【語彙の習得】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5の解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題5の解説です。

またまた小問集合

語彙の習得の学習に関する問題です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方

使用語彙?

使用できる語彙?

使うことができる言葉ということですね。

選択肢を見てみましょう。

選択肢1

「使用頻度」に「使用」という言葉がありますが、私は騙されませんよ。

選択肢1のポイントは「日常生活に必要な語彙」ということ。

「使用できる語彙」と「必要な語彙」では意味が違います。

例えば、英検1級に「必要な語彙」は1万をこえるそうですが、英語で私が「使用できる語彙」は1000もなさそう。

選択肢2

「使用できる語彙」と「分かる語彙」では意味が違います。

例えば、読んで意味が分かる感じの言葉でも(分かる語彙)、

私は漢字を書くのが苦手なので、書くことができません(使用できる語彙)。

選択肢3

「運用できる語彙」というのは、「使える語彙」つまり「使用できる語彙」

これです!

選択肢4

「使用頻度の高い語彙」の略が「使用語彙」?

騙されそうになりますが、「特定の資料の中」というのが怪しい!

なぜ、日本語教育の話をしているのに、特定の使用に限るのですか!

日本語の学習で大切なのは、学習者個人個人、特定の資料ではない!

よって、答えは3です。

使用語彙とは?

使用語彙とは、ある個人が使いこなせる語彙

理解語彙とは?

理解語彙とは、ある個人が聞いたり読んだりする時に分かる語彙

選択肢2は理解語彙のことです。

スポンサーリンク

問2の解き方

初級学習者にとって覚えやすい語は何か?

選択肢を見ていきましょう。

よく分からない選択肢もあると思いますが、惑わされないでください。

明らかに変なものを1つ見つけることができれば勝ちです。

選択肢1 造語力がある語

「造語力がある語」

造語力? 漢字から勧化て、語を造る力

造語力がある語とは、語を造る力がある語のこと。

例えば、「○○屋」という言葉は、前に色々な言葉がついて「○○のお店」という語を造ることができます。

例)ラーメン屋、カレー屋、寿司屋、本屋、花屋

なので、「屋」には造形力があると言えます。

造形力がある語は、元の語から意味を想像しやすいです。

例)本屋→本に関するお店かな?

選択肢2 用法が多い語

用法が多い語はどう考えても覚えてにくいですよね。

「〇という語の意味、使い方は1つです」

OK,簡単です!

「×という語の意味、使い方は100あります」

無理です、覚えられません!

選択肢3 使用頻度や親近性が高い語

よく使う語、よく耳にする語は覚えやすいですね。

例)思います→初級でも使える!

逆に、あまり使わない語、あまり耳にしない語は覚えにくいです。

例)思料します→初級じゃ分からないよ!

選択肢4 モーラ数が少なく特殊拍がない語

モーラ数とか特殊拍とか急に専門用語が出てきましたが、焦らないでください。

選択肢2が明らかに変なので選択肢4は見なくてもいいです。

モーラ数とは、拍数のこと。仮名1文字で1拍(「きゃ」「きゅ」「きゅ」などの拗音は合わせて1拍)

