平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(3)は【音節数】です。
解き方
音節とは、1つの母音を含むひとまとまりの音の単位のこと。
日本語では、かな1文字が1つの音節(シラブル)になりますが、「っ」(促音)、「ん」(撥音)「-」(引く音)など、語の頭に来ることができないものは前の文字と合わせて1音節です。
では、選択肢を見ていきましょう。
- ちょー・せん 2音節(拍数は4)
- きょー・い・く 3音節(拍数は4)
- さん・ぽ 2音節(拍数は3)
- けっ・か 2音節(拍数は3)
- か・たん 2音節(拍数は3)
よって、答えは2です。
授業に役立つ豆知識
日本語を教えるときは音節(シラブル)よりも拍(モーラ)を使うことが多いかなと思います。
拍とは、かな1文字で示される発音上の単位のことです。モーラともいいます。
音節の場合は、「ん」「っ」「-」がつかないものは短音節、つくものは長音節といって長くなりますが、拍の場合は基本的に長さは同じと考えられています。「ん」「っ」「-」も1拍と数えます。ですが拗音(ようおん)に気を付けてください。
拗音とは、「きゃ」「きゅ」「きょ」などイ段の音に小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」がついたものです。
拗音は合わせて1拍と数えます。つまり「きゃ」で1拍です。昔はワ行拗音もありましたが今は共通語ではヤ行拗音だけですね。
ワ行拗音とは、「くゎ」「ぐゎ」など小さいワ行を添えるものです。
で、外国の人はこの拍をとるのが難しく
「ビルを飲むのが好きです」「地図を食べますか」となってしまうんですね。なので、手拍子などを使って「ビール」は3拍、「ビル」は2拍、チーズは3拍、地図は2拍など、丁寧に伝えなければなりません。
音節と拍は、日本語教育能力検定試験にとてもよく出ますので、まだ理解が不十分だと思われる方は、下の動画を見て、問題にチャレンジしてみてください。