【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11

H24試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題11は【協調の原理と会話の公理】です。

問1 
会話の目的にかなうように話すことを協調の原理といいます。
よって、正解は3です。

問2
1、量の公理は、必要な量以下・以上の情報を与えないこと。
2,質の公理は、自分が偽りだと思っていることや確信していないことを言わないこと。
3,関連性の公理は、関係ないことを言わないこと。
4,様態の公理は、不明瞭な表現や曖昧な表現を使わず、簡潔に順序立てて言うこと。
ミナは一見、映画とは関係ない話を答えています。

よって、正解は3です。 

問3 
自分が何かに誘われたとき、どう答えるかを思い出せば解ける問題です。
誘いを受諾するときは、言いよどみが少なく、前置きしないので、短い表現で終わります。
誘いを断るときは、言いよどみ、前置きしたり、言い訳しますので 、長い表現になります。
よって、正解は4です。

問4 
関連性の公理について説明している文章なので、関係のないことは言わない、という選択肢2が正解になります。

問5 
含意とは、表面に現れない意味を含みもつことです。
ミナの答えは、イエス・ノーではありませんが、明日、レポートの締め切りがあるという表面的文章から問題文のような意味を読み取ることができます。
よって、正解は1です。

問6
「どちらまで?」と行き先を聞いているのに対し、「ちょっとそこまで」は曖昧な表現で答えになっていません。
様態の公理に違反しているように見えます。
よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました