令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題3C【引用】の解説です。
これは難しかったですね。
引用節とは、発言や考えの内容を述べる節。直接引用と間接引用があります。
直接引用とは、話した言葉などをそのまま引用するもの。「」を使うもの。
例)彼は「私は猫が好きだ」と言いました。
間接引用とは、そのままではなく、自分の言葉でまとめたもの。「」を使わないもの。
例)彼は猫が好きだと言いました。
(11) 引用節と対人的モダリティ
文は命題とモダリティにわけることができます。
命題とは、文の客観的な部分。
例)「彼は猫が好きらしい」という文の「彼は猫が好き」
モダリティとは、文の主観的な部分。命題に対する話し手の認識や判断を表す。
例)「彼は猫が好きらしい」という文の「らしい」
モダリティが対事的モダリティと対人的モダリティにわけられることは平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【文法カテゴリー】で問われていますね。
お手元の過去問でご確認ください。
持っていない方は、購入をご検討ください。
H27試験Ⅰ問題3Aの本文を読めば、【文法カテゴリー】の勉強ができます。
対事的モダリティは、事柄に対する認識や判断。
対人的モダリティは、聞き手(相手)に対する表現。
モダリティについて詳しくはこちら
それでは各選択肢の引用節に対人的モダリティが含まれているか確認しましょう。
選択肢1
引用節:もっと真面目にやれ
「やれ」は聞き手に対していっているので対人的モダリティです。
選択肢2
引用節:田中君の病気はすぐによくなる
命題のみで対人的モダリティは見当たりません。
選択肢3
引用節:彼女ならもう来るんじゃないか
「じゃないか」は命題「彼女はもう来る」に対する対事的モダリティです。
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版91ページにもありますが、質問の「か」は対人的モダリティです。
例)来ましたか?
命題:来ました
モダリティ:か
質問は、相手に答えることをお願いしてるので、対人的モダリティです。
ですが選択肢3は質問じゃないので、対人的モダリティではありません。
選択肢4
引用節:生き字引
命題のみで対人的モダリティは見当たりません。
よって、答えは1
(12) 引用に当てはまらないものの例
引用に使われるのは「と」や「ように」ですが、選択肢は全部「と」ですね。これが「引用」に当てはまるか見ていきましょう。
引用に当てはまるかどうかは直接引用にできるかで判断するといいです。
実際に私は試験で、各選択肢の文に「」を付けていきました。
選択肢1
今日は息子に「店番をして」とお願いしている。
お願いの内容を引用してます。
選択肢2
私はその話を「怪しい」と疑っている。
疑っている内容を引用しています。
選択肢3
彼女は「もう行かない」とこぼしている。
こぼしている内容を引用しています。
選択肢4
子ども料金は大人料金の半額となっている。
これは、子ども料金が何に決まっているか説明しています。
「となっている」は決まっていることを表す文型です。
例)このビルは夜の8時で閉館となっています。
引用ではありません。
よって、答えは4
(13) 名詞修飾節と被修飾名詞の間に用いられる助詞とは
名詞型引用表現で、名詞修飾節と被修飾名詞の間に用いられる助詞
と書くとわかりにくいので、シンプルに考えます。
名詞型引用表現とは、名詞を説明する表現です。
例)先生が結婚するという噂を聞きましたか?
