【誤用の種類】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(1)の解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題2は、毎年恒例の【異なる種類の誤用】を選ぶ問題です。

誤用とは、誤って用いること

ようは間違いです。

間違いの種類が一つだけ違うので、どれか探そうというゲーム

それが試験Ⅰの問題2

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問題の解き方

【】内がどんな誤用か検討

学習者は「っています」を「っています」と発音しています。

発音はローマ字で書くとわかりやすい

[shitteimasu][thitteimasu]

最初の子音が間違っています。

各選択肢が同じ誤用か検討

  1. 「やま」を「じゃま」     [yama][jyama]
  2. 「じょうしき」を「ようしき」 [jyooshiki][yooshiki]
  3. 「つり」を「すり」      [tsuri][suri]
  4. 「しゅじん」を「しゅうじん」 [shujin][shuujin]

選択肢1から3は子音の誤りです。

4は語頭の子音は正しいですが

[u]→[uu]

母音が長音になっています。

よって、答えは4

問題2で毎年、誤用の種類を見分ける問題が出題されるのはなぜでしょうか?

ちょっと考えてみてください。

私の考えはCMの後で

スポンサーリンク

試験勉強を日本語教師の仕事につなげよう

学習者の誤用に関する出題は、試験Ⅰ問題2だけではありません。

他の大問でも聴解試験でも問われます。

なぜか?

学習者の誤用に対し、どう対応するか

これは

日本語教師の大切な仕事の一つであり

日本語教師の力量が問われる場面だからです。

誤用に対して正しく対応するには

どうして間違えたのか

論理的に分析できなければなりません。

日本語教育能力検定試験に出てくる誤用は

実際の学習者がよくする間違えです(例外もありますが…)。

「ははあん。こんな間違いが多いのか。どうしてだろう?」

という気持ちで過去問に向かえば

あなたはすでに

日本語教師としての成長を始めているでしょう。

スポンサーリンク

YouTubeで過去問徹底解説動画

タイトルとURLをコピーしました