平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5【テストと評価】の解説

H30試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題5は【テストと評価】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1【熟達度評価のテストとは】

テストについて詳しくは下の記事をどうぞ。

解き方

熟達度評価とは、どのぐらいできるかをはかることです。各選択肢を見ます。

  1. 適性テストとは、その人が外国語学習に向いているか適性をはかるテスト。
  2. プレースメント・テストとは、クラス分けのためにその学生がどのぐらいできるかをはかるテスト。
  3. コースの定期テストとは、そのコースで勉強したことがどのぐらいできるようになったかをはかるテスト。到達度評価
  4. 単元テストとは、その単元で勉強したことがどのぐらいできるようになったかをはかる小テスト。到達度評価。

よって、答えは2です。

問題です。日本語教育能力検定試験は何を評価するテストですか? 答えは下の表に書いてあります。

評価別テストの種類

適性評価のテスト(アプティテュード・テスト)外国語学習の適性をはかるテスト。現在ではあまり行われていない。
到達度評価のテスト(アチーブメント・テスト)一定期間の学習のゴールにどのぐらい到達できたかを見るためのテスト。
例)定期テスト、単元テスト
熟達度評価のテスト(プロフィシエンシー・テスト)どのぐらいできるかをはかるテスト。
例)プレースメント・テスト、日本語教育能力検定試験
スポンサーリンク

問2【訂正法のテスト形式の例】

解き方

これは簡単ですね。訂正しているものを選ぶ。「ふみました」を「ふまれました」に訂正している3が正解です。なお、各選択肢のテスト形式は以下のとおり。

  1. 多肢選択法(再認形式)
  2. 完成法(再生形式)
  3. 訂正法(再生形式)
  4. 再配列法(再認形式)
スポンサーリンク

問3【テストの妥当性を損なう要因】

解き方

テストの妥当性とは、テストで測ろうとしているものがちゃんと測れているか。似た言葉に信頼性があります。

テストの信頼性とは、その人の実力が真の実力を発揮した結果といえるか。同じ人が同じ条件のテストをしたとき結果にばらつきがでないか。安定しているか。

各選択肢を見てみます。

  1. 指示が不明確で何を問われているか分からないと推測で答えることになるので真の実力が発揮できません。信頼性の問題。
  2. 聴解テストでは、「聴く力」を測ろうとしているのに「漢字を読む力」を測ってしまっているので妥当性の問題。
  3. 適当に選んでも正解になってしまうと、「おばかさん」が「おばか」の実力を発揮できず、「出来る人」に見えてしまいます。信頼性の問題。
  4. 聴解テストの時に、外がうるさいと真の実力を発揮できません。信頼性の問題。

よって、答えは2です。

妥当性と信頼性の違いについて詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問4【テスト得点分析に使う標準偏差とは】

これは標準偏差という言葉を覚えているかどうかですね。

標準偏差とは、得点分布の散らばりや広がりの程度を示す数値です。

よって、答えは1です。他の選択肢は次の表のとおり。

標準偏差得点分布の散らばりや広がりの程度を示す数値。数値が小さいほどちらばりが少ない。
項目弁別力(識別力)各設問が学習者の能力を識別しているかを示す数値。その問題で、できる学生かできない学生か見分けることができるか。成績上位のグループと成績下位のグループの正答率の差から導く。
中央値すべての得点を順に並べたとき中央にある数値。平均点だと、一人だけできていたり、あるいはできていなかったりすると、その人のせいで平均点が大きく変わってしまうが、中央値は人数が多いところの数値になる。
項目困難度いわゆる正答率。正答率90%は項目困難度が低い。各設問がどの程度の難しさであるかを示す数値
テスト得点の分析に使う数値
スポンサーリンク

問5【Can-do statements を使った自己評価とは】

Can-do statements」とは、「できる-する 発言」という直訳のとおり、具体的なできることがいろいろ書かれており、それを自分ができるかどうか自己評価したり、教師が評価したりする。

Can-do statementsの例)

「最近メディアで話題になっていることについて質問したり、意見を言ったりすることができる。」

  1. Can-do statementsを使った自己評価は、自己評価なので、相対的な比較は難しいですね。例えば、本当は同じレベルの人でも、自信過剰な人はできるというし、自信がない人はできないというので。
  2. 「スターバックスでキャラメルマキアートを注文できる」と「カフェで注文できる」では、前者の方が具体的なので正確に自己評価できます。逆に抽象度が高いと評価が不正確になります。
  3. 自律学習とは、分をする学習。つまり先生に言われたからやるのではなく、自分自身で何をどんな計画でどうやってやるのか決めて勉強。自己評価も自律学習の一つです。自律学習の経験は自己評価の結果に影響します。自律学習の経験が豊富な人の方が自己評価が正確になるでしょう。
  4. 自信過剰な人は「できる」と言いがちだし、自信がない人は「できない」と言いがちなので、個人の特性を考慮しなければいけません。

よって、答えは3です。

スポンサーリンク

YouTubeで徹底解説動画

タイトルとURLをコピーしました