平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13【多言語表示】の解説

H30試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題13は【単一言語表示と多言語表示】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1【可視的な言語の総体を何と言うか】

解き方

「市街地」の「道路標識や広告看板など」ということなのでそれっぽい言葉を選択肢から探せば、「言語景観」という選択肢3にたどりつけるかと。問題文をよく読めば難しくない問題ですね。

言葉の意味

  1. コンバージェンス(convergence)とは、相手に近づく話し方。例えば、幼い子どもに対して、子どもっぽい言葉で話しかけること。言語的収束とも。反対のダイバージェンスも一緒に覚えましょう。ダイバージェンス(divergence)とは、相手から離れる話し方。ダイバージェンスは令和元年に出ましたね。言語的分岐とも。
  2. ダイグロシアとは、1つの社会で2言語。その2つの言語は使用場面が異なっている。例えば、日常会話ではA言語を話し、テレビや学校など公の場所ではBの言語を話すような。英語はdiglossia
  3. 言語景観とは、公共の場所にある文字で書かれたもののこと。道路標識とか広告看板とか可視的な言語の総体。英語はLinguistic Landscape
  4. 文字的場面とは、ちょっと聞いたことないですね…。

よって、答えは3です。

スポンサーリンク

問2【多言語表示とは】

  1. 例えば、タイ語で表記されていれば、ここはタイの人が多いのかなという認識になるので、アピールする機能がありますね。
  2. 私的に設置するものはもちろんその人が決めることでできるので恣意的に定めることができます。
  3. これはその通りなのですが、ローマ字表記はあくまで日本語です。例えば、日本語を「nihongo」と書いてもそれは英語ではないですね。日本語のローマ字表記です。「多言語表示」ではありません。
  4. 「もある」という可能性を広げる選択肢は正解の可能性が高いというテクニックからもこの選択肢が正しそうですね。英語を直訳するよりも意訳したほうが伝わりやすいことも多いので、「全く違う内容を伝えている」こともあるのではないかと。具定例をご存知の方、YouTubeのコメント欄から教えていただけると幸いです。

よって、答えは3です。

スポンサーリンク

問3【音と意味を提供する多言語表示の案内板とは】

下線部Bのとおり「音と意味」が表示されている選択肢を選びます。

1. 大阪神社 Osaka-jinja Shrine

    「Osaka-jinja」という音も「Shrine(英語で「神社」の意味)」という意味も表示されています。

    2. 東京橋 Tokyo Brdg.

    「Brdg(bridgeの略。英語で「橋」の意味」)という意味は表示されていますが、「hashi(bashi)」という音が表示されていません

    3. 三ツ谷駅 Mitsuya Eki

    「Eki」という音は表示されていますが、「station(英語で「駅」の意味)」という意味が表示されていません

    4. 大学会館 University Hall

    「University Hall」という意味(Universityは英語で「大学」。Hallは英語で「会館」の意味)は表示されていますが、「Daigaku Kaikan」というが表示されていません

    よって、答えは1です。

    スポンサーリンク

    問4【2017年に最も多かった観光目的の外国人の言語圏は?】

    これは感覚でわかりますね。旅行先で一番よく聞こえてくるのは中国語。

    1番が中国語圏、2番が朝鮮語圏

    答えは2です。

    スポンサーリンク

    問5【言語の代わりに言語と同質の情報を伝達する機能を持つ象徴化された絵や図とは】

    1. ホームサインとは、手話ができない聴覚障碍者がコミュニケーションするための身振り手振り
    2. デジタルサイネージとは、電子看板。最近駅やビルによくあるディスプレイに看板が映っているやつ。に単にサイネージ。デジタル看板とも。
    3. ハイパーテキストとは、テキストよりすごいやつ。例えば、「日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版」これをクリックすると別のページに飛びますね。ただのテキストじゃない。他の文書とリンクしているテキスト。これがハイパーテキストです。ハイパーリンクとも。
    4. ピクトグラムとは、トイレについてる男女のイラストとか非常口で逃げようとしている緑の人とか、何らかの情報を示すための絵文字(絵単語)。英語でpictgram. ピクトグラフ(pictgraph)とも。言語の代わりに言語と同質の情報を伝達する機能を持つ象徴化された絵や図です。

    よって、答えは4です。

    スポンサーリンク

    関連する過去問

    令和元年日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13問4【アコモデーション理論のダイバージェンスの例】

    平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問3の選択肢3にダイグロシア

    タイトルとURLをコピーしました