[語彙を覚える方法]令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題5の解説

令和2年度、日本語教育能力検定試験、解説、語彙学習、語彙の教え方、ボキャブラリー、解説R2試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題5【語彙学習の意図的学習とは】の解説です。

ボキャブラリーの増やし方

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1 初級学習者に新出語を導入する際の留意点とは?

選択肢1

初級者にはあまり使う機会がない言葉よりも、汎用性があってよく使える語のほうがいですね。そのとおりです。〇

選択肢2

定型表現や決まり文句などは、分解せず、そのまま覚えてしまった方が速く覚えられるかと。

私も、本来は上のレベルの文型が含まれている表現を初級者に紹介するときがあります。

そのとときは、文型を分解して説明せず、表現としてそのまま覚えてください、と言います。×

選択肢3

文脈や使用する場面と合わせたほうが、覚えてやすくて長期記憶にのこります。×

選択肢4

中級以降であれば、形や意味に類似性のあるものをセットにして勉強することがあります。

JLPTだと、『日本語総まとめ』シリーズがこのタイプですね。似た文型を同じページでやります。

ですが、初級者は意味に類似性のあるものなら、選択肢1のように一番汎用性がある表現を11つ覚えればよいかと。

たとえば、男性の外見を褒める言葉として、

かっこいい、イケメン、ハンサム、男前…

などといくつもの類似語を覚えるよりも、

「かっこいい」を1つだけ覚えて、「イケメン」「ハンサム」「男前」などを覚える時間で、「きれい」など他の言葉を覚えた方が効率がいいです。

また、まだ学習言語に関する知識に乏しく、慣れていない初級者に対して、形に類似性のあるものをセットにすると、混同してしまうおそれもあります。×

よって、答えは1

スポンサーリンク

問2 [初級学習者向け]目的と方法が一致していないタスクとは?

選択肢1

これは問1の選択肢3の逆バージョンですね。

長期記憶に残りやすくするためには、他の何かと結び付けるといいので、自分の体験談を書かせるのもいい方法です。〇

選択肢2

短文のリピートは、理解していなくても、暗記していればできるので、学習した語を理解しているかどうかの確認には不適切です。×

選択肢3

これは私もよくやります。

たとえば、「ほうがいいです」の意味を知っていますか? と学生に聞くと、「はい、知っています」と答えるので、じゃあ、文を作ってくださいと言うと、

(学校の休み時間に)

A:お腹がすきました。

B:コンビニでおにぎりを買った方がいいですよ。

というような文(会話)を作ってくれます。

ちょっと違和感がありますね。

「ほうがいいです」=アドバイス

だいたいの学生はこのように覚えているので、何かをすすめるときはすぐ「ほうがいいです」を使う学生が多いです。

しかし、上のような文脈では「ほうがいいです」は使いません。

A:熱が39℃あるんです。

B:じゃあ、病院に行った方がいいですよ。

「ほうがいいです」はこのように、

それをしないと(すると)あなたにわるいことがある

というような文脈で使います。

このように、文の一部を与え、文全体を完成させるタスクは、その文型や言葉がどのような文脈で使われるかを学ぶことができます。〇

選択肢4

「もったいない」という日本語を英語に翻訳しようとして何といえばいいか悩みました。

このように、学習者の母語の文を日本語にほんやくさせることで、学習する語と母語の対応語との意味や用法の違いに気づくことができます。〇

よって、答えは2

スポンサーリンク

問3 「階層的関係」にある語の組み合わせ

選択肢1 「販売する」と「購入する」

「販売する」と「購入する」、「貸す」と「借りる」のように、意義が対になっている言葉を対義語といいます。

選択肢2 「賛成」と「同意」

「あなたに賛成します」「あなたに同意します」

どちらも意味がいますね。

このような言葉を類義語といいます。

選択肢3 「動物」と「鳥」

「動物」と「鳥」、「鳥」と「すずめ」のように、一方が他方を含んでいる関係を、包摂関係、上下関係、階層的関係と言います。このとき、動物を上位語、鳥を下位語と言います。

選択肢4 「杉」と「松」

「杉」と「松」のように、「木」という共通の上位語を持つ単語のことを同位語といいます。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問4 「対義語」の指導で気をつけるべきこと

対義語は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Bでも出題されていますので要チェックです。

選択肢1 「ぼけ」と「つっこみ」

対になる語の品詞が同一でない例は平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Bで問われています。

平成23年度の選択肢1は「正しい」と「間違い」

「正しい」はイ形容詞

「間違い」は名詞

でした。

品詞がどうなっているかは実際に文を作ってみるとわかりやすいです。

例:オレがぼけをやるから、キミはつっこみをやってな。

この文で「ぼけ」を「つっこみ」を入れ替えても文は成立しますし、どちらも名詞として使われていることがわかります。品詞は同一です。×

選択肢2 「高い」に対する「安い」「低い」

これは初級を教える時に気をつけなければいけないことです。

「値段が高い」の反対は「値段が安い

ですが、

「背が高い」の反対は「背が低い

一対一の対立ではないので、文脈と合わせて伝えないといけません。〇

選択肢3 「桜」と「梅」

「桜」と「梅」は「花」とか「木」とか「植物」というグループの中の一つの言葉です。

問3の選択肢4と同じ同位語です。対義語ではございません。×

選択肢4 「不急」「火急」

語種とは、語の種類。その言葉がどこからやってきたのか。

和語(日本古来)

漢語(中国古来)

外来語(欧米)

それらが混ざった混種語があります。

語種が異なるものの例は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Bでも問われていました。まだの方は、確認しておいてください。

「不急(急を要しない)」と「火急(急を要する)」はどちらも漢語です。語種は異なりません。×

「不要不急の外出は控えましょう」というフレーズが頭から離れない今日このごろ。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問5 意図的学習が付随的学習によって補完された例

意図的学習と付随的学習という見慣れない言葉が出てきました。

驚ろかないでください。

全く過去問で出てこなかった言葉は毎年いくつか出てきます。

新人デビューです。

そういうものなんです。

見慣れない言葉が出てきたら、

ははあん。これが今年の新出語ですね。ご苦労様です。

と学習者の気持ちになってどっしり構えましょう。

あせっては相手の思うつぼです。

私たちには漢字という強力な武器があります。

漢字から意味を類推しましょう。

いつも日本語学習者に対して講師が言っていることと同じです。

意図的学習とは、意図がある学習、つまり、これを覚えようと思って学習すること。

例)今日は「食」という漢字を学校で習った。

付随的学習とは、何かに付随する学習。つまり学習自体は意図的ではなく、覚えようとしてないんだけど覚えること。

例)好きな洋楽を毎日聞いていたら英語の歌詞を全部覚えた。

選択肢1

漫画を読んで知った語は付随的学習

何度も声に出して練習は意図的学習

付随的学習が意図的学習によって補完された例です。

選択肢2

新聞を読んで未知語を見つけるのは付随的学習

見つけた未知語を書き留めて調べるのは意図的学習

付随的学習→意図的学習

選択肢3

アニメを見てせりふがわかるようになるのは付随的学習

単語帳に記入するのは意図的学習

付随的学習→意図的学習

選択肢4

漢字クラスで習った語は意図的学習

それを車内広告で目にして理解できたのは付随的学習

意図的学習→付随的学習

意図的学習が付随的学習によって補完されています。

よって、答えは4

スポンサーリンク

YouTubeの過去問解説動画

スポンサーリンク

関連する過去問

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B【対義語】

タイトルとURLをコピーしました