学習ストラテジー(学習方略)に関連する問題は毎年のように出題されていますので、学習ストラテジーの意味を理解することは非常に重要です。
学習ストラテジーの意味
学習ストラテジーとは、学習するときの工夫のこと
日本語教育能力検定試験では「ストラテジー」という言葉がよく出てきますが
「ストラテジー=工夫」
という理解でOKです。
学習ストラテジーには①言語学習ストラテジーと②コミュニケーション・ストラテジーの2つの種類があります。
言語学習ストラテジーとは、言語学習に用いる工夫
コミュニケーション・ストラテジーとは、コミュニケーションを成立させるために用いる工夫
この記事では言語学習ストラテジーについて説明します。
言語学習ストラテジーの種類
言語学習ストラテジーは、オックスフォードの分類によると、以下の6つの種類に分けられます。
①記憶ストラテジー
②認知ストラテジー
③補償ストラテジー
④メタ認知ストラテジー
⑤情意ストラテジー
⑥社会的ストラテジー
①~③が直接ストラテジー
④~⑥が間接ストラテジー
直接ストラテジーとは?
直接ストラテジーとは、学習に直接かかわるストラテジー
記憶ストラテジー
記憶ストラテジーとは、語彙や文法を覚えるときの工夫。
情報の想起が重要となるもの。
記憶ストラテジーの例
・年号を語呂合わせで覚える。
・日本語と母語の似ている部分を結びつけて覚える。
・単語カードを使ってキーワードを覚える。
・授業で学んだ文型や表現を、翌日に必ず大学の図書館で復習をして暗記する。
認知ストラテジー
認知ストラテジーとは、…分かろうとする時の工夫。
自分に理解しやすいよう分析したりする。
認知ストラテジーの例
・メモを取る。
・重要な語に線を引く。
・知らない語を辞書で調べる。
・長い文章を書くときは、まず母語で文を作りそれを日本語に訳して作文する。
補償ストラテジー
補償ストラテジーとは、知識不足を補う工夫
補償ストラテジーの例
・身振り手振りで表現するなどの非言語行動で補う
・未習語の意味を文脈から推測
・「切手」を「はがきや封筒に貼る小さな紙」のようにほかの言葉で表現する。
間接ストラテジーとは?
間接ストラテジーとは、学習を間接的に支え、習得のための条件を整えるための工夫
メタ認知ストラテジー
メタ認知とは?
メタ認知とは、高次の認知、認知の対象を超えた認知、認知していることを認知することです。
わかりにくいですね。
ご安心を。
一発でメタ認知が分かる絵を用意しました。

素敵な絵ですね?
「本を読む」のが認知です。
「自分は今本を読んでいるなあ」と自分を客観的に見ることがメタ認知です。
「勉強する」のが認知です。
「今日は10時間勉強したなあ」と自分の勉強を客観的に見るのがメタ認知です。
自分を自分の外から見るのがメタ認知です。
自分を自分の頭の上から見るイメージです。
対象を外から捉えること、対象の世界を超えることをメタ認知といいます。
たとえば、記述問題を見て、
「ああ難しい」
「ああ簡単だ」
と考えるのは、ただの認知です。
合格するためには認知を超えましょう。
「どうして出題者はこの問題を作ったのだろう?」
「どんな記述を書けば、添削者が読みやすいだろうか?」
これがメタ認知です。
対象をそのまま捉えるのではなく、外から客観的に見るのです。
メタ認知ストラテジーの例
・意図した内容と言語表現にずれがないか自分でチェックする(令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問2)
・ 発話時のエラーで意思疎通に支障を与えるものを見定めて、その原因を考え、なくすようにした(平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問3)
・目標を決めて授業にのぞむ。
・予習して授業にのぞむ。
・学習目標と達成期限を設定する。
・効果的な勉強法や教材に関する情報を収集する。
・スピーチ本番の前に録音して、出来をチェックする。
・書いた文章を自分で読み返して、間違いを修正する。
・自分なりに学習計画を立て、学習の進み具合やその効果を適宜チェックする。
情意ストラテジー
情意ストラテジーとは、情意面(心)を調整するための工夫
情意ストラテジーの例
・自分を褒める。「俺は長男だから我慢できた。俺は今までよくやってきた。できる奴だ!」
・クラシックを聞いてリラックスする。
社会的ストラテジー
社会的ストラテジーとは、学習のために周囲の環境や他者を利用する工夫
社会的ストラテジーの例
・分からないところを先生や友達に尋ねる。
・成績の良い同級生からアドバイスをもらう。
・聞き手の反応に配慮する。
・日本語だけでなく日本の社会や文化についても吸収するよう努力する。
尹智鉉『日本語学習者の第二言語習得と学習ストラテジー』は、各学習ストラテジーの意味と具体例が記載されていますので、とても参考になります。
学習ストラテジーが出題された日本語教育能力検定試験の過去問
・令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問2【メタ認知ストラテジーの例】→意図した内容と言語表現にずれがないか自分でチェックする。
・平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問3【メタ認知ストラテジーの例】→発話時のエラーで意思疎通に支障を与えるものを見定めて、その原因を考え、なくすようにした。
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問4選択肢3【メタ認知ストラテジー】
コメント
[…] […]