平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題6は【語彙学習・語彙指導】です。
問1
初級300時間までに学習する語数は2000語、中級が6000語、上級が1万語。
よって、正解は2です。
問2 語彙のグルーピング(記憶ストラテジー)として不適当なものを選ぶ問題です。
1はプラスの言葉を集めたようですが、それでどうしろというのでしょう。ポジティブ人間になれということでしょうか。
2は衣類の着脱に関する動詞たちです。
3は頻度の副詞たちです。
4は方向を示す言葉たちです。
よって、正解は1です。
問3 多義語の指導例として適当なものを選ぶ問題です。
多義語とは、一つで複数の意味を持つ語のことです。
1,どちらの「悪い」も同じ意味なので、多義語の指導になりません。
2,同形異音語の指導例です。
3,形容詞と名詞の使い分けの指導例です。
4,「甘い」の意味が異なっています。多義語の指導例です。
よって、正解は4です。
問4 語の記憶を促進するストラテジーとして不適当なものを選ぶ問題です。
1,例えば「強い」という言葉を聞いて孫悟空のイメージに結びつければ、語の記憶は促進されそうです。
2,問2のようにグルーピングすることで覚えやすくなります。
3,身体で覚えるというやつですね。
4,文法知識を利用して語の意味を推測することは知らない言葉には有効でしょう。しかし、語の記憶を促進することとは関係がありません。
よって、正解は4です。
問5 中級段階の漢語指導項目として不適当なものを選ぶ問題です。
2,複数音を持つ語の呉音・漢音・唐音の識別なんて日本人にもできません(少なくとも私はできません)、中級段階で教える必要はないでしょう。
よって、正解は2です。