【過去問解説】令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅲ問題14【2020】待遇表現

R2試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

待遇表現の問題です。

待遇表現・敬語は毎年のように出題されますので確実な理解が必要です。

待遇表現敬語の違いがわかりますか?

分からない方はこちら

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方

「ウチ・ソト」の概念はよく出題されますし、日本語教師に必須の知識ですから確実に理解してください。

理解が不安な方は『敬語おもしろ相談室』で楽しく勉強しましょう。

選択肢1

「お戻りになります」は尊敬語です。課長は社内の人です。つまりウチです。ソトの人と話すときは、ウチの人に尊敬語を使いません。謙譲語を使います。

バツ

選択肢2

「いらっしゃいます」は尊敬語です。

ソトの人と話すときは、ウチの人に尊敬語を使いません。

バツ

選択肢3

「外されています」は尊敬語です。

ソトの人と話すときは、ウチの人に尊敬語を使いません。

バツ

選択肢4

「渡辺は不在」は尊敬語ではありません。

ソトの人と話すときは、ウチの人に尊敬語を使いません。

マル

よって、答えは4

スポンサーリンク

問2の解き方

ボールド・オン・レコード・ストラテジー??

なにそれ? わからない!!

とパニックにならないでください。

日本語教師になると学習者から予想外の質問を受けることがあります。

そんなときも落ちついて対応できるかどうか。

予想外の出来事への対応力が求められているのが日本語教育能力検定試験なのです。

このような見たことがないキーワードの場合は以下のいずれかです。

知らなくても解ける

②多くの学習者が解けないので問題ない

だいたい①のパターンです。

今回も①です。

ボールド・オン・レコード・ストラテジーを知らなくても解くことができます。

今回は()にはっきり書いてあります。

直言です。

直言とは、球ストレートの言い方です。遠慮せずに自分の考えをはっきりそのまま言います。オブラートに包みません。誇張しません。

接的にうという漢字から、何となく意味がわかりますね。

落としたくない問題です。

選択肢1

詳細は話さず「別に、普通かな」とあいまいな返答をしています。

直球ストレートのはっきりとした物言いではありません。

バツ

選択肢2

「誇張して褒めて」いるので、自分の考えをはっきりそのまま言っていません。

バツ

選択肢3

直接的な言い方なら「お腹が空いたのでご飯行きませんか?」でしょう。

誘いの表現を用いず、間接的に伝えています。

バツ

選択肢4

情報伝達を優先して、直球ストレートではっきり言っています。

マル

よって、答えは4

「情報伝達を優先」する場合については平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問4でも問われていますので、要チェックです。

ポライトネス理論についてはこちらの動画で7:36から解説しています。

スポンサーリンク

問3の解き方

来ました。敬語の指針

日本語教育能力検定試験の敬語問題の元ネタです。

全く見たことがないという人は一度目を通しておくといいでしょう。

と言っても通読するのは大変なので、まずは敬語おもしろ相談室をおすすめします。

本問では敬語の指針13ページの表が役立つので下記に引用します。

敬語の指針13ページより

選択肢1

敬語の指針の21ページに答えがあります。

美化語は、「酒」「料理」などものごとを美化して述べるものです。「行為者や所有者を」ではありません。

バツ

選択肢2

敬語の指針の20ページに答えがあります。

丁寧語とは、「です」「ます」です。話や文章の相手に対して丁寧に述べるものです。

「です」「ます」は相手に対する敬語として働きます。

お客さんや上司などには「です」「ます」を使いますよね。

バツ

選択肢3

敬語の指針の38ページに答えがあります。

敬語の指針38ページの謙譲語Ⅱ(丁重語)に関する問題【13】が同じ状況なので、読んでおいてください。

謙譲語Ⅱは、相手に対して改まって伝えるための敬語であって、話の中に出てくる第三者を立てるための敬語ではありません。

マル

選択肢4

敬語の指針の6ページに答えがあります。以下、引用します。

現代社会は,基本的に平等な人格を互いに認め合う社会である。敬語も固定的・絶対的なものとしてではなく,人と人とが相互に尊重し合う人間関係を反映した相互的・相対的なものとして定着してきている。

敬語の指針6ページより

よって、答えは3

スポンサーリンク

問4の解き方

敬語の指針14ページに答えがあります。

尊敬語は、相手や第三者の行為・ものごと・状態を立てるものです。

選択肢1

「お話」をするのは自分なので尊敬語ではありません。

バツ

選択肢2

「お名前」は相手ものごとなので、尊敬語です。

マル

選択肢3

「お魚」は相手のものごとではないので、尊敬語ではありません。

選択肢4

「お手紙」は私のものごとなので、敬語ではありません。

書く相手は「先生」ですが、

書く行為をしているのはです。相手や第三者の行為ではありません。

バツ

よって、答えは2

スポンサーリンク

問5の解き方

専門知識がなくても解ける問題ですが、日本語教師であればニヤニヤしてしまう問題です。

選択肢1

これを見た時はニヤニヤしました。

実は日本語の教科書では「てくださる」が登場することが多いのですが

実際には「てくださる」より「てたいだく」をよく使います

特に若い人からは「てくださる」を聞きません。

なので私は日本語学校での授業でも「てくださる」はあまり使わず「ていただく」をよく使います。

みなさんはどう思いますか?

このあと「てくださる」と「ていただく」の例文を書きますが

私の例を見る前にみなさんも例文を作ってみてください

「てくださる」の例

・社長が日本語を教えてくださる

・社長が日本語を教えてくださいました

「ていただく」の例

・社長に日本語を教えていただく

・社長に日本語を教えていただきました

このように「てくださる」と「ていただく」は同じように使えます。

では、「てくださる」と「ていただく」は何が違いますか?

