【接頭辞と接尾辞】日本語の接辞とは?【品詞を変化させる接辞も】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

「綺麗に丸まるネコはニャンモナイトと呼ばれている」の「まる」が接尾辞です。日本語では接尾辞が添加されると品詞が変化することが多いです。日本語の接辞とは何か。接辞添加で品詞はどう変わるのか。試験に出るポイントを学びます。

アンモナイトのフリー画像

f:id:nekohigen:20161227120519j:plain

ニャンモナイトのフリー画像

f:id:nekohigen:20161227115901j:plain
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

接辞の意味

接辞とは、常に他の語に添加して用い、何らかの意味を付加するはたらきをもつもの。

接辞は単独で語として使えないので拘束形態素の代表例

前から付く接頭辞と後ろから付く接尾辞に分けられます。

スポンサーリンク

接頭辞とは?

接頭辞とは、語のにつく接辞

日本語の接頭辞の具体例

はし

関係

成年

幹線

サイヤ人

スポンサーリンク

接尾辞とは?

接尾辞とは、語のにつく接辞

日本語の接尾辞の例

・基本

・安っぽい

・鈴木

・超サイヤ

スポンサーリンク

品詞を変化させる重要な接辞一覧

イ形容詞を名詞化する接尾辞「さ」「み」

例)高い(イ形容詞)→高み(名詞)

イ形容詞を動詞化する接尾辞「がる」「める」「まる」

例)丸い(イ形容詞)→丸まる(動詞)

イ形容詞をナ形容詞化する接尾辞「そう」「げ」

例)悲しい(イ形容詞)→悲しそう、悲しげ(ナ形容詞)

スポンサーリンク

派生接辞とは?

派生接辞とは、品詞を変えて新しい言葉を派生させる接辞

例)高い(イ形容詞)→高(名詞)

上の例は「イ形容詞」から「名詞」に品詞が変わっている。

スポンサーリンク

屈折接辞とは?

屈折接辞とは、文法的関係を変える接辞。品詞は変わらない。

例)食べる(肯定)→食べない(否定)

上の例は「肯定」から「否定」に文法的関係が変わっている。

スポンサーリンク

関連する日本語教育能力検定試験の過去問

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【接辞の付加に伴う品詞変化】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【接辞】

タイトルとURLをコピーしました