google-site-verification: google529656a03884d2c5.html

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Dの解説【日本語の歴史】

H30試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題3Dは【日本語の歴史】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

過去問解説(16)中世を境に

解き方

問題文にヒントがあります。「中世を境とした」

中世より前が(ア)

中世より後が(イ)

選択肢から中世より前っぽい言葉を探すと「古代」 中世より後っぽい言葉を探すと「近代」

よって、答えは4です。

各用語の意味

古代語とは、日本語の歴史を中世を境に二分した時の中世以前の言葉

近代語とは、日本語の歴史を中世を境に二分した時の中世以降の言葉

口語とは、話し言葉

文語とは、書き言葉

上方語とは、上方(京都・大阪)で使われる言葉。特に江戸時代のもの。

江戸語とは、江戸時代に江戸で使われていた言葉

古語とは、昔使われた言葉で現代では使わない言葉

新語とは、新しく作られたもの、使われるようになった言葉

例)草生える(面白いという意味)

スポンサーリンク

過去問解説(17)一段化

解き方

「二段動詞の一段化」と言っているので、五段動詞「折る」の選択肢3,4は除外。選択肢1と2を比べてどちらが自然な変化の流れか。2は3文字→2文字→3文字になっていて変。1のほうがナチュラルな変化。よって答えは1。古文の知識がなくても解ける問題です。

二段動詞とは、動詞を活用するときに活用語尾が二段になる動詞。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
古語ることれば下二段活用
現代語ないますることれば下一段活用

古語では、活用語尾が「べ(エ段)」と「ぶ(ウ段)」の二段ですね。また、終止形は「食ぶ」、連体形は「食ぶる」と形が違いますが、現代語では、終止形と連体形のどちらも「食べる」ですね。これが終止形と連体形の合流です。

動詞のグループの見分け方

動詞のグループを見分けるときは「ない」をつけてみるのがオススメ。五段動詞は「ない」の前がア段になります。

ない

一段動詞は「ない」の前がイ段(上一段)かエ段(下一段)になります。

ない。

スポンサーリンク

過去問解説(18)係助詞

係助詞ってはるか昔に古文の授業で勉強したけど覚えてない…という人も大丈夫! 現代文の助詞の知識があれば解けます! この問題に関しては問題文に惑わされず、選択肢だけ見た方がいいですね。

解き方

  1. 「か」は並立助詞です。「猫犬」
  2. 「も」は取り立て助詞です。「あの猫好きです(他の猫も好き)」
  3. 「は」は取り立て助詞です。「猫好きです(犬はちょっと…)」
  4. 「ぞ」は終助詞です。「猫カフェに行く!」

よって、答えは2です。

係助詞の意味と種類

せっかくなので関連知識を勉強しましょう。

助詞とは、他の語をける(ことば)、つまり単独では使えない。形の変化もない。

係助詞(かかりじょし)とは、強調したり、疑問を表すために使う助詞。係助詞を使う時は文末の活用語の形が決まっている(係り結び

例)もと光る竹なむ一筋ありける

本来は「もと光る竹、一筋ありけり」ですが、係助詞の「なむ」が入ったため、「けり」→「ける」に変化。

係助詞には、「か・も・は・ぞ・なむ・や・こそ」の7つがある。

助詞の種類と意味

接続助詞とは、前後の節を接続する。つなげる。

例)猫なのに納豆を食べる。

取り立て助詞とは、文面に書いてない情報をってきててる助詞。情報を付加する助詞。

例)サッカー好きです。

取り立て助詞「も」を使うことで、サッカー以外も好きなものがあるという情報が付加されている。

格助詞とは、名詞について名詞と述語の関係を示す。

例)猫と遊ぶ(猫は遊び相手という関係)

並立助詞とは、べてたせる助詞。つまり対等な関係で列挙する。

例)猫犬、猫

終助詞とは、文のわりについて、話し手の気持ちなどを表す。

例)今年は雨が多いです

スポンサーリンク

過去問解説(19)「くれる」と「やる」

「くれる」と「やる」は何が対立しているのか。各選択肢を見る。

1.動作性

「くれる」と「やる」はどちらも動作性があるので対立していない。

動作性に関わる対立の例)「する」と「できる」

2.視点

「くれる」は外→内。マドンナが(私に)チョコをくれた。

「やる」は内→外。(私は)マドンナにチョコをあげた。

視点が対立しています。

3.相

相(そう)とは、アスペクトの日本語訳。

アスペクトとは、その動作(出来事)のどの段階を切り取るか。アスペクトといえば「ている」

例)食べている。

食べるという行為が継続している段階。

「くれる」と「やる」にアスペクトの対立はないですね。

アスペクトに関わる対立の例)「食べる」と「食べている」

4.時制

時制と行えば、現在、未来、過去。

「くれる」と「やる」に時制の対立はないですね。

時制に関わる対立の例)「食べる」と「食べた」

よって、答えは2です。

スポンサーリンク

過去問解説(20)日本語の変化

解き方

これは知識がなくてもロジックで解ける問題です。各選択肢は日本語の変化について書かれていて、それを「日本語内部における変化」と「外国語の影響による変化」にわけることができればよし。やってみましょう。

1.敬語が相対敬語に。

外国語の影響で相対敬語になるだろうか? ちょっと考えられない。韓国は絶対敬語だしなあ。日本内部における変化っぽい。

2.ラ行音で始まる単語の使用

使う単語が増える理由の一つは外来語だ。特に今まであまりなかったタイプの単語(ラ行音で始まる単語)が増えるのは、それが元々日本にはない言葉だからだろう。つまり外国からの影響なので「内部」じゃない。

3.閉音節構造の単語の使用

今までになかったタイプの単語(閉音節構造の単語)を使うのは元が外国の言葉、外来語だからだろう。「内部」じゃない。

4.漢語の使用

漢語は中国から。「内部」じゃない。

よって、答えは1です。

用語の意味

絶対敬語とは、絶対に敬語です。年上など敬語を使う相手には、状況や場面に関係なく敬語。韓国語の敬語。昔の日本

相対敬語とは、相対に敬語です。状況や場面で変わります。例えば部長と話すときは部長の行為に尊敬語を使いますが、外のお客さんと話すときは部長の行為に謙譲語を使います。今の日本語の敬語。

例)部長に対し尊敬語「部長はいらっしゃいますか」

  お客さんに対し謙譲語「部長の浜は、まもなく参ります」

開音節とは、母音で終わること。日本語はこれ。スペイン語も開音節なので日本人にとって英語より発音しやすい。

閉音節とは、子音で終わること。英語、中国語、韓国語など。

日本語にも「ん(n)」で終わる単語など閉音節がありますし、英語にもdata[deɪtə]など開音節があります。

created by Rinker
¥946(2023/09/28 16:20:04時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました