【語構成】単純語と合成語の違いとは【複合語・派生語・畳語】

公認日本語教師の試験対策
スポンサーリンク

語構成とは?

語構成とは、その語がどのように構成されているか。

語構成は英語では、word-formation

語構成は、大きく①単純語と②合成語の2つに分けられます。

合成語はさらに①複合語派生語畳語(じょうご)の3つに分けられます。

スポンサーリンク

単純語とは?

単純語とは、形態素1つでできた語

単純語の具体例

・朝

・日

スポンサーリンク

合成語とは?

合成語とは、形態素2つ以上でできた語

合成語は英語では、compound

スポンサーリンク

複合語とは?

複合語とは、2つ以上の意味を持つ単語が結合してできた語

複合は英語では、composition

複合語の具体例

・朝日

スポンサーリンク

派生語とは?

派生語とは、ある単語に接頭辞・接尾辞がついてできた語

派生は英語では、derivation

派生語の具体例

・朝日っぽい

スポンサーリンク

畳語とは?

畳語とは、意味を持つ言葉の繰り返しでできた語

畳語の読み方は「じょうご」

畳語の具体例

・日々

スポンサーリンク

語構成が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4)【合成語】

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【語構成】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6)派生語語構成

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問2【単純語レベルで区別がある語彙】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B語構成に関する問題で、問題文において「複合語」「派生語」「連濁」が分かりやすく説明されているので一読をおすすめします

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【接辞を含む語構成】外来語

タイトルとURLをコピーしました