【訓読みと音読みの見分け方】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(2)の解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題2(2)の解説です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問題の解き方

【】内がどんな誤用か検討

「担当者」を「たんとうもの」と読んでいます。

たしかに「者」は「もの」とも読みますが、「担当」と一緒に読むときは「しゃ」です。

これは「しゃ」と音読みすべきなのに、「もの」と訓読みした誤りです。

各選択肢が同じ誤用か検討

選択肢1 「切手代」を「切手たい」

い」と読むべきを「い」と読んでいます。

濁音(有声音)→清音(無声音)

選択肢2 「保証金」を「保証かね」

「きん」と読むべきを「かね」と読んでいます。

音読み→訓読み

選択肢3 「出身国」を「出身くに」

「こく」と読むべきを「くに」と読んでいます。

音読み→訓読み

選択肢4 「入国時」を「入国とき」

「じ」と読むべきを「とき」と読んでいます。

音読み→訓読み

よって、正解は1です。

スポンサーリンク

音読みと訓読みを見分ける練習問題

音読みとは、メイドインチャイナ。中国語由来の読み方。

訓読みとは、メイドインジャパン。日本語由来の読み方。

という意味は知っていたとしても

音読み訓読みの違いを区別するのは難しいですよね

ルールはあるのでしょうか。

絶対的な判別法は存在するのでしょうか?

というわけで問題です。

以下の漢字の読みは

「音読み」と「訓読み」のどちらでしょうか。

  1. 駅(えき)
  2. 服(ふく)
  3. 本(ほん)
  4. 日(ひ)
  5. 身(み)

答えはCMの後です。

スポンサーリンク

訓読みと音読みの見分け方

訓読みと音読みの見分け方は結構難しいです。

私みたいな漢字が苦手な者にとっては。

なぜか?

訓読みか音読みかを

100%区別できるルールがないからです。

学生にも時々、聞かれますが

「100%のルールはない」

と伝えています。

ショックで青ざめる学生

ですが

ご安心ください。

だいたい見分けられるルールならあります。

音読みのルール

①読み方が一つしかない

読み方が1つしかない漢字は音読み

例)

駅(えき)、服(ふく)、肉(にく)、席(せき)

漢字は中国から伝わってきたので

中国語をベースにしている音読みは始めから存在しています。

そこに日本語の音をのせたものが訓読みです。

ですから

日本語の音をのせなかった場合

音が1つしかない場合

音読みとなります。

②「ン」で終わる

例)

本(ほん)、損(そん)、線(せん)、新(しん)

訓読みのルール

①送り仮名がある

例)

新しい、優しい、

②漢字一文字の音を聞いて意味が分かる

例)

日(ひ)、身(み)、山(やま)、川(かわ)、海(うみ)

学生に聞かれたときは

上のルールをさらにシンプルにしたものを

相手によってアレンジして伝えています。

音読みと訓読みを見分ける練習問題の答え

  1. 駅(えき):音読み
  2. 服(ふく):音読み
  3. 本(ほん):音読み
  4. 日(ひ) :訓読み
  5. 身(み) :訓読み
タイトルとURLをコピーしました