私の答えはこの後ですが、まずは考えてみてください。

「てくださる」と「ていただく」の違いとは?

「てくださる」は「てくれる」の尊敬語、主語は相手

「ていただく」は「てもらう」の謙譲語、主語は自分

「てくださる」は尊敬語です。主語は相手です。

社長が日本語を教えてくださる」

「ていただく」は謙譲語です。主語は自分です。

「(私は)社長に日本語を教えていただく」

せっかくなので「てくれる」と「てもらう」の例文を作ってみましょうか。

私の例はこの後ですが、見る前にみなさんも「てくれる」「てもらう」の例文を考えてみてください。

「てくれる」の例

・友達がお金貸してくれた。

・お金貸してくれない?

「てもらう」の例

・友達にお金貸してもらった。

・お金貸してもらえない?

「てくれる」と「てもらう」

みなさんはどちらをよく使いますか?

わたしは「てくれる」をよく使います。

カジュアルにしゃべるときは「てくれる」なのに、

丁寧にしゃべる時は「てくれる」の敬語「てくださる」ではなく「てもらう」の敬語「ていただく」になるんです。

おもしろいですね。

「てさしあげる」の例

・社長に日本語を教えてさしあげます。

子の例文、私には違和感があります。

どうして違和感があるのか。

実は「てさしあげる」というのは非常に使いにくい表現です。

私は学習者に「さしあげる」を紹介はしますが練習はしません。

使う必要ないと思うので、他の人が使ったのを聞いたとき見たときに分かればよいと考えます。

「てさしあげる」が使いにくい理由

「てあげる」という表現は、私の行為が他の人に益(ベネフィット)があるときに使います。

例)私は妹にPS5を買ってあげた。

私の「買った」という行為は妹に益があります。

だから「買った」ではなく「買ってあげた」と言います。

このように「てあげた」は、私の行為は他の人に益がありますというのは、私の行為はあなたにとって価値があります。ということ。ちょっと偉そうに見えたり、上から目線に見えることも。

「てさしあげる」は「てあげる」の謙譲語です。

謙譲語は下から目線です。

「てあげる」は上から目線。「謙譲語」は下から目線

「てあげる」+「謙譲語」=「てさしあげる」

「上から目線」+「下から目線」=???

「てあげる」の「謙譲語」である「てさしあげる」は上から目線なの? 下から目線なの?

よくわからないですね。

なので「てさしあげる」は使いにくい表現です。

以上長くなりましたが、選択肢1は「てさしあげる」ではなく「たいただく」の間違いです。

これが答えです。

選択肢2から4はその通りです。

選択肢4はそのままですが、選択肢2と3は具体例を考えた方がいいですね。

こういう選択肢はいつも具体例を考えるようにしてください。

すでに答えは1と分かっていますが、

勉強になので他の選択肢も具体例を検討しましょう。

なお、選択肢1の恩恵表現について詳しく知りたい方はこちら

選択肢2の具体例

・先生は彼女がいらっしゃいますか?

・先生は何歳でいらっしゃいますか?

・先生のお給料はおいくらでございますか?

これらの表現は形式面は丁寧ですが、内容面は「私的領域に踏み込む内容」なのでダメです。

選択肢3の具体例

(アルバイト先で店長と以下のような会話)

外国人バイト(A):病院に連れて行っていただけませんか

店長(B):え、どうしたの?

事情説明せずいきなり依頼すると相手はびっくりします

急に重い依頼をされると断られるかもしれません。

そこで日本語では依頼、お願いする前には、どうしてお願いするのか、事情を説明を積み重ねていく傾向にあります

A:あのう、いまちょっとよろしいでしょうか。

B:あ、はい。

A:実は、先週から足が痛くて…

B:え、それは大変ですね。大丈夫ですか?

A:あまり大丈夫じゃなくて…

B:えー、大変。病院行った方がいいんじゃない?

A:はい、でも私、日本語が心配で。

B:じゃあ、私が連れて行ってあげるよ。

A:ほんとですか。ありがとうございます!

このように、事情説明を重ねて、直接的な依頼表現を使わずに相手から助けを引き出せれば、あなたの日本語もネイティブレベルですね! がんばりましょう!

と学習者に伝えます。

文レベルだと「 病院に連れて行っていただけませんか」だけです。

談話レベルは上の会話、全てです。

談話レベルでも指導を行う必要があります。

スポンサーリンク

どうして「ていだたく」をよく使うようになったのか?

「てくださる」と「ていただく」について

下記の記事とてもおもしろかったので紹介します。

「させていただく」に関する記事ですが、2ページ目に、どうして「くださる」があまり使われなくなり、「いただく」がよく使われるようになったのか書かれています。おもしろいですね。

人はなぜ「させていただく」に違和感をおぼえる? 言語学者が解き明かす“敬意のインフレーション”
「店内はマスク着用とさせていただきます」。近ごろ、町で見かけるこの貼り紙の文章に、あなたは違和感をおぼえるだろうか? 意味としては「店のなかではマスクをしてください」であると理解しつつ、どこか引っかかりを感じる人もいれば、なにが問題なのかわからない人もいるはずだ。ポイントは「させていただきます」にある…

人はなぜ「させていただく」に違和感をおぼえる? 言語学者が解き明かす“敬意のインフレーション”

タイトルとURLをコピーしました