【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A

H24試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3のAは【動詞の活用と音韻規則】です。

⑴は、辞書形は同音異義でも活用の種類が異なるため過去形などの形が異なる動詞を選ぶ問題です。
1の「切る」はラ行五段活用で、過去形は「切った」
  「着る」は上一段活用で、過去形は「着た」
2の「植える」「飢える」は下一段活用で、過去形は「植えた」「飢えた」
3の「避ける」「裂ける」は下一段活用で、過去形は「避けた」「裂けた」
4の「要る」「炒る」 ラ行五段活用で、過去形は「要った」「炒った」
よって、正解は1です。

⑵は、 選択肢から適当な言葉を選ぶ穴埋め問題です。

1…異音とは、同じ音素が発音される際のバリエーションのこと。
例えば、
音素/s/の異音は[S][θ]
音素/r/の異音は[ r ][ ɾ ][ l ]

2…特殊拍とは、撥音[ン]/N/、促音[ッ]/Q/、長音(引く音)[ー]/R/のこと。

3…同じ意味・機能を持つ形態素が環境によって異なる形態になる。これを異形態という。
例えば、
酒{sake}という形態素は、/sake/の他に、/saka/(酒屋)、/zake/(甘酒)になる。

4…母音で終わる音節を開音節、子音で終わる音節を閉音節という。日本語はほとんど開音節ですが、「本」/hoN/のように撥音・促音を含めば、閉音節もある。

問題文を見てみると、/-ta/と/-da/は過去を表す異形態です。
よって、答えは3です。

⑶ と⑷は過去形における/ta/と/da/の使い分けです。問題文にあるとおり、使い分けのルールを知っていれば、そのまま解ける問題です。
知らない場合、⑶は以下の流れで解くことができます。
問題文を読むと、
一段活用と不規則活用をする動詞では常に/-ta/が現れる」とあるので、実際に考えてみる。
例えば、 ⑴の問題にも出てきた下一段活用の「飢える」
飢える/ue ru/→飢えた/ue ta/ 
語幹の末尾が母音なので、選択肢2か3になります。
(一段活用は語幹の末尾音が[i]か[e])
次に、不規則活用の「来る」「する」
来る/k uru/→来た/k ita/
する/s uru/→した/s ita/
語幹の末尾が無声子音

よって、正解は2です。

⑷は、語幹の末尾が有声子音なのに/-da/ではなく/-ta/になる動詞を考えます。
例えば「分かる」
「分かる/wakaru/」の語幹を探すために、活用形を考えます。
「分からない/wakaranai/」「分かります/wakarimasu/」「分かる/wakaru/」「分かれば/wakareba/」「分かろう/wakarou/」
変わらない部分は/wakar/なので、/wakar/が語幹であり、語幹の末尾[r]は有声子音です。
ところが過去形は、/wakarida/とはならず、/wakatta/になります。
促音便です。
よって、正解は1です。

ついでに、
語幹の末尾が有声子音の場合の過去形は/-da/
という原則も考えてみます。
例えば「嗅ぐ」
「嗅がない/kaganai/」「嗅ぎます/kagimasu/」「嗅ぐ/kagu/」「嗅げば/kageba/」「嗅ごう/kagou/」
変わらない部分は/kag/なので、/kag/が語幹であり、語幹の末尾[g]は有声子音です。
しかし過去形は、/kagida/にならず、/kaida/になります。
イ音便です。

さらに他の動詞も考えます。
例えば「飛ぶ」
「飛ばない/tobanai/」「飛びます/tobimasu/」「飛ぶ/tobu/」「飛べば/tobeba/」「飛ぼう/tobou/」
変わらない部分は/tob/なので、/tob/が語幹であり、語幹の末尾[b]は有声子音です。
しかし過去形は、/tobida/にならず、/toNda/になります。
撥音便です。

以上より、過去形/-ta/と関係が深いのは、促音便。過去形/-da/と関係が深いのは、イ音便と撥音便ということが分かります。
なお、選択肢3の連濁は、前要素と後要素が連なるとき、後要素の先頭が濁音化する現象のことです。
例…本棚「ほん」+「たな」→「ほんだな」
選択肢4の連声(れんじょう)は、 前要素末尾のn,m,tが、後要素のア行音、ヤ行音、ワ行音に影響し、タ行音、ナ行音、マ行音が生じる現象。
例…因縁「いん」+「えん」→「いんねん」 

タイトルとURLをコピーしました