【音節とモーラ】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Aの解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題3Aは【音節とモーラ】です。

問題3は文法問題を中心に言語一般から出題されます。近年はABCDという4つの文章があり、それぞれの文章に関する問題を解いてきます。

この4つの文章はテキストとして非常に優れていますので、しっかり読み込んで理解しておきましょう。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

(1)日本語においてモーラが持つ音韻論的性質とは?

(1)の解き方

モーラ?

言葉がよくわからない…

そんなときは前後の文章をよく読もう。

「韻律的単位」とは?

「韻律」は音楽の授業に出てきたような…音のリズムとか?

「仮名1字がモーラに対応」

ということは…

「あ」で1モーラ

「あい」で2モーラか

ん、何か聞いたことがあるぞ。

これは拍のことじゃないか?

ひらなが1つで1拍

そうに違いない!

選択肢を見てみよう。

  1. 等時性
  2. 同化性
  3. 共時性
  4. 同時性

聞き慣れない言葉が並んでいやがる…。

漢字から意味を考えてみよう。

等時性とは?

等時性とは、間がしいこと。

日本語のモーラ(拍)は、長さがだいたい同じだと聞いたことがあるぞ。

俳句や短歌なども等時性があるからこそできる遊び!

5・7・5!

とうじせい!

同化性とは?

「化」は変化を表す漢字なので

同化性とは、同じになること。

モーラが同じになる?

ちょっと何言ってるかわからないですね。

共時性とは?

間とにする?

カップルってこと?

モーラカップル?

ちょっと何言ってるかわからないですね。

共時性とは、同じ時間の変化や際に注目すること。例えば、現代語の「食べられる」と「食べれる(ら抜き言葉」の違い。対になる概念として通時性。

通時性とは、歴史的な変化。

例)「たのしゅうございます」⇒「たのしいです」

同時性とは?

時間が同じ? セイムタイム?

食事と勉強を同時にする?

モーラの同時性とは、ちょっと意味がわからないですね。

よって、答えは1

スポンサーリンク

(2)モーラの数え方とは?

 モーラ、つまり拍は

仮名1文字=1拍

促音(小さい「っ」)も

助詞(を)も

撥音(ん)も

1つで1拍と数える。

だが、しかし

拗音(きゃ、きゅ、きょ)は、合わせて1拍と数える。

よって、答えは2

スポンサーリンク

(3)言語とリズムの組み合わせとして最も適当なものとは?

(3)の解き方

どの言語がどのリズムか正しい組み合わせを選ぶ問題か。

各選択肢を見てみよう。

選択肢1 英語 音節リズム

覚えているぞ。

英単語の上にはちょんとアクセント記号が書かれていた。

アクセント記号のところを強く読むと!

英語は、強勢リズムのはず!

選択肢2~4

スペイン語と中国語とフランス語は習ったことがわからない。

知識問題だから考えても答えは出そうにない。

適当に選んで次にいこう。

言語のリズムの種類は3つ

リズムとは、あるパターンの繰り返し。

言語のリズムは、モーラリズム音節リズム強勢リズムの3つがあります。

(モーラリズムを音節リズムの一種と考える人もいて、その場合は2つです)

モーラリズムとは、仮名1文字を同じ長さで発声するリズム。日本語のみ。

音節リズムとは、1音節を同じ長さで発声するリズム。中国語、フランス語など。

音節とは、母音を中心とした音のまとまり

あれ?

何か聞いたことがあるぞ?

思いましましたか?

そうです。

問題2でやりました。

と従属

とは、述語を中心としたまとまり

このように勉強したことを思い出し、知識をつなげていきましょう。

強勢リズムとは、音の強弱があるリズム。英語、ドイツ語、ロシア語など。

モーラリズム
1文字の音の長さが同じ間隔
日本語のみ!!
音節リズム1音節の音の長さが同じ間隔中国語、韓国語、スペイン語、イタリア語、フランス語などのラテン系
強勢リズム音の強弱が同じ間隔英語、ドイツ語などゲルマン系、ロシアなどスラブ系

よって、答えは2

スポンサーリンク

リズムとアクセントとイントネーションの違いが分からない人へ

下の記事にリズムとアクセントとイントネーションの違いをまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク

(4)「特殊拍」のルールとは?