どんな「噂」か説明しているのが「先生が結婚する」ですね。
名詞修飾節:先生が結婚する
被修飾名詞:噂
です。
この間に用いられている助詞が「という」ですね。
各選択肢は「名詞修飾節と被修飾名詞の間に用いられる助詞」のはずなので
各選択肢の助詞を使って名詞型引用表現の例文を作ってみましょう。
選択肢1「との」
彼との関係 〇
選択肢2「って」
鬼滅の刃ってマンガ、知ってる? 〇
選択肢3「として」
留学生として来ました ×名詞じゃない
留学生としての来日→後ろに名詞をつけるには「の」が必要。
選択肢4「という」
鬼滅の刃というマンガを知っていますか?〇
「という」は会話では選択肢2のように「って」になりがちですね。
(14) 主節の動詞によって構造が異なる「と」とは
試験のテクニック
時間がない時は小手先のテクニックを駆使しましょう。
この問題は、選択肢2だけ「も使える」という可能性を広く認める言葉を使っています。
可能性の広い言葉は正解の答えが高いです。
よって、答えは2です。
終わり。
ではなく、もう少し検討します。
下線部Dの「と」を用いた引用節の主節とは、「と」の後の文のことです。
例)彼は猫が好きだと言いました。→「言いました」が主節
各選択肢のルールを見ながら例文を考えます。
選択肢1:「伝える」など伝達動詞は引用節内にガ格を取らない。
「明日のパーティには彼が来る」と伝えてください。→ガ格を取りました。
選択肢2:「頼む」などの依頼動詞は「~しろ」以外も使える。
「留守番お願い」と頼まれました。「留守番してください」と頼まれました。→「~しろ」以外もいろいろ使えますね。
というか、頼むのに「~しろ」つか使えないとか何様なんだと…。
選択肢3:「言う」などの発話動詞は終助詞使えない。
終助詞とは、文の最後について、話し手の気持ちや判断を表す。「よ」「ね」など。
「留守番お願いね」と言いました。→終助詞使えます。
選択肢4:「思う」などの思考動詞はデス・マス体が使える。
これは初級を教えている日本語教師には楽勝でしたね。
日本語学校で最もよく使われている初級の教科書『みんなの日本語』の21課では、「~と思う」を習うのですが、「~と思う」の「~」では、デス・マス体は使えませんよ、普通形(ダ・デアル体)を使いますよ、と伝えます。
例)明日は雨が降りますと思います×→明日は雨が降ると思います〇
よって、答えは2
(15) 「引用の『ように』」の多様な用法
この問題は本試験で悩みました。
スキップすべき問題です。
各校の解答速報を見ても、
2が正解:3校
4が正解:2校
と割れています。
公式の正解は、解答速報で少数派だった4でした。
「ように」はいろいろな用法があって(引用以外にも用法があって)N3レベルの学習者を悩まし、それをサポートする日本語教師を寝不足にする嫌な文型の一つであります。
試験でも「ように」に悩まされるとは・。
このような問題で悩み過ぎると時間がなくなるので、すぐにわからなければ適当に選んでスキップするのが試験ストラテジーとして有効です。
この問題も選択肢を見ながら例文を考えていきましょう。
選択肢1
これは例文を考えるが大変でした。
発話を表す「ように」なので、
まずは「ように言った」がつく文を考えました。
例)先生は学生に早く帰るように言った。
これは一見、発話を表す「ように」に見えますが
発話を表す「ように」ではありません。
かぎ括弧(「」)をつけて、直接引用の形にしてみればわかります。
先生は学生に「早く帰る」ように言った。
変ですね。
先生は「早く帰る」とは言っていないはずです。
先生が「早く帰る」と言った場合、早く帰るのは先生になってしまいます。
先生は学生に「早く帰りなさい」と言ったはずです。
これは学生への依頼です。
よって、依頼を表す「ように」です。
次に、例文が知りたいときに便利な『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を使い、「たように言った」で検索しました。(過去形を探すために「た」)
177件、ヒットしました。
上から見ていきます。
