語形成に関する音変化(連濁と連声)は、日本語教育能力検定試験でよく出題されるので
連濁のルール、ライマンの法則と例外、連声現象の規則を覚えましょう。
連濁の意味
連濁とは、二つの語が結合して一語をつくるとき、後ろの語の語頭の清音が濁音に変わること(スーパー大辞林3.0)。子音が替わるので子音交替とも。
連濁の例
はな+ひ→はなび
ひと+とおり→ひとどおり
連濁の法則
連濁しにくい語
・複合動詞
例)噛み切る、通りかかる
・2語が並列的な関係で意味的関連がない場合
例)山川(やまかわ)
・漢語、外来語(ただし、日本語化した語は連濁する傾向)
例)輸入品(漢語の複合語)、デジタルカメラ(外来語の複合語)、和菓子(漢語の複合語だけど日本語化)
ライマンの法則とは
ライマンの法則とは、後ろの語にもとから濁音がある場合は連濁しないという法則。
ライマンの法則の例
はる+かぜ→はるかぜ○ はるがぜ☓
ライマンの法則の例外
「縄梯子」は、後ろの語である「梯子(はしご)」に濁音が含まれていますが、「縄梯子(なわばしご)」と連濁します。
連声の意味
連声とは、二つの語が連接するときに生ずる音変化の一つ(スーパー大辞林3.0)。前の語の末尾のm/n/tが、後の語の先頭のア・ヤ・ワ行をマ・ナ・タ行の音に変化させること。連声の読み方は「れんせい」でも「れんごえ」でもなく「れんじょう」なので注意。
連声の例
かん+おん→かんのん(観音)
いん+えん→いんねん(因縁)
さん+い→さんみ(三位)
せつ+いん→せっちん(雪隠)
語形成による音変化(連濁と連声)が出題された日本語教育能力検定試験の過去問
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Bは語構成に関する問題で、問題文において「複合語」「派生語」「連濁」が分かりやすく説明されているので一読をおすすめします。
・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(5)【連濁に関する記述】
・令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の1番a【転音が生じている】b【音位転換が生じている】c【連濁が生じている】d【連声が生じている】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の3番a【転音が起こっていない】b【音位転換が起こっていない】c【連声が起こっていない】d【連濁が起こっていない】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3問4選択肢4【「ち」の連濁は「ぢ」で表す】
・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4問5【連濁を生じにくくする要因の一つを学習者に理解させる指導の例】
・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(14)【「語形成」による音の変化のうち「連声」の例】
・平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B(9)【連濁のルールとして誤っているものを選ぶ問題】(10)【連濁を阻害する要因「ライマンの法則」の例外】(11)【前部要素と後部要素の意味関係によって連濁しにくい例】
・平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の1番a【連濁が起こっていない】b【音位転換が起こっていない】c【逆行同化が起こっていない】d【子音添加が起こっていない】
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の2番a【連濁の誤り】b【子音添加の誤り】c【当て字の読み方の誤り】d【熟字訓の読み方の誤り】
・平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(4)選択肢3【連濁】選択肢4【連声】
・平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の5番a【連声が起こっていない】b【転音が起こっていない】c【連濁が起こっていない】d【無声化が起こっていない】