特殊拍とは、撥音(「ん」)、促音(小さい「っ」)、引く音(「ー」。長音とも)の総称です。語頭に来ない単独で使えないなどの特徴があります。

特殊拍は日本語教育能力検定試験に頻出する単語なので確実に理解しておきましょう。

各選択肢を見ていきましょう。

特殊拍は、音節末に現れることがある。

ギター(長音)、新幹線(撥音)、など音節末に現れることはあります。

特殊拍は、先行拍により音声が決まるものがある。

引く音(長音)は、前の音で音声が決まります。

学生:先生、「-」は何と発音しますか?

こう聞かれたら何と答えますか?

私:「ー」は前の音を長くします。

例えば、ギターの「ー」の発音は、前の音(先行拍)の「タ(ta)」で決まります。コピーの「-」の発音は先行拍の「ピ(pi)」で決まります。

撥音は、後ろの音で音声が決まります。

撥音は次の子音の口の形になります。

「ぐま」と言ってみてください。

「ん」の時、口はどうなっていますか?

「けがい」と言ってみてください。

「ん」の時、口はどうなっていますか?

「ぐま」のときは、両唇音の「ま」に影響されて、「ん」の時も両唇をつけていると思います。

「けんがい」のときは、軟口蓋音の「が」に影響されて、「ん」の時も舌の奥が盛り上がっていると思います。

では、後ろの音がないときは?

「じけん」と言ってみてください。

「けんがい」のときよりもさらに舌の奥が口蓋垂(のどちんこ)について発音されます。

促音は、後ろの音で音声が決まります。

「きって」をローマ字で書いてみてください。

「kitte」

どうして「t」が2つあるのか?

それは、小さい「っ」のところで、次の音「t」の準備のための口の形をしているから。

たとえば「きって」と発音してみてください。

「きって」の「っ」だと、次の音は「て」破裂音

破裂音は閉じた後に破裂するように開くので、小さい「っ」の段階では閉じていて(舌が上に触れている)無音なのがわかると思います。

「いっしょう」と発音してみてください。

次の音は「し」摩擦音

摩擦音は、狭い隙間から声がでますので、小さい「っ」の段階でも狭い隙間から「s」の音が出ていると思います。

どの特殊拍も基本的に音節頭に現れない。

覚えてください。

特殊拍は独立して1音節にはなりません

前の拍といっしょになって2拍で1音節になります。

例えば

促音の音節数

て(kitte)は、【き/っ/て】の3拍、【きkit/てte】の2音節

撥音の音節数

ぐんま(gunma)は、【ぐ/ん/ま】の3拍、【ぐgun/まma】の2音節

引く音(長音)の音節数

ギター(gitaa)は、【ギ/タ/ア】の3拍、【ギgi/ターtaa】の2音節

というように、どの特殊拍も基本的に音節頭には現れません。

音節と拍の関係については練習問題も作って動画にしましたので、チャレンジしてみてください。

4.どの特殊拍も子音音素を含む

ギターの長音「-」はa(母音)と発音するように、長音は子音音素を含みません。

よって、答えは4です。

スポンサーリンク

(5)外来語のように新しく日本語に入ってきた語のアクセント核は?

 日本語(東京方言)には高いと低いのアクセントがあります。

例)

雨(高低)

飴(低高)

アクセントが高から低へ変わるところをアクセントの滝といい、低になる直前の最後の高い拍にアクセントの核があるといいます。

アスファルトをこっそり声に出して読んでみると、「ファ」の後に低くなることがわかります。

語末から数えると…3拍目!

アスファルト(低高高低低)

よって、答えは3

外来語のアクセントについては、東京外国語大学言語モジュールに詳しい説明がありますので要チェックです!

スポンサーリンク

試験勉強を日本語教師の仕事につなげよう

モーラリズムは日本語にしかありません。

1仮名で1拍、だいたい同じ長さ。

モーラリズムに慣れてもらうために、

ひらがなの勉強を始めたばかりの学生とディクテーション(書き取り)するときは、一文字ずつ発音しながら手を叩き、拍を意識してもらったりします。

特に特殊拍です。

中級以降でも、特殊拍の長さを意識せず

「チーズ」を「チズ」と発音したり

「来て」を「きって」と発音したりする学生がいます。

①モーラリズムは日本語だけのリズム

②特殊拍も1拍と意識してもらうのが難しい

日本語教師として発音指導するときはこのことを忘れないでください。

逆に日本人が英語の発音が苦手な理由がわかりました。

モーラリズムは日本語だけのリズムなので、他の国のリズムに乗れないのです。

スポンサーリンク

YouTubeで過去問徹底解説動画

タイトルとURLをコピーしました