【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10

H24試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題10は【文化変容】です。

問1
ベリーの文化変容モデル(参入者側)
統合(integration)は、自分の文化を保持、相手の文化との関係も保持している状態。
同化(assimilation)は、自分の文化を保持せず、相手の文化との関係を保持している状態。
分離(離脱)(separation)は、自分の文化を保持、相手の文化との関係を保持していない状態。
周辺化(境界化)(marginalization)は、自分の文化を保持せず、相手の文化との関係も保持していない状態。
よって、正解は1です。

問2
分離(離脱)は、自分の文化を保持し、相手の文化との関係を保持していません。
よって、正解は3です。

問3
周辺化(境界化)は、自分の文化を保持せず、相手の文化との関係も保持していない状態です。
1は分離(離脱)です。
2は統合です。
3は同化です。
4は周辺化です。
よって、正解は4です。

問4 文化変容の4タイプに関する記述として不適当なものを選ぶ問題です。
1,四つのタイプは順次現れ、最後の状態が「周辺化」と決まっているわけではありません。参集者側、受入れ側の対応によって変わります。
2,分離は、自分の文化を保持し、相手の文化を拒否しているので、変化の度合が小さいです。
3,どのような年齢の人にも四つのタイプが見られます。
4,時間・状況によって変化します。
よって、正解は1です。

問5 文化的アイデンティティに関する記述として不適当なものを選ぶ問題です。
1,幼いときに異文化に移行したほうが、異文化に染まりやすいでしょう。
2,外見的特徴は文化的アイデンティティ形成に重要な役割を果たします。例えば、日本で生まれ日本で育ち日本国籍があったとしても、Aさんの外見が完全に白人であれば、周囲の日本人はAさんを日本人とみなしません。受入れ側の対応が一般的日本人と異なります。よって外見的特徴がAさんの文化的アイデンティティ形成に重要な役割を果たすといえます(自分は日本人だと思っていたのに周囲が認めてくれずアイデンティティがゆらぐ)。
3,上の例のAさんのように、自分が日本人だと思っていても、他者の認識が異なる場合は、アイデンティティがゆらぎ、混乱します。
4,成人以後にも、文化的アイデンティティは変化します。
よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました