【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【2018】談話

H30試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【談話の特徴】

専門知識なしで解けますので、落としたくない問題です。

談話とは何ですか?

問題によって言葉の定義は変わります。その問題ではどんな意味で使っているのか問題文をしっかり確認しましょう。

談話とは、文よりも大きな言語単位

つまり、本問の言う談話は会話に限りません

文芸作品などに含まれるモノローグも「文よりも大きな言語単位」ですから談話です。

よって、答えは4

本問は選択肢4を見ればこれが答えだと分かりますが、選択肢1や2で迷ったかもしれません。

1つの選択肢だけを見ていても答えが出ないので、迷ったらすぐ次の選択肢を見るようにしてください。

選択肢1

テンスは時間の前後関係を表します。過去現在未来です。

私は昨日、初めて猫カフェに行っ。猫はかわいかっ。また明日も行

この談話の太字がテンスです。

私は昨日、初めて猫カフェに行。猫はかわい。また明日も行っ

これはダメですね。正しいテンスが必要です。

テンスは談話の構成に関わります。

×

選択肢2

モダリティは文の主観的部分です。

猫の鳴き声が聞こえた。どこかに猫がいるかもしれない。探してみませんか

太字がモダリティです。

猫の鳴き声が聞こえた。どこかに猫がいるそうです。探してみなさい

モダリティが変わると意味が変わりますね。

モダリティは、談話の構成に関わります。

選択肢3

言語学でテクストとは談話のことです。

文より上のレベルの言語的構成体。ふつう、形式的あるいは意味的につながりがあり、特定のコミュニケーション機能をもつ文の集合をいう。ただし一つの文だけでもテクストという。テキスト。

スーパー大辞林3.0「テキスト」より

猫の鳴き声が聞こえたので僕はあたりを見回した。兄だった。兄は私と目が合うと「お腹が空いたにゃー」と鳴いた。

太字が直接話法の部分です。

直接話法では「」を使って、他の人の言葉をそのまま引用します。

×

選択肢4

そうです。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問2の解き方【指示詞の文脈指示用法】

指示詞の文脈指示用法はよく出題されますし、日本語教師にとって必須の知識なので、落としたくない問題です。

詳しくは下記の記事をどうぞ。

選択肢1

A:去年行ったあのお店よかったよね。

B:そうだね。あのお店の猫、かわいかったなあ。

C:そうそう! あのお店の猫は世界一だよ。

話し手も聞き手も直接知っている事柄を指示する場合は、ア系指示詞を用います。

選択肢2

A:去年行ったあのお店よかったよね。

B:そうだね。あのお店の猫、かわいかったなあ。

D:え、その店、どこにあるの? 行ってみたい!

聞き手が知っていて話し手が知らない事柄を指示する場合は、ソ系指示詞を用います。

×

選択肢3

 買おうかどうか迷っていた本があった。この/その(選択肢3)本はとても魅力的なタイトルをしていたので本来ならすぐ買っていただろう。でも、この/その(選択肢3)本には電子書籍がなかった。それで悩んでいた。だが、買った! 今日決めた。今は仕事が山積みなので、まだ読めないけれど、中身を想像してワクワクしている。タイトルはこれ(選択肢4)です。 『言語学バーリ・トゥード

上の例のように、文章において、指示対象が具体物を表す名詞の場合は、コ系指示詞あるいはソ系指示詞を用います。

×

選択肢4

上の例のように、文章において、指示対象が指示詞の後に現れる場合は、コ系指示詞をもちいます。

×

よって、答えは1

スポンサーリンク

問3の解き方【接続表現】

具体的な例文を思いつけるかどうかが勝負です。

このタイプの問題は苦手な方が多いです。

いつも例文を思いつけない!

という人は日本語のインプット量が足りないかもしれません。普段から小説などを読み、良質な文章をたくさん摂取するといいでしょう。読むのが苦手な方にはオーディオブックをおススメしています。著作権が切れた小説の朗読動画がYouTubeにたくさんありますので見てみてください。

ただし、今回の問題は難しいので間違えても大丈夫です。

例を出すのにすごく時間がかかりそうなので、本試験で登場したらスキップした方がいいかもしれません。毎年、試験Ⅲの最初の方は難しい問題が多い印象です。

時間がかかりそうと判断した問題はすぐに飛ばす。

日本語教育能力検定試験では判断速度も求められています。

選択肢1

時間的順序が不要な例を考えます。

私が結婚相手を見極めるポイントは3つあります。まずは見た目です。結婚したらずっと一緒にいるのですから見た目があまりに不潔なのは嫌です。に、性格です。一緒に生活するのだから性格が合わないと疲れます。最後に、お金です。お金の余裕がないと心の余裕も生まれませんからね。

