【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5

H24試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題5は【聴解指導】です。
難しかったです。
聴解とは、文章を聞き取り、その内容を理解すること。

問1  聴解が認知的で創造的な過程と言われる理由を探す問題です。
1,聴解は、単なる音のまとまりに意味を付与します。また、音の意味だけではなく話し手の意図を推測します。
2,音の表記のバリエーションを考えるのは聴解ではありません。
3,形態素を組み合わせて語を造るのは聴解ではありません。
4,言語行動と非言語行動を区別するのは、聴解ではありません。
よって、正解は1です。

問2 聴解指導における前作業の目的を選ぶ問題です。聴解指導の本作業に役立つのか、という視点で各選択肢を見ます。
1,教材のトピックについて話し合うことで、本作業で聞く内容 の背景知識を活性化でき、聴解に役立ちます。
2,教材のトピックを話し合うことと、音声への集中力を高めることはあまり関係ありません(高まる場合もあれば低まる場合もある)。例えば、聴解教材が料理番組だった場合、料理番組に関する話し合いが熱中するあまり、お腹が減ってきて集中力が 低下するかもしれません。
3、短期記憶に保持しても聴解指導の役に立ちません。
4,聞く前に新出語句をチェックすることが聴解指導に役立つとは思えません。聴解指導を重視するのであれば、聞いた後にチェックするべきではないでしょうか。私が昔聞いていたNHKラジオ英会話でも、まずは二人の会話を聞いて、その後に新出語句のチェック、という流れでした。

よって、正解は1です。

問3 聴解指導における、内容を理解するための本作業についてです。内容を理解させるための聴解指導になっているか、という視点で各選択肢を見ていきます。
1,聴解教材を何度か聞かせ内容を理解させることは、聴解指導になります。
2,表現を問う穴埋め問題は、文章を聞き取っているだけなので、聴解の定義の後半部分(その内容を理解すること)とは関係がなさそうです。
3,聞いた話の大筋を理解させるのは聴解指導です。
4,途中まで聞かせ、その後の話の展開を予測させることは、まさに聴解の認知的で創造的な作業です。
よって、正解は2です。

問4  テキストについて理解したことを自分の言葉で話す「再話」の目的を選ぶ問題です。
1,聞き逃したり聞き取れなかったりした内容を推測するのは、内容を理解するための本作業でやるべきことだと思います。
2,推測した内容と聴解教材の内容の相違の検証するのも、内容を理解するための本作業なのではないでしょうか。発展的とは思えません。
3, 内容を細部にわたって理解させるのであれば、教材を何度も聞いたほうが良いのではないでしょうか。自分の言葉で話すと細部は異なってしまうと思われます。
4,自分の言葉で話すことで記憶が定着します。発展的な学習です。私がこの解説を書いているのも同じ理由からです。
よって、正解は4です。

問5  初級レベルの聴解能力を測るテストを作成する際の工夫として不適切なものを選ぶ問題です。
1,聴解能力に関係なくなってしまうので、この工夫は大事です。
2,聴解能力を測るためにこの工夫は大事です。
3,聴解テストに含まれる語句や表現は、学習したものに限定する必要はありません。聴解とは文章を聞き取り、その内容を理解することであって、一言一句全ての言葉を知っている必要はありません。私が英語の勉強をしていたときもリスニングテストには知らない単語がいくつも出てきました。
4,初級レベルの人へのサポートですね。
よって、正解は3です。 

タイトルとURLをコピーしました