特殊拍とは、促音(小さい「っ」)、撥音(「ん」)、長音(「ー」)のこと。

もちろん短くてシンプルな言葉の方が覚えやすいです。

以上より、答えは2です。

モーラと特殊拍については問題3Aでも出てきました。

このように、日本語教育能力検定試験では、同じキーワードを別の問題で再利用することがよくあります。

スポンサーリンク

問3の解き方

ダイクシスは難しいので、よくわからないという人はスキップしてもいいと思います。

詳しくは下記記事参照

選択肢1「これ」「あれ」「それ」

ペンを持って「これ」といえば「これ」はペンです。

リンゴを持って「これ」といえば「これ」はリンゴです。

場面によって意味が変わるので、「これ」はダイクシス(直示表現)です。

「あれとって」「それとって」

これも場面がないと何のことかわかりません。

よって、「これ」「あれ」「それ」はダイクシスです。

選択肢2「行く」「来る」「逃げる」

A「いまからBさんの家、①行くね」

B「え、Aさんが②来るの? 僕がAさんの家に③行くよ」

A「オッケー。何時に④来る?」

①の「行く」と②の「来る」は、「A家→B家の移動」を意味しています。

③の「行く」と④の「来る」は、B家→A家の移動」を意味します。

同じ「行く」「来る」でも、話す場面によって意味が変わっているので、「行く」「来る」はダイクシスです。

しかし、「逃げる」とは、危険を避けて身を隠すこと。

「逃げる」は、どの場面でも同じ意味です。

よって、「逃げる」はダイクシスではありません。

選択肢3「あげる」「もらる」「捨てる」

A「チョコ①あげる」

B「ありがとう」

B「Aさんからチョコ②もらったんだけど、私、アレルギーだから③あげる」

C「ありがとう。でも、私もAさんから④もらったチョコがたくさんあるんだよね」

①の「あげる」は、「AからBへの所有権の移動」を表します。

③の「あげる」は、「BからCへの所有権の移動」を表します。

場面で意味が変わっているので「あげる」はダイクシスです。

②の「もらう」は、「AからBへの所有権の移動」を表します。

④の「もらう」は、「AからCへの所有権の移動」を表します。

場面で意味が変わっているので、「もらう」はダイクシスです。

しかし、「捨てる」とは、不要なものとして処分すること。

「捨てる」はどの場面でも同じ意味です。

よって、「捨てる」はダイクシスではありません。

選択肢4

「朝」「昼」「夕方」は、どの場面でも意味が変わりません。

よって、ダイクシスではありません。

以上より、答えは1です。

ダイクシスの関連する過去問

ダイクシスは、近年、よく問われていますので、確実に理解しておきましょう。

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(15)

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9

スポンサーリンク

問4の解き方

「語の意味の指導」として正しいものを探します。

この問題も明らかに変なものを除いていけば、答えは1つ!

選択肢1 和語をできるだけ使う

中国の人など漢字をよく知っている人にとっては、漢語の方が易しいです。漢字から意味が推測できるので。

選択肢2 意味の範囲に注意

「あげる」も「くれる」も、英語では「give」

「兄」も「弟」も、英語では「brother」

意味の範囲が違います。

選択肢3 外来語は易しい?

カタカナには簡単なルールがないため、外国人が元の言葉を推測するのはとても難しいです。

英語圏の学習者が外来語を読んでも、カナカナから英語を推測するのは難しいです。

選択肢4 漢語は意味が同じ?

日本語で「湯」といえば「お湯」ですが

中国語で「湯」といえば「スープ」のことだそうです。

意味が違う漢字もあるので要注意

以上より、答えは2です。

スポンサーリンク

問5の解き方

スリーヒントゲーム(スリーヒントクイズ)は、実際に授業でよく使っています。

この問題、私、間違えました。

皆さんはできたでしょうか?

私には意図が理解しにくい問題でした。

みなさんはどうでしたか?

選択肢1「習った語を使って文を作らせる」

手順②を見ると「本がたくさんあります」「勉強ができます」「学生がたくさんいます」

確かに文を作っています。

では、習った語は?

「図書館」

習った語を使っていないので選択肢1は不適当です。

と考えたのですが、答えは2でした。

私は「習った語」の定義を「今回勉強した語」と考えたのですが、

選択肢1が答えではないということは、

「習った語」とは、「今までに習った語」という意味なのでしょう。

選択肢2

「図書館」という語を見て、その語を当てるヒントを考えるには、「図書館」に関する言葉を使って文を作らなければなりません。その際に、「図書館」という言葉はどんな言葉なの(何があるところ? なにをするところ? など)整理することができます。

と考えたのですが、不適当なものはこれでした。

ここでもやはり「整理する」という言葉の定義が、私と出題者では違ったのでしょう。

選択肢3

ヒントを与えられた学習者は、必死に習った語を思い出そうとします。

選択肢4

ヒントを与えられた学習者は、「本」「勉強」「学生」など語を、「図書館」に関連付けます。

以上より、答えは2です。

スポンサーリンク

試験勉強を日本語教師の仕事につなげよう

スリーヒントゲームは語彙の授業でおすすめです。

一方的に教師が伝えるのではなく、学習者に考えてもらう練習はいいですね。

みなさんが語彙の授業を担当するときは、この問題を思い出してぜひ試してみてください。

私はカードを作らず、テキストをそのまま使います。詳しくは下の動画の最後の方で説明しましたので気になる方はどうぞ。

スポンサーリンク

YouTubeで過去問を徹底解説する動画

タイトルとURLをコピーしました