【過去問解説】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4

H23試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4は【外国語教育のコースデザインやシラバス、教授法】です。
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題6でも関連する問題が訊かれています。

問1
1,アチーブメント・テスト到達度テスト) …一定期間における学習の到達状況を見るためのテスト。
2,ニーズ調査…学習目的の調査。
3,外国語学習適性テスト…外国語の学習に対する適性を測るテスト。
4,目標言語調査…学習者の関わる場面で、母語話者がどんなニホンゴやストラテジーを用いているかを調べる調査。
よって、正解は1です。

問2 
日本語教育能力検定試験に合格するための用語集134頁が参考になります。
コンプリヘンション(理解力)・アプローチとは、 聴解活動を中心に、言語内容の理解を最重要視する教授法の総称。オーディオリンガル・メソッドでは、話す聞くが同時に行われ、言語処理に過度な負担がかかり、かえって学習が抑制されてしまうので、目標言語で考えることに有効な聴解を学習の基本に置くべきという基本理念。その理念はTPRなどに引き継がれた。 

よって、正解は3です。

問3【モニターモデルの仮説】
ナチュラル・アプローチの理論的背景となった、クラッシェンモニターモデルには五つの仮説があります。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

よって、正解は4です。

問4【サイレント・ウェイの背景にある学習観】
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4の問5でも、選択肢の一つとしてサイレントウェイがひっそりと佇んでいます。なにげに二年連続の出場です。

サイレント・ウェイとは、心理学者ガテーニョが提唱した教授法です。学習は、自らの気づきを通して発見したり想像したりすることによって効果的に行われるという学習観をもっています。教師は補助者となり、ほとんどしゃべりません。カラーチャートロッドと呼ばれる独特の教材で、指示を与え、学習者の気づきアウェアネス)を促します。 
よって、正解は1です。

問5【学習者に対して行う評価】
評価には、以下のような種類があります。

○性格で分類
1,選別評価…候補者の選ぶ(入学試験)。
2,測定評価…教育の達成度を見る(中間テスト)。
3,認定評価…言語能力一般を測る(OPI)。

○時期で分類
1,診断的評価(事前的評価)…コース開始前に実施(レベル・チェック、プレースメント・テスト(組分けテスト)。
2,形成的評価…コース途中に実施(クイズ(小テスト)、単元テスト)。
3,統括的評価…コース終了時に実施(期末テスト)。
4,外在的評価…学習機関外で任意の機関(日本語能力試験)。

よって、学習者に対して行う評価のうち、コースの途中段階で行い、その後の指導に役立てることを目的とする評価は、形成的評価なので、1が正解になります。

タイトルとURLをコピーしました