【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4

H24試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4は【外国語教育・日本語教育の教授法】です。

問1 オーディオ・リンガル法の練習方法として不適切なものを探す問題です。

1のジグソー練習とは、学習者のペアに、細部が異なっていたり情報が虫食い状態になっている絵や文を配り、 互いの情報差を話し合いによって埋めていくオーラル・メソッドの応用練習のことです。

2の拡張練習とは、読みました(基本文)→本を(教師の与えるキュー)→本を読みました(学習者の発話)→図書館(キュー)→図書館で本を読みました(学習者)のように、徐々に文を長くしていく練習で、オーディオリンガル・メソッドパターン・プラクティスの一つ。拡大練習ともいいます。

3のミムメム練習とは、モデル会話をベースに、教師主導で文型を模倣させ記憶させる練習で、模倣反復記憶法ともいいます。オーディオリンガル・メソッド

4のミニマルペア練習とは、酒/sake/と竹/take/のように、1カ所の音素の違いによって意味の区別があるミニマルペアを使って、 音の違いに集中させる発音練習のこと。オーディオリンガル・メソッド

よって、正解は1です。

問2
コミュニカティブ・アプローチでは、実際のコミュニケーションにあるインフォメーション・ギャップ(情報差)チョイス(選択権)フィードバック(反応)に注目し、教室活動でもこれらの要素が備わっているべきであると考えます。
よって、正解は3です。


なお、
インフォメーション・ギャップとは話し手の情報差
チョイスとは何をどう言うかは話し手が自由に選べること。
フィードバックとは自分の発話に対し、相手から反応が得られ、相手の出方によって自分の発話を調整することが可能な状態であること。
インターアクションとは言語ないし非言語的なやりとり
リアクションとは反応。

問3 文法訳読法の長所として不適当なものを探す問題です。
文法訳読法とは、19世紀半ばから20世紀半ばにかけて主流となった外国語教授法で、特定の提唱者や基板理論はありません。学習目的は、読解力の養成であり、辞書を用いて母語訳をします。
1、文法訳読法は学習者数に関係なく行えます。
2、文法訳読法は文法用語を用いて分析的に解読しますが、学習者の学習スタイルによって効果が異なります場独立に属する学習者には文法訳読法が向いていますが、場異存の学習者は、個々の要素を周囲のものとの関連でとらえようとする傾向があるため、文法訳読法には向かず、コミュニケーションの領域に向いています。
3、辞書を用いて母語訳するので、比較的早い段階から生の読み物が扱えます。
4,文法訳読法は辞書を使うので母語が確認でき、理解不可能な状況は少ないです。学習者は一定の安心感をもつことができます。
よって、正解は2です。

問 4

サジェストペディアについては下の記事をどうぞ


正解は2です。

問5
1,ナチュラル・アプローチは、スペイン語教師テレルが、幼児の母語習得過程を参考に、応用言語学者クラッシェンのモニター理論を応用して提唱した聴解優先の教授法。習得のほうが学習より優れていると考えます。学習目的・到達目標や使用教材はコミュニカティブ・アプローチと共通です。指導法は独特で、教師が学習者に適切なインプットを口答で与え、その後学習者のリラックスした状態を保つため、簡単な応答練習を行います。
利点は、学習者に理解可能な大量のインプットを提供できること、過度の緊張がないこと。
欠点は、教師の発話が多くなりがち、チャレンジングな発話練習がないこと。
ナチュラル・アプローチの理論的背景については、平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4問3で問われています。要確認でございます。

2,トータル・フィジカル・レスポンス(TPR)は、心理学者アッシャーが提唱した聴解優先の教授法で、幼児の母語習得過程を理論的基板としています。ジェスチャーを中心とした身体運動を用いることが特徴です。教師の口答による指示通りに学習者は身体を動かすことによって理解を示します。
利点は、聴解力を集中的に伸ばせること、発話のプレッシャーから解放されること。
欠点は、(サイコロジカル・メソッドと同じく)身体を動かすのが幼稚に映るので学習者によっては抵抗を感じること、動作にかかわらない表現を学習しにくいこと。

3,コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL)は、心理学者カランがカウンセリングの理論を基盤に提唱した教授法で、カウンセリング・ラーニングとも呼ばれます。教師をカウンセラー、学習者をクライアント、教室を一つのコミュニティとみなします。知識のみならず、情意面の向上を学習目的とし、学習者の全人的な成長が到達目標です。学習の成功に必要な心理的条件として、安心感(Security)、注意力(Attention)、積極性(Aggression)、定着(Retention)、振り返り(Reflection)、識別(Discrimination)の頭文字をとってSARDと呼んでいます。
利点は、知りたいことをすぐに教えてもらえる、自由なコミュニケーションが楽しめる、自律的学習が組み込まれていること。
欠点は、教師の負担が大きい(カウンセリング理論への精通、学習者の全人的な受け入れ、高い指導力)こと。

4,サイレントウェイについてはこちら

サイレント・ウェイの背景にある学習観については、平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4の問4で問われています。要確認です。
よって、正解は3です。

タイトルとURLをコピーしました