【過去問解説】令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅲ問題9【2020】異文化コミュニケーションと社会

JLPT対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【異文化間葛藤】

この問題は知識なしで解けます。落としたくない問題です。

「異文化葛藤」っぽい選択肢を選べばOKです。

葛藤とは、相反する欲求が同時に起こり、迷うこと。

選択肢1

「同一化してみる」というのが相反する葛藤っぽくないです。

選択肢2

「同一の感情」というのが相反する葛藤っぽくないです。

選択肢3

「自文化とは相反する」というのが異文化間の葛藤っぽいです。

選択肢4

「異文化」という要素がありません。相反する要素もないので葛藤っぽくないです。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の解き方【直接・双方向方略の例】

この問題も知識なしで解けます。落としたくない問題です。

「直接」で「双方向」といえる選択肢を探します。

選択肢1

「言いに行く」のは一方向です。双方向ではありません。

選択肢2

「我慢し…引っ越しする」のは一方向です。双方向ではありません。

選択肢3

「伝える」のは一方向です。双方向ではありません。

選択肢4

「説得」は相手が納得しないといけないので双方向です。「直接」でもあります。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問3の解き方【ジョハリの窓】

ジョハリの窓について詳しくはこちら

選択肢1

未知の窓は自分も他人も知らない部分です。

「他者の意見」とは、他者が知っているけど自分が知らないことです。

他者が知っているけど自分が知らないのは盲目の窓です。

「他者の意見を聞こうとせず、頑固になる傾向がある」のは、盲目の窓が大きい人です。

選択肢2

そのとおりです。

選択肢3

開放の窓は周囲も本人も知っている部分です。

「周囲は知っているが、本人が全く気づいていない部分」は盲目の窓です。

選択肢4

秘密の窓は自分が知っているけど周りの人が気づいていない部分です。

「自分も周りの人も気づいていない、可能性を秘めた部分」は未知の窓です。

よって、答えは2

ジョハリの窓は、 平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9の大問で出題されていますので要チェックです。

スポンサーリンク

問4の解き方【偏見】

この問題は知識なしで解けます。「偏見」とは何か。丁寧に考えれば答えが出ます。

偏見とは、った方、考え方。特定の個人や集団に対して抱く否定的な感情です。自己を守るために他者を否定的に捉える姿勢です。目に見えるものではありません。

各選択肢を見ると、1「感情」2「意識」3「行動」4「姿勢」

「行動」以外は目に見えない気持ちです。

「行動」は目に見えるものです。考え方や感情、姿勢を表す偏見とは明らかに異なります。

よって、答えは3

偏見については、平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8の文章がわかりやすいので読んでおいてください。下記に一部引用します。

特定の社会集団やカテゴリーに対する知識や信念をステレオタイプと呼び、ここに否定的な評価や感情が加わると、「○○人は時間にルーズだ」というような偏見が形成される。その結果として差別意識が生じ、差別行動に至る。

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8 より

平成27年度の文章からすれば、選択肢3は差別行動に至っているといえます。

スポンサーリンク

問5の解き方【集団間の再カテゴリー化を促す活動例】

この問題は知識なしで解けます。落としたくない問題です。

難しい言葉に惑わされないでください。

「ハマさん、あなたは日本人だ!」といえば、

ハマさんは「日本人」というグループにカテゴリー化されたということです。

カテゴリー化とは分類することです。

ハマは日本人に分類されました。

今回は「カテゴリー」なので

「ハマさん、あなたは日本人だ! いや、やっぱり日本語教師だ」です。

一度「日本人」に分類された後、「日本語教師」に分類されました。

このように、元とは違うグループに再分類された例を探します。

選択肢1

「留学生」と「日本人学生」が「X大学の学生代表」に再分類されています。

正しいです。

選択肢2

「日本人学生」と「留学生」がそのままです。再分類されていません。

選択肢3

「留学生」と「日本人学生」がそのままです。再分類されていません。

選択肢4

「各国の代表」がそのままです。再分類されていません。

よって、答えは1

タイトルとURLをコピーしました