話(ミン)、セン

鼻母音、朝は早!

p485

〇促音

「っ」の次が、破裂音・破擦音:破裂音の閉鎖が長く伸びた無音状態

例)いっぱい

「っ」の次が、摩擦音:摩擦音を長く発音

例)いっさい

〇引く音

前の母音を1拍分のばして発音

ただし、表記に注意

原則

エ列の長音表記は「い」

・えが、とけ

オ列の長音表記は「う」

・おとさん、むこ、いこ

例外)

エ列の長音表記が「え」

・おねさん

オ列の長音表記が「お」になる例外の覚え方

「とくの おきな こりのうえを おくの おかみ とずつ とった」

p486

〇母音の無声化については下記記事参照

 p487

〇鼻濁音

ガ行が語頭:鼻濁音じゃない

ガ行が語中:鼻濁音

→これで解ける問題が令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【ガ行音】

p488

〇母音の中舌化(ちゅうぜつか・なかじたか)

う:後舌母音

「す、ず、つ」の場合は、中舌よりになる。

「く」と「す」を何度も声に出してみて確認

2.アクセント

p493

3.1

イントネーション:文

アクセント:単語

プロミネンス:強調

スポンサーリンク

6-3 検定試験の音声問題

音声問題対策は別記事にあります。

聴解対策
「聴解対策」の記事一覧です。

YouTubeもあります。

問題5と問題6の対策も後日作りますのでお待ちください。

p508

上がり目は聞き間違えることが多いので、下がり目を中心に聞くとよい。

強く聞こえた拍の次が下がる。

その下の3つの・も要チェック!

スポンサーリンク

7-1 記述力を磨く

p526

・小論文と感想文の違いは何ですか?

・20分~30分で書く(練習でも)

p527

書き方は下記参照

p532

段落に分けて書くことをおすすめします。

p537

できるだけ短く書く←これができていない人が多い

一文一義

p538からの「分かりにくさのメカニズム」の各例を読んで、よくない理由を考えよう!

p545

5.1 普段から気を付けておくこと:情報収集

私がブックマークしているヤフーニュース「日本語教育」

私の経験上、記述問題で失敗するのは、知識がないからではなく、知識がありすぎるから。知識がないからではなく、書き方を知らないから。

情報収集は気にしすぎないほうがいい。

自分の知っていること、勉強したことを添削者にアピールしたくて、問いからずれる人が多い。

タイトルとURLをコピーしました