「あきれたように言った」「思い出したように言った」「思い当たったように言った」「小馬鹿にしたように言った」「浮かされたように言った」「ほっとしたように言った」「驚いたように言った」「諦めたように言った」「意を決したように言った」「あわてたように言った」「ふてくされたように言った」「感心したように言った」「悟ったように言った」「いらだったように言った」「勝ち誇ったように言った」「思いついたように言った」「待ちこがれていたように言った」「怒ったように言った」「うんざりしたように言った」「見透かしたように言った」「苛立ったように言った」「決心したように言った」「びっくりしたように言った」「思い切ったように言った」「困ったように言った」「心中を推しはかったように言った」「照れたように言った」「興味を失ったように言った」「待ちかねていたように言った」「ひと安心したように言った」「呆気に取られたように言った」「思いつめたように言った」「気をとりなおしたように言った」「あせったように言った」「絶望したように言った」「放心したように言った」「悔いたように言った」「疲れたように言った」「うっとりしたように言った」「ふと気づいたように言った」「がっかりしたように言った」「思い直したように言った」「とまどったように言った」「はじかれたように言った」「憤ったように言った」「待ち侘びたように言った」…
177件、全てチェックしました。
全ての「ように」は、どのように言ったのか様子を表しています。
これは推量の「ように」です。
引用の「ように」(発話を表す「ように」)は1つもありません。
「だように言った」でも検索しました。2件、ヒットしました。
「はにかんだように言った」「蔑んだように言った」
同じく、どのように言ったのか様子を表しています。
コーパスに全くでてきません。
コーパスにないものを問題にしないでほしい…と嘆きながらさらに探したところ、資格の大原さんの日本語教師メール第82号に以下のような例文がありました。
「竹原は、俺が時計を盗んだように言った」宮島達夫他編『日本語類義表現の文法(下)』(くろしお出版)p.436参照。」
【資格の大原】日本語教師メール第82号より
確かにこのような言い方はありますね。私は使わないので思い浮かびませんでした。悔しいです。
発話を表す「ように」の引用節内で過去形を使っています。
なお、命令や依頼を表す「ように」の引用節内では過去形が使えません。
命令:先生は勉強するように言いました(勉強したように×)
依頼:パーティに来るようにお願いしました(来たように×)
選択肢2
新人日本語教師必携の本『初球を教える人のための日本語文法ハンドブック』では、94ページに、引用の「ように」の説明があります。
ここでは、引用の「ように」には2つの用法があると書かれています。
①命令や依頼を表す「ように」
②思考や発言の内容を表す「ように」
「ように」の前の〈接続〉は「V辞」(動詞の辞書形)と書かれています。
辞書形:食べる
マス形:食べます
ですが、以下のような例文はどうでしょうか。
・ご遠慮くださいますよう(に)お願い申し上げます。
・ご容赦くださいますよう(に)お願い申し上げます。
・ご出席くださいますよう(に)お願いいたします。
丁寧にお願いしたいときは、丁寧体で言いますね。
依頼を表す「ように」の引用節内では丁寧体が使えます。
選択肢3
命令を表す「ように」の例文を考えます。
例)タバコは吸わないように言われました。
「言われました」という主節を省略して、
例)タバコは吸わないように。
これだけで文が成立します。
命令を表す「ように」は主節を省略できます。
選択肢4
『初球を教える人のための日本語文法ハンドブック』94ページの思考を表す「ように」の例文を使います。
〇だれかが玄関にきたように思った
×だれかが玄関にきたよう思った
思考を表す「ように」の「に」は省略できません。
よって、答えは4
YouTubeで過去問徹底解説動画を見る
関連する過去問
・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(9)【「勧め・忠告」のモダリティ形式】
・平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【文法カテゴリー】
思考を表す「ように」の「に」は本当に省略できないのか?
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』で「ように思」「ように考」で検索すると、たくさん使用例がでてきます。
一例をあげます。
綾辻行人著『暗黒館の殺人 下』「心なしかこれも、先刻に比べてだいぶこちらとの距離が縮まってきているように思えた」
これは思考を表す「ように」ですね。
「に」を省略してみましょう。
「心なしか、これも、先刻に比べてだいぶこちらとの距離が縮まってきているよう思えた」
私には違和感がありません。みなさんはどうですか?