【過去問解説】平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11

H26試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題11は【米国で英語を母語として生まれ育ったスミスさん、日本の大学で学ぶ】です。

問1
文化相対論では、文化に優劣はないと考えます。
よって、正解は4です。

一方、自身の属する文化の価値を基準に、他の文化を判断することをエスノセントリズム(自文化中心主義、自民族中心主義)といいます。
エスノセントリズムのうち、
異文化に対して自文化優位の意識を伴ったものを強いエスノセントリズム
異文化に対して自文化優位の意識を伴わないものを弱いエスノセントリズム
といいます(増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集 237頁)。

問2
エポケーとは、判断を留保することです。決めつけないことです。
1,判断してます。
2,判断してます。
3,相手の言ったことを繰り返しているだけなので、判断していません。まさにエポケーの手口です。相手の言うことを繰り返すことで、相手は自分の気持を整理できるらしいです。
4,共感という気持ちを示してますので、判断を留保していません。
よって、正解は3です。

問3 言語学習ストラテジーのうち、メタ認知ストラテジーの例を選ぶ問題です。
学習ストラテジーは、毎年のように出題されていますので、超重要キーワードです。関連する知識を確実に理解しておく必要があります。
平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの問題11の問2
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題10
平成27年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの問題10の問5

学習ストラテジーは以下の2つに分けられます。
言語学習ストラテジー言語学習に用いる。
コミュニケーションストラテジーコミュニケーションを成立させるために用いる。

言語学習ストラテジーは、以下の6つに分けられます。

○直接ストラテジー…学習に直接関わる。
1,記憶ストラテジー…語彙や文法を覚える手段
例…年号を語呂合わせで覚える。
  日本語と母語の似ている部分を結びつけて覚える。
2,認知ストラテジー…学習する方法
例…メモを取る。
  重要な語に線を引く。
  知らない語を辞書で調べる。
3,補償ストラテジー…知識不足を補う手段。
例…未習語の意味を文脈から推測。

○間接ストラテジー…学習を間接的に支え、習得のための条件を整える。
4,メタ認知ストラテジー…学習を管理する手段。
例…目標を決めて授業にのぞむ。
  予習して授業にのぞむ。
  学習目標と達成期限を設定する。
  効果的な勉強法や教材に関する情報を収集する。
  スピーチ本番の前に録音して、出来をチェックする。
  書いた文章を自分で読み返して、間違いを修正する(復習)。
5,情意ストラテジー…情意面を調整する手段。
例…自分を褒める。
  クラシック音楽を聞いてリラックスする。
6,社会的ストラテジー…学習に関して他者と関わる。
例…分からないところを先生や友達に尋ねる。
  成績の良い同級生からアドバイスをもらう。 
  聞き手の反応に配慮する。
  日本語だけでなく日本の社会や文化についても吸収するよう努力する。

選択肢1は、相手に確認しているので、社会的ストラテジーです。
選択肢2は、自分を褒めているので、情意ストラテジーです。
選択肢3は、日本語と母語を対照し、類似点や相違点を分析するという学習方法なので、認知ストラテジーです。
選択肢4は、誤りの原因を考え、なくすように学習を管理しているので、メタ認知ストラテジーです。

よって、正解は4です。

【スミスさん、対人関係や日本語学習に行き詰まりを感じる】

問4
1,エンパワーメントとは、自信を与えること、力をつけてやること、自己決定する力の獲得、社会を変えようという意欲を持たせること、本来持っている生きる力を湧き出させること、など。『増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』237頁には、『エンパワーメントは、自分の内なる力や可能性を全面的に発揮できるような環境や人間関係を構築していくこと』とあります。
2,ラポールとは、 二人の間にある絆、信頼関係。
3,シンパシーは、共感。
4,フォロワーシップは、リーダーを補佐する能力。
よって、正解は2です。

問5 アサーティブ・コミュニケーションの例を選ぶ問題です。
アサーティブ・コミュニケーションでは、自他ともに尊重しつつ、互いに意見を述べ合います。
詳しくは、日立ソリューションズのウェブサイトをご確認ください。
もっとも本問では、下線部E(異なる意見を持つ相手に対して、攻撃することも卑屈になることもなく自分の考えを伝える)がありますので、意味を知らなくても解けます。 アサーティブ・コミュニケーションという用語に惑わされる必要はありません。
3,「異なる意見を持つ相手に対して、」「自分の考えを伝える」には、「はい」「いいえ」で答えられる質問形式だけでは不十分でしょう。また、「攻撃することもなく卑屈になることもなく」伝える方法と、「はい」「いいえ」で答えられる質問形式は関係がありません。
よって、正解は3です。

タイトルとURLをコピーしました