【濁音と連濁】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4の解説

H29試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

「対立」とは?

「清音と濁音の対立」

対立」という言葉は日本語教育能力検定試験では多用されるのですが、意味がよく分からない人も多いですね。

日本語教育能力検定試験で対立と出てきたら、

共通する部分があるが、違う部分もある。その違う部分が対立

と考えてください。

なお試験Ⅰ問題1(1)では「音声的対立」が出てきましたね。

例えば、「こ」と「ご」は清濁の対立があります。

清音「こ」無声軟口蓋破裂音

濁音「ご」有声軟口蓋破裂音

「こ」と「ご」はどちらも軟口蓋破裂音という共通する部分がありますが

無声か有声かという違う部分もあります。

スポンサーリンク

問1の解き方【清音でも濁音でも意味が同じ言葉】

「清音と濁音の対立が意味の違いを生じさせない言葉」の例

つまり

「濁音になっても意味が変わらない言葉」

を探します。

選択肢1

「ひここと」一言

「ひこごと」他人事

明らかに意味が違います。

選択肢2

「このころ」…過去のあるとき

例)このころは海外に行けて楽しかったよね。

「このごろ」…最近

例)このごろ、肩こりがひどいんだ。パソコンのしすぎかな。

明らかに意味が違います。

選択肢3

「そのくらい」と「そのぐらい」

例)

「(ご飯をよそいながら)このくらい(このぐらい)でいい」

「うん、そのくらい(そのぐらい)で」

どちらも同じ意味ですね。

選択肢4

「かくしつ」確執・角質

「かくじつ」確実

明らかに意味が違います。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の解き方【昔は濁音がなかった語】

明らかに1つ

変なのがいるので簡単な問題です。

他の選択肢は古文で勉強した記憶がよみがえりますね。

こういう問題はすぐに答えて、次に行きたい。

選択肢1

野豚は野犬(やけん)のように野生化した豚のことであり

今も使われる言葉なので、歴史的変化ではありません。

選択肢2

「だれですか」の意で「たれそ」とか。

昔は濁音がありませんでした。

選択肢3

「日出(い)ずる国」という言葉を思い出しました。

選択肢4

「いづこへ」という言葉を思い出しました。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問3の解き方【「おひれ」と「おびれ」の違い】

令和2年度にそのまま出てきてびっくりしました。

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(5)は、29年度の問題の文章をよく読んでいたらできる問題でした。

29年度の問題も文章をよく読めば解けます。

「魚の尾と鰭」は「尾鰭(おひれ)」

「尾鰭」なので並列関係です。

並列関係は連濁が生じにくいとわかるので

(イ)は並列関係。

よって、答えは3

なお

「魚の体の後端にある鰭」は「尾鰭(おびれ)」

どんな鰭ですか?

尾にある鰭です。

尾が鰭を修飾しているので修飾関係です。

修飾関係は連濁が生じています。

スポンサーリンク

問4の解き方【『ホテル』という語の特徴】

この問題も普段使っている日本語を思い浮かべてみて

外来語は連濁になっている記憶がないなと

答えにたどり着けるかと。

ここでは念のため他の選択肢も見ておきます。

試験では時間が足りなくなる可能性があるので

すぐに答えが分かった場合は、次の問題に進んでください。

他の選択肢を検討するのは全て問題に回答してからがおすすめです。

令和2年度の試験Ⅰは多くの人が時間足りず最後までたどり着けませんでした

選択肢1

声門摩擦音は「ハヘホ」

「ハヘホ」で始まる語の連濁を考えます。

「ハ」 水道(すいどう)+橋(し)=水道橋(すいどうし)

「ヘ」 川(かわ)+縁(り)=川縁(かわり)

「ホ」 ヘイケ+タル=ヘイケタル

いずれの声門摩擦音で始まる語も連濁しています。

選択肢2

外来語の例を考えます。

ジェット+スキー=ジェットスキー

カイト+サーフィン=カイトサーフィン

連濁しないですね。

選択肢3

3モーラ(拍)の例を考えます。

ヘイケ+タル=ヘイケタル

一人+らし=一人らし

連濁しますね。

選択肢4

ヘイケボタルのように片仮名で表記しても連濁はします。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問5の解き方【連濁を生じにくくする要因】ライマンの法則

「えりまきとかげ」や「ひとりたび」が連濁しないのは後ろの語に濁音が含まれているからです。

これをライマンの法則といいます。

ライマンの法則とは、すでに濁音がある場合、連濁は起こらないこと。

よって、答えは3

ただし、ライマンの法則にも例外があります。

縄(なわ)+梯子(はしご)=縄梯子(なわばしご)

発音しやすくするためでしょうか。

また、濁音の位置がずれる場合もあります。

舌(した)+鼓(つみ)=舌鼓(したつみ)

おもしろいですね。

スポンサーリンク

試験勉強を現実につなげよう

学習者の母国語によっては清音と濁音の区別が難しいです。

私の下の名前は「かずや」で、あだ名は「かず」でしたが

タイにいたころはよく「かす」と呼ばれて、残念な気持ちになりました。

そこで名前を「けん」に変えました。

これからの時代の子どもには

どの国の人からでも発音しやすい名前がいいですね。

清音と濁音の区別がついていない学習者には

問1のような例を示して

日本では清音と濁音で意味が変わる言葉があることを

伝えてあげたい。

タイトルとURLをコピーしました