【派生語の語構成とは】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6)の解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題1の(6)は【派生語の語構成】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問題の解き方

派生語の語構成?

え、わからない…

という人でもこの問題は解けます。

派生語の語構成について聞いているのだから、選択肢は全て派生語なのだろうと推測できます。

語構成とは?

語がどうやって構成されているか? ということかな?

選択肢を見てみると

全て「何かをする人」です。

じゃあ、語の構成が「○○をする人」となっているのだろうか?

この仮説が正しいか言い換えてみます。

  1. 栄養士→栄養する人?→栄養の指導をする人
  2. 調査官→調査する人
  3. 審査員→審査する人
  4. 依頼人→依頼する人
  5. 看護師→看護する人

1だけ「○○する人」じゃない。

よって、答えは1

語構成とは、語がどのように構成されているか。

語構成は、単純語と合成語の2つにわけられ、合成語はさらに、複合語、派生語、畳語の3つにわけられます。

語構成について詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

試験勉強を日本語教師の仕事につなげよう

日本語のレッスンは国語の授業ではないので、

「派生語とは?」

みたいな教え方はしません。

ですが、

語がどのように組み立てられているか

語構成を意識しておけば

新出語彙を扱う時に

「依頼人は、依頼する人という意味ですよ」

と学生に伝えることができるでしょう。

スポンサーリンク

YouTubeで日本語教育能力検定試験の勉強しよう動画

タイトルとURLをコピーしました