【過去問解説】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14【2017年】

H29試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

この問題はちょっと難しいです。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方

これは知らないと厳しい問題です。

できなくても気にせず、ここで勉強すれば大丈夫です。

選択肢1

北海道の先住民族(アイヌ民族)の言語教育は保障されませんでした。

選択肢2

国語講習所とは、戦後に在日朝鮮・韓国人が、朝鮮・韓国語の教育のために、創設した施設。のちの朝鮮学校。「国語」とは、朝鮮・韓国語のこと。

選択肢3

ネサヨ運動とは、「それで」「それで」「それで」等の語尾を使わないようにしようという運動。昭和30年代に一部の小学校等で行われた。「ねさよ撲滅運動」とも。

選択肢4

標準語を普及させるために、学校で方言を話すと札を首に掛けなければならないという罰札方言札)を用いた方言矯正教育が行われました。特に沖縄は日本本土の標準語と違いが大きかったので、熱心に行われたようです。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問2の解き方

選択肢1

「めっちゃ」という大阪の方言が、テレビやラジオといったマスメディアを通して全国に広がり使われるという現象が見られます。

選択肢2

東京に住む地方出身者がイメージされます。仕事では共通語を使いますが、地元の友だちと話すときは方言を使うなど。

選択肢3

東京周辺地域では、他の地域に比べ、その土地の言葉を肯定的に捉える傾向はないです。土地の言葉を肯定的に捉えるイメージが強いのは「大阪」とか「沖縄」とか。東京周辺地域とは限りません。

選択肢4

ドラマやアニメでキャラ付けに方言が使われるなど、方言が、生活言語からその土地のイメージを創出する機能を持つ言語へと変わりつつあります。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問3の解き方

方言コスプレ?

というおもしろい言葉のヒントは文章の中に。

「方言は、肯定的に受け止められるようになってきている。その表れ」

もう一つのヒントは「コスプレ」

コスプレとは、アニメやゲームなどのキャラクターの服装を真似て演じること。

①方言を肯定的に受け止めているか?

②コスプレと言えるか?

という2つの観点から選択肢を見ていきます。

選択肢1

ただのコスプレです。

「ヴァーチャルな方言を話すアニメキャラクター」のコスプレです。

選択肢2

コスプレでは、一時的に本当の自分とは違う人の服装をします。その土地に移り住んで、その土地の人になりきるというのは、永続的に自分自身が変わることなので、コスプレとはいえません。

選択肢3

地方出身者がその土地の方言を話すのは、本当の自分自身であり、他のキャラクターを演じるコスプレとは違います。

選択肢4

「演じたい人物像」「に合わせて」という点がコスプレです。

そのために「方言を用いる」というのは「方言コスプレ」という言葉にふさわしいです。

「演じたい人物像」に使うので、方言を肯定的に受け止めているともいえます。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問4の解き方

新方言

文章にヒントがあります。

「共通語と伝統的な方言が並存するなかで、新方言…なども生まれている」

つまり、

新方言は、「共通語」と「伝統的な方言」とは別のもの

各選択肢を見て、「共通語」とも「伝統的な方言」とも別のものを探しましょう。

選択肢1

「共通語と同形」です。

選択肢2

「伝統的に使われている形態」です。

選択肢3

「ある地域で共通語として認識されているもの」です。

選択肢4

「共通語とも伝統方言とも異なる」です。

「共通語」とも「伝統的な方言」とも別のものとはっきり言っているのは選択肢4のみ

よって、答えは4

スポンサーリンク

問5の解き方

これは知らないとできないですね。

間違っても気にしなくていいです。

選択肢1

保健・医療・福祉のための方言データベースのことです。

選択肢2

行われていない取り組みです。

選択肢3

危機的な状況にある言語・方言サミット」が文化庁によって開催されています。

選択肢4

京都の「おこしやす、京都へ」など「歓迎挨拶の方言をキャッチフレーズとして使用した観光誘致」は多いですね。

よって、答えは2

タイトルとURLをコピーしました