平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Cの解説【言語表現のあいまいさ】

日本語のあいまいさH30試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題3Cは【言語表現のあいまいさ】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

過去問解説(11)あいまいな「足」

「左右や数、部位などが特定されていない」といえるはどれか、各選択肢を見ていきます。迷ったときはもっとも特定されていないと思ったものを選ぼう。

  1. 「数」は8本と特定されていますね。
  2. 足を組むということは両方の足を使ったことがわかるので「数」は特例されていますね。
  3. 右か左か分からないので「左右」は特例されていない。片足か両足かわからないので「数」も特定されていない。どこの「部位」かも特例されていない。この足は何も特例されていませんね。
  4. この「足」は本当の足ではなく足の機能を表しているメトニミーですね。「口が上手い」とか「目がいい」とかと同じです。「場所」でその場所の機能を示しています。

よって、答えは3です。

なお、メトニミーなどの比喩は日本語教育能力検定試験にとてもよく出題されていますので動画で解説しました。自信のない方は見てみてください。問題も作りましたので自信のある方はチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

過去問解説(12)ちょっとの意味

これは簡単ですね。選択肢1の「ちょっと」は呼びかけるときにつかう間投詞です。選択肢2~4の「ちょっと」は物の数量や程度を表す用法です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

過去問解説(13)構造的曖昧性の例

「構造的曖昧性」という言葉はよくわからなくても問題文に説明されているので大丈夫!

語彙的曖昧性の意味と例

語彙的曖昧性とは、語が本来持っている辞書的意味に関する曖昧性。分かりやすく言うと、1つの単語が複数の意味をもっているのでどれか分からないということ。

語彙的曖昧性の例)「あー、いしになりたい」

「医師」になってめちゃくちゃ働きたいのか「石」になって何もしたくないのか、どちらか分かりません。発音すればアクセントが違うのでわかりますが、ひらがなだけだと語彙的曖昧性があるといえますね。

構造的曖昧性の意味と例

構造的曖昧性とは、語形成レベルや文のレベルで生じる構造の曖昧性。分かりやすく言えば、文全体で見ると複数の意味になるということ。

構造的曖昧性の例)エアリスが好きなのはクラウドだ。

この文は、

①エアリスを好きなのがクラウド クラウド♡→エアリス

②クラウドを好きなのがエアリス エアリス♡→クラウド

どちらかわかりませんね。こういう文を理解するにはコンテキスト(文脈)が必要です。

例えば、

A:エアリスがラブレターもらったけど名前が書いてないんだって。

B:あー、バレットがこの前「エアリス、大好き」って言ってたからバレットじゃない?

C:違うよ。エアリスが好きなのはクラウドだよ。バレットじゃない。

この文脈だと①の意味だとわかります。

一方、

A:エアリスってザックスが好きなんでしょ?

B:違うよ。エアリスが好きなのはクラウドだよ。

この文脈であれば②の意味になります。

解き方

各選択肢を複数の意味になるか、という観点で見ていきます。すると、選択肢4は、

①話を聞いたのが「大学」

②財布を落としたのが「大学」

と複数の意味が考えられます。

よって、答えは4です。

スポンサーリンク

過去問解説(14)多義性

「解釈が決定できない」つまり「どんな意味か分からない」ものを探します。多義性の問題です。

多義性とは、複数の意味があること。

  1. 「誘わなくてもいいよ」なのか「誘ってもいいよ」なのか。「いいよ」だけでは言語情報が不足しているため分からない。イントネーションは違うけど、字だけじゃ分からないです。
  2. 「仕事が早く終われば行きます」と解釈が決定できます。「行きません」はない。
  3. 「どうぞ資料をもらってください」と解釈が決定できます。
  4. 「向こうにいる人は太郎です」と解釈を決定できます。

よって答えは1です。

スポンサーリンク

過去問解説(15)命題とは

命題? モダリティ? 問題

全ての選択肢に「命題」というキーワードがありますね。文は命題とモダリティ(ムード)に分けられます。

命題とは、文の客観的な部分

モダリティとは、文の主観的な部分

ちょっと、問題をやってみましょう。

例)彼は猫カフェにいるはずだ。

上の文を命題とモダリティにわけてみてください。

命題? モダリティ? 答え

命題:彼は猫カフェにいる

モダリティ:はずだ

「猫カフェにいる」というのは客観的なことなので命題。「はずだ」というのは発話者の考えなのでモダリティ。できましたか?

試験問題に戻りましょう。

命題:私に妹がいる

これは解釈できるので2か3が答えになります。文法的に曖昧でもないので2も違います。でも、授業後に「先生、私には妹がいます」と急に言われても、「発話者の意図がはっきりしません」ね。「だから、何ですか? 私に紹介してくれるんですか?」となります。よって、答えは3です。

スポンサーリンク

日本語レッスンで役立つ豆知識

「いいよ」の意味

「いいよ」はイントネーションによって、YesだったりNoだったりするので外国人にとって難しい。それぞれのイントネーションの違いを教えてあげるといいよー。

Yesの例

A:パーティー、一緒に行かない?

B:いいよー。

Noの例

A:パーティ、一緒に行かない?

B:私はいいよー。

日本語、難しいですね。

スポンサーリンク

「だいじょうぶ」の意味

コンビニで

店員「温めてもよろしいですか」

客「あ、だいじょうぶです」

この「大丈夫」は「温めてもOK」なのか「温めなくてもOK」なのか日本人でもわかりませんね。

外国の方はこの「大丈夫」問題に苦しんでいます。

「だいじょうぶ」は全然「だいじょうぶ」じゃないですね。

外国の人と話すときは「あいまいな」日本語は避けたい。

スポンサーリンク

過去問解説動画

この問題の解説動画も用意しましたのでよかったらどうぞ。試験勉強は反復が大切です。ブログを読んで考える。YouTubeを聞いて考える。繰り返してみてください。

あいまいな4コマ漫画。

タイトルとURLをコピーしました