クラッシェンは、第二言語習得に関する5つの仮説を立てました。
①習得学習仮説:無意識に身に付く習得と意識して行う学習があるよね。
②自然習得順序仮説:第二言語を習得する順序は皆同じっす。
③モニター仮説:学習で得られた知識で習得したものが正しいかチェックしましょ。
例)「昨日、ラーメンを食べます、あ、食べました」
④インプット仮説:ちょっとだけレベルが高いインプットで習得が進むのよ。
⑤情意フィルター仮説:不安になると取り込めるインプットの量が減るからね。
例)心配事があると相手の話が頭に入ってこない。
クラッシェンの5つの仮説をまとめて、モニター・モデル(モニターモデル)、インプット仮説、インプット理論などと呼びます。
習得・学習仮説とは?
習得学習仮説では学習によって得られた知識は習得された知識には転化しない(平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問1)と考えます。
クラッシェンは、幼児が母語を習得するときのように自然に学ぶことを「習得(acquisition)」とし、教室で意識的に学ぶ「学習(learning)」と区別しました。
「習得」された知識と「学習された」知識は別々に蓄積され、「学習」された知識は「習得」された知識につながらず、自然なコミュニケーションでは役に立たないとするノン・インターフェイス仮説を唱えました。一方、明示的に学習された知識でも繰り返し使うことで、自動化され、使えるようになる(自動化モデル)とする考えかたをインターフェイス仮説といいます。
習得・学習仮説の具体例
習得の例
・大阪に住んでいたら自然に話すようになった大阪弁
学習の例
・学校で習った英語
習得・学習仮説への批判
習得学習仮説へは以下のような批判があります。
・習得と学習の認知的な情報処理の違いについて実証されていない。
・習得と学習は明確に分けられるものではない。
自然習得順序仮説とは?
自然習得順序仮説とは、文型の習得には普遍的な順序があり、易しいものから難しいものへと段階的に習得していくという仮説。言語の習得には自然な順序があり、その順序を変えることはできないとする仮説。
自然順序仮説とも。
モニター仮説とは?
「学習」で身についた知識は、自然なコミュニケーションでは役に立たず、自分の発話をチェック(モニター)する機能しかないとする仮説。
モニター仮説に対する批判
後日追記
インプット仮説とは?
学習者に理解可能なインプット(現在のレベルより少し高いレベルのインプット(i+1のインプット)が「習得」には必要とする仮説。「習得」はインプットを理解することによってのみ起こり、話すこと(アウトプット)は必要ないとする。
情意フィルター仮説とは?
情意フィルター仮説とは、どんなに理解可能なインプットがあっても、学習者の動機づけが引く低かったり、強い不安を感じていたり、自信がなかったりすると、情意フィルターが高まり、習得が起こらないとする仮説。
クラッシェンのインプット仮説が出題された日本語教育能力検定試験の過去問
・令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問1【情意フィルター仮説の説明】
・令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問5【情意フィルター仮説の説明】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問1【モニターモデルで主張されていることは?】
・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問5【自然習得順序仮説の説明】
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5【学習者の不安が高いと第二言語習得が阻害されるとする仮説は?】→情意フィルター仮説
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問1【クラッシェンの「意識的に学習された知識」に対する考え方とは?】問2【「インプット仮説」で習得につながるとされているインプットとは?】
・平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問3【ナチュラル・アプローチの理論的背景となったモニターモデルの仮説として不適当なもの】