【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【2018】文字と表記

H30試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【文字と音声・意味の関係】

この問題は間違えて大丈夫です。気にしないでください。

「へえ、知らなかった。そうなんだー」でOKです。

選択肢1

英語が得意な人なら簡単ですね。あるいは中学で勉強した英語を思い出せれば。

質問です。

meatの”a”は何と読みますか?

………

/miit/(ミート)ですから

a = i (イ)ですね。

catの”a”は何と読みますか?

………

/kæt/(キャット)ですから、

a = æ(※日本語にはない音)ですね。

このように英語のアルファベットは一文字で一音素だけでなく色々な音素を表します。

英語のアルファベット数は24ですが、英語の音素数は44もあります。

だから中学の英語の授業は大変だったんですね。

アルファベットを見ても発音の仕方がわからない…。

英語のアルファベットが「一文字で一音素を表し」ならもっと簡単だったんですが…。

×

音素がよく分からない方は下の記事をどうぞ

選択肢2

ハングルは要素文字を組み合わせ、音節の単位で表記するそうです。

と言っても韓国語を勉強してない人には何のことかわかりませんね。

私もそうです。

なのでこの選択肢は分からなくても大丈夫です。

選択肢3

この選択肢は興味深いですね。

一文字ずつが意味と対応するが、音とは対応しないのは表意文字です。

表意文字味をします。音は表しません。

では漢字は音を表さないのでしょうか?

「人」

この漢字は音を表すと思いますか?

「ひと」や「にん」という音を表しますよね。

なので漢字は表意文字ではなく、表語文字と考えるのが現在の主流です。

表意文字は一文字ずつが意味と対応しますが、音とは対応しません。

×

日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版のp189図1-7-1 文字の分類では漢字が表意文字とされていますが表語文字に直したらどうですか?

と言いたくて出題者はこの選択肢を作ったのでしょうか。

実に興味深いですね。

少なくとも日本語教育能力検定試験は、漢字を表意文字ではなく表語文字と考えていることがこの選択肢から分かります(問3の選択肢3にも「表語文字と言われる日本の漢字」と書かれています)。

表意文字表語文字表音文字の違いについて詳しくは下記の記事をどうぞ。

選択肢4

これは明らかに違います。

日本語は拗音(きゃ・きゅ・きょ)を除き、仮名1文字がモーラ(拍)に対応するモーラリズムです。音節ではありません。

1文字が1音節に対応するではなく、1文字が1モーラ(拍)に対応します(拗音は2文字で1モーラ)。

よって、答えは2

音節とモーラ(拍)の違いはよく試験に出ますので、確実に理解したいです。

そこで問題です。

「チーズ」と「地図」の音節はいくつですか? モーラ(拍)はいくつですか?

「チーズ」:ちー・ず(2音節)/ち・い・ず(3モーラ)

「地図」:ち・ず(2音節)/ち・ず(2モーラ)

「チーズ」と「地図」は、どちらも2音節です。そのため音節リズムの国の人には同じ言葉に聞こえます。

ですが日本語はモーラリズムなので「チーズ」と「地図」は違います。

「チーズ」は3拍、「地図」は2拍

「チーズ」の方が3拍なので長いです。

日本人には当たり前ですが、音節リズムの国の人にとっては違いが区別できません。

詳しくは、平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【音節とモーラ】の問題の文章に説明がありますので読んでみてください。

音節とモーラ(拍)の違いについては下記の動画をどうぞ。

スポンサーリンク

問2の解き方【発音と表記】

明らかに変なのが1つあるので、落としたくない問題です。

実際に発音すれば答えが出ます。本試験では口を動かしつつ周りに聞こえない音量で確認(あるいは脳内で再生)してください。

選択肢1

「こういう」を実際に発音するときは「こ・う・い・う」ではなく、「こーゆー」と発音することが多いですね。

×

選択肢2

そのとおりです。

「を」の音は[o]です。[wo]ではありません。

選択肢3

その通りです。

「彼は」の「は」は[wa]です。

「枯葉」の「は」は[ha]です。

異なる発音です。

選択肢4

その通りです。

どちらも[too no]です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問3の解き方【漢字、平仮名、片仮名、ローマ字】

選択肢1

万葉仮名とは、日本語を書くために漢字を使ったもの。

昔の日本には「平仮名(ひらがな)」や「片仮名(カタカナ)」はありませんでした。そこに中国から漢字が入ってきました。漢字、かっけえ! 超クール! そうだ! このイケてる中国の漢字で日本語を書こう!

