日本語のアコモデーション理論とは?【日本語教育能力検定試験の重要キーワード】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

アコモデーションの意味

アコモデーションとは、相手に応じて話し方を変えること。

accommodation を辞書で調べると

①宿泊

②折衷案

②適応

がありますが、言語学でアコモデーションといえば③適応の意味です。

相手に適応して話し方を変えることをアコモデーションといいます。

アコモデーション理論とは、相手によって話し方を調整することを説明する理論。相手に収束したり、相手と言語的に分岐したり。

英語では、accommodation theory

アコモデーション理論には、相手に近づけて話すコンバージェンス収束)と、相手と距離を取るダイバージェンス分岐)があります。

スポンサーリンク

コンバージェンス(収束)の意味

コンバージェンスとは、相手に合わせて話すこと。収束とも。

元の英語はconvergence(①1つにまとまること②収束)

コンバージェンス(収束)の例

・赤ちゃんと話すときのベビートーク

・外国人と話すときのフォリナートーク

・教師が学習者と話すときのティーチャートーク

ベビー・トークの意味

ベビートークとは、乳幼児に語り掛ける話し方。赤ちゃん言葉。

ベビー・トークの例

「見て。わんわんがいるよ」※「犬」を「わんわん」と表現

フォリナー・トークの意味

フォリナートークとは、母語話者が非母語話者に語り掛ける話し方

フォリナー・トークの特徴と例

・ゆっくり話す

・複雑な構造の文を使わない。

・発音を明瞭化する(はっきり発音する「ご・は・ん」)

・情報の内容を調節する(必要最小限を伝えようとする)

「あした、がっこう、くる、オーケー?」

・丁寧体を使わず普通体で話す(外国人に対応しているお店の人がときどきやっていますね)

・文法を簡略化する(非文(文法的に正しくない文)も多い)

「あした、がっこう、くる、オーケー?」

ティーチャー・トークの意味

ティーチャートークとは、教師が学習者に語り掛ける話し方

ティーチャー・トークの特徴と例

・ゆっくり話す

・複雑な構造の文を使わない。

・発音を明瞭化する(はっきり発音する「ご・は・ん」)

・情報の内容を調節する(必要最小限を伝えようとする)

・疑問文が多い

・助詞が省略されない

「Aさん、週末は何をしましたか?  秋葉原へ行きましたか。秋葉原は何がおもしろかったですか?」

スポンサーリンク

ダイバージェンス(分岐)の意味

ダイバージェンスとは、相手と離れて話すこと。分岐とも。

元の英語は、divergence(①分岐、不一致②発散)

ダイバージェンス(分岐)の例

・地方出身者がそれをアピールするために、東京人に対してもあえて方言で話す。

※アコモデーションは、相手に応じて話し方を調整することなので、そもそも方言しかしゃべれない場合は、「調整する」とはいえないので、ダイバージェンスではありません。

・本当は日本語がペラペラなのに、あえて片言の日本語で話す。

・普段はカジュアルに話している恋人が、突然丁寧な口調になる。

「昨日の夜はどこに行っていましたか」

スポンサーリンク

アコモデーション理論が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13問4【アコモデーション理論のうちダイバージェンスの例】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13

タイトルとURLをコピーしました