「見た目」と「性格」の間に時間的順序はありません。

このように「まず」と「次に」は列挙する事柄の間に時間的順序はなくてもOKです。

×

選択肢2

後件で補足的な情報を求めない文を考えます。

知っていましたか? 明日、新しいiPadが出るんですよ。ちなみに私の誕生日は明日です。

上の例は「補足的な情報に関する文」です。「求める文」ではありません。

求める文の例)ちなみにおいくらですか?

×

選択肢3

「ところで」を「話は変わるけど」に置き換えられない用法を考えます。

・文句ばかり言ったところで何の意味もないよ。行動しよう。

・英語を勉強したところで使う機会がないんだから。

上の例は「ところで」を「話は変わるけれど」に置き換えられません。

これは逆接条件を表す「ところで」です。

「ところで」の前の事柄が無益なものになりそうなときに使います。

選択肢4

前件と後件が意味的な排他関係にならない例を考えます。

日本語教師の仕事は、やりがいがある一方で給料は低い。

上の例は前件「やりがいがある」と後件「給料は低い」が同時に成立します。排他関係になっていません。

×

排他関係になっている例)弟は兄が食べたと言っています。一方で、兄は弟が食べたと言っています。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問4の解き方【省略されやすさの違い】

落としたくない問題です。選択肢通りの文を作れば答えが出ます。

選択肢1

この文の聞き手を表す成分「あなた」を省略してみます。

「何時ごろお帰りになりますか」

違和感ありません。省略されやすいと言えます。

選択肢2

この文の話し手を表す成分「私は」を省略してみます。

「初めまして、林です。どうぞよろしく」

違和感ありません。省略されやすいと言えます。

選択肢3

この文の動作主「私たちは」を省略してみます。

「特定の国が領有しない海を『公海』と呼ぶ」

違和感ありません。 省略されやすいと言えます。

選択肢4

焦点とはフォーカス。光の集まる部分。子供の時、虫眼鏡で黒い紙を焼いたのを思い出します。

本を買ったかどうか聞くのに「インターネットで」は不要です。

「あなたはこの本を買ったんですか」これでOKです。

では、どんなときに「あなたはこの本をインターネットで買ったんですか」と聞きますか。

そう。「インターネットで」買ったのか知りたいときです。

「インターネットで」買ったのかどうかに質問者の興味が集まっています。

なのでこの文の焦点部分は「インターネットで」です。

質問者は「インターネットで買ったかどうか」知りたいので聞いていますので、焦点部分は省略されやすくありません。

×

よって、答えは4

スポンサーリンク

問5の解き方【談話レベルの指導】

答え以外が明らかに変な選択肢なので落としたくない問題です。

談話レベルの指導に関しては令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問5選択肢3にも登場しました。令和2年度では具体例を示して談話レベルの指導について解説していますので見ておいてください。メンバー限定になりますが特に解説動画が分かりやすいと思います。授業でどのように扱うかも動画では説明しています。

選択肢1

そのとおりです。令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問5選択肢3の解説に書いた談話のタスクは「病院に連れて行ってもらえるようお願いする」でした。タスクがあると、タスクを意識してそのために発話をしますので談話をまとめようとします。

一方、タスクがない場合は何を言っても構わないので。

「私は猫が好きです。明日は雨です。机の上にビールがあります」のようになります。

これらの文はバラバラでまとまりがないので談話とは言えません。

選択肢2

既習文型の反復練習は実際のコミュニケーションとは明らかに異なるので、対応できるようにはなりません。だからオーディオ・リンガルメソッドは批判されました。

×

選択肢3

パラ言語情報(声の大きさ、声の速さ、声の明るさ/暗さ、イントネーション、ポーズなど)はコミュニケーションにおいて大切ですが、それは到達目標ではありません。目標に到達するための手段です。

到達目標というのは以下のようなものです。

JFスタンダート Can-doの6レベル

×

選択肢4

学習者A:日本人の恋人と日本語で話せるようになりたい。

学習者B:日本でITエンジニアの会社を立ち上げてビジネスをしたい。

AとBでは目標が全く異なるので、会話活動のデザインも変わります。学習者の意見を聞きましょう。

×

よって、答えは1

タイトルとURLをコピーしました