さあ、みなさんもご一緒に。

「よろしく」を平仮名も片仮名もアルファベットも使わずに書いてみてください。

「夜露死苦」

ええ。暴走族さんが大好きな当て字です。

暴走族さんの発想は昔の日本人と同じだったんですね。

「万葉仮名」ときたら「はいはい、暴走族が好きなやつね」と覚えてください。

この「万葉仮名」から「平仮名」と「片仮名」が生まれました。

Wikipedia「平仮名」より

平仮名は、万葉仮名を草書体などにくずして書いた字体に由来します。

Wikipedia「片仮名」より

片仮名は、万葉仮名の一部を簡素化した字体です。

×

選択肢2

ローマ字の日本式表記法は、五十音図を元にしているので、音素と文字が一対一で対応しています(一部を除く)。

ローマ字のヘボン式表記法は、「し」を「shi」と書きます。「し」の子音をアルファベット2字で表記しており、音素と文字が一対一で対応していません。

日本式表記  si  「し」の「子音+母音」を「s+i」で表記しているので音素と文字は一対一

ヘボン式表記 shi 「し」 の「子音+母音」を「sh+i」で表記しているので音素と文字は一対一ではない。

ただし日本式表記でも音素と文字が一対一で対応していないものもあります。「を」の日本式表記は「wo」ですが、「を」の発音は「お」と同じ母音のみなので「w」が余計です。

×

なお、ローマ字の表記法について詳しくはこちら

選択肢3

明らかに誤り。日本の漢字より表音文字であるアルファベットの方が明らかに少ない。

×

選択肢4

機能語とは、助詞・接続詞・助動詞など文中や文の間で文法的に機能する語

「私は猫」の「は」

「今日雨。だから勉強しよう

太字が機能語です。平仮名です。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問4の解き方【政府や中央省庁により公式に示されている目安や方針】

日本語の表記に関する様々な施策については平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12の問題文がよくまとまっていますので読んでおいてください。

選択肢1

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問5の選択肢3と同じですね。

動詞「むかう」の送り仮名は「向かう」とされています。

×

選択肢2

平仮名では、母音を表す文字を重ねて長音を書き表すことができます。

例)「おかあさん」(発音は「おかーさん」)

選択肢3

改定常用漢字表(平成22年6月7日)』の126頁(94)にあります。

「他」の漢字の読みは「た」でしたが、「ほか」も追加されています。

選択肢4

文化庁現代仮名遣い本文第2(表記の慣習による特例)に記載があります。

5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。

(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力) ひぢりめん いれぢえ(入知恵)ちゃのみぢゃわん まぢか(間近) こぢんまり ちかぢか(近々) ちりぢり みかづき(三日月) たけづつ(竹筒) たづな(手綱) ともづな にいづま(新妻) けづめ ひづめ ひげづら おこづかい(小遣) あいそづかし わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包) ことづて はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連) かたづく こづく(小突) どくづく もとづく うらづける ゆきづまる ねばりづよい つねづね(常々) つくづく つれづれ

文化庁現代仮名遣い本文第2(表記の慣習による特例)より

よって、答えは1

連濁について勉強したい方はこちらの記事をどうぞ

スポンサーリンク

問5の解き方【意味が類推できない語】

意味が類推できない外来語、つまり、原語の意味と異なる外来語を選ぶ問題です。

選択肢1

「コンセンサス」の原語は、consensus(意見の一致、総意)です。

原語と意味が似ているので類推できる語です。

選択肢2

「フラッシュ」の原語は、flash(ぴかっと輝く)です。

原語と意味が似ているので類推できる語です。

選択肢3

「バイキング」の原語は、Viking(8~10世紀ごろヨーロッパ北西部の海岸を荒らしたスカンジナビアの海賊)です。

「食べ放題」の意味では、buffet(ビュッフェ)などを用います。

原語と意味が異なるので類推できない語です。

選択肢4

「アレルギー」の原語は、allergy(アレルギー)です。

原語と意味が同じなので類推できる語です。

ただし、発音が全然違うので同じ語だと認識するのに時間がかかります。

よって、答えは3

スポンサーリンク

日本人の英語が伝わらない理由とは?

英語は強勢リズムなのにモーラリズムで発音するから伝わりません。

I like cats.

この英語をモーラリズムで発音すると以下の通りです。

あ・い・ら・い・く・きゃ・っ・つ

モーラリズムじゃない国の人には????

となります。

モーラリズムの国の人に伝わればいい!

と思いますか?

じゃあ、モーラリズムの国はどこか調べてみましょう。

モーラリズムの国は世界にいくつあるか知っていますか?

日本だけです。

だから日本人は外国語の発音が苦手なんです。

日本語は他のあらゆる言語とリズムが違うんです。

そのおかげで生まれた芸術もあります。

あなたは知っていますか? モーラリズムの芸術を。

そう。

俳句や短歌のことです。

俳句や短歌はモーラリズムの芸術です。

さあ。みなさんも。

5・7・5のモーラのリズムで歌いましょう。

ふ・る・い・け・や  か・わ・ず・と・び・こ・む  み・ず・の・お・と

外国語の発音を良くしたい人は、その国の言語がどんなリズムなのか調べてみてください。

言語にはそれぞれのリズムがあります。おもしろいですね。

言語のリズムについてもっと知りたい人は、 平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【音節とモーラ】 をどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました