【音韻交替とは】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3の解説

H29試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

この問題はかなり難しいですね。

考えるのに時間もかかります。

本試験で「これ時間かかるやつだ」と思ったら、スキップしましょう。

試験Ⅲの最初の方は難問が多い印象です。

今回の問題は特に問1の考え方がわからないという方が多いです。

本問など日本語教育能力検定試験の難しい文法問題を理解したいという方には現代日本語文法シリーズをおすすめします。

現代日本語文法シリーズは日本語教育能力検定試験に登場する難解な文法問題を理解するために最適

問1に関わる形態素の記述は現代日本語文法①のp75~です。

created by Rinker
¥3,080(2024/03/29 19:23:56時点 Amazon調べ-詳細)

現代日本語文法は難解なので私のブログではわかりやすく解説しています。

問1がわからないという方は下記のブログ記事にも解説がありますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

合格するための過去問解き方講座をYouTubeで見る

スポンサーリンク

問1の考え方

選択肢を見ると嫌になりますね…。

拘束形態素の拘束形式、独立形態素の拘束形式、拘束形態素の自由形式、独立形態素の自由形式…

なんのこっちゃと…。

①形態素とは?

②独立形態素とは?

③拘束形態素とは?

④拘束形式とは?

⑤自由形式とは?

1つずつ落ち着いて理解していきましょう。

あとはその組み合わせで何とかなります。

形態素とは?

形態素とは、意味を持っている最小の単位。

例えば、雲/kumo/は一つの形態素です。

これをさらに「く」と「も」にわけても、意味がありませんので。

独立形態素とは?

独立形態素とは、それだけで単語として使える形態素。自由形態素ともいいます。

例えば、髪/kami/は、これだけで単語として使えるので独立形態素です。

・きれいな髪/kami/〇

上で使った雲/kumo/も単独で使えるので独立形態素ですね。

拘束形態素とは?

拘束形態素とは、それだけでは単語として使えない形態素。

例えば、髪/hatsu/は、これだけで単語として使えないので拘束形態素です。「長髪」「茶髪」など、他の形態素と合わせて使います

・きれいな髪/hatsu/×

・きれいな長髪/choRhatsu/〇 ※Rは音素記号で引く音(長音)を表します。

このように

同じ「髪」という漢字でも

読み方によって、独立形態素/kami/だったり拘束形態素/hatsu/だったりするので注意してください。

形態素の自由形式とは?

形態素の自由形式とは、単独でそう読むもの

例えば、髪は単独では/kami/や/hatsu/と読みますので、これらは自由形式です。

髪/kami/は、独立形態素の自由形式

髪/hatsu/は、拘束形態素の自由形式

雲/kumo/は、独立形態素の自由形式

形態素の拘束形式とは?

形態素の拘束形式とは、単独ではそう読まないもの

例えば、髪は単独では/patsu/とは読まないので、拘束形式です。

髪/patsu/は、拘束形態素の拘束形式

雲/gumo/は、独立形態素の拘束形式

雲/kumo/は、単独で使えるので独立形態素ですが、/gumo/という読み方は単独ではしないので独立形態素の拘束形式です。

例)雨雲/amagumo

形態素を簡単に見分ける方法

①単独で使えるか?

使える→独立形態素(自由形態素)

使えない→拘束形態素

②単独でそう読めるか?

読める→自由形式

読めない→拘束形式

スポンサーリンク

問1の解き方【独立形態素と拘束形態素】

独立形態素(自由形態素)と拘束形態素という言葉は知っていても

自由形式と拘束形式は知らなかったかもしれません。

その場合は、文章をじっくり読みます。

/ameは自由形式

/amaは拘束形式

とヒントがあります。

選択肢1

金/kin/は、単独で使えて、単独で/kin/と読めるので、独立形態素の自由形式です。

髪/patsu/は、単独で使えず、単独で/patsu/と読めないので、拘束形態素の拘束形式です。

選択肢2

酒/saka/は、単独で使えますが、その場合の読みは/sake/であり、/saka/とは単独では読まないので、独立形態素の拘束形式です。

蔵/gura/も、単独で使えますが、その場合の読みは/kura/であり、/gura/とは単独では読まないので、独立形態素の拘束形式です。

選択肢3

雛/hina/は、単独で使え、単独で/hina/と読めるので、独立形態素の自由形式です。

祭り/matsuri/は、単独で使え、単独で/matsuri/と読めるので、独立形態素の自由形式です。

選択肢4

花/hana/は、単独で使え、単独で/hana/と読めるので、独立形態素の自由形式です。

曇り/gumori/は、単独で使えますが、単独の読みは/kumoriであり、/gumori/とは単独では読まないので独立形態素の拘束形式です。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問2の解き方

問2の難しいですね。

「音が異なる」ではなく「音韻的に異なる要素」というのがポイント。

音韻とは、言語の音声

具体的に言語の音声とは?

音韻論という言葉を聞いたことがありませんか。

音韻論では、音によってどのように意味が区別されているかを考えます。音素のような個別の音だけじゃなく、アクセントやイントネーションなどのまとまった音も扱いますね。意味の違いに関わってくるので。

ですから

音韻的違いと言った場合

アクセント等も含まれます。

試験Ⅱ聴解の問題2と問題3を思い出してください。

あれが音韻です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

選択肢1

「生年月日」の「日」は/pi/

「月曜日の」の「日」は/bi/

音韻的に異なります

選択肢2

「歯が欠ける」の「歯」は/ha/

「葉が落ちるの」の「葉」は/ha/

音素は同じです。

アクセントを考えてみましょう。

日本語のアクセントは、他の音と比べて低いか高いか【高低アクセント】

「歯が」は

「葉が」は

「歯が」の「歯」は他の音と比べてい/ha/

「葉が」の「葉」は他の音と比べてい/ha/

音韻的に異なります。

選択肢3

「はがき」の「は」は/ha/

「私は」の「は」は/wa/

音韻的に異なります。

選択肢4

「おでん」の「お」は/o/

「彼を」の「を」は/o/

音素は同じです。

アクセントを見てみましょう。

「おでん」は高低

「彼を」は高低

どちらも低い/o/です。

よって、答えは4

スポンサーリンク

音韻交替と異形態とは?

問3も難しいですね。まずは出てくる用語の意味を確認しましょう。

音韻交替とは?

音韻交替とは、語の音の一部が変わること。

問1で出てきた

雨/ame/と/ama/

髪/hatsu/と/patsu/

このような変化を音韻交替と言います。

異形態とは?

異形態とは、同じ意味の形態素が、条件によって一部違う音になること

例)

/ame/と/ama/は、形態素「雨{ame}」の異形態

/hatsu/と/patsu/は、形態素「髪{hatsu}」の異形態

条件異音とは?

問3は「音韻的な条件によって規則的に(音が)交替する例」を選ぶ問題です。

「一定の音韻的な環境で交替する」と文章にヒントがありますね。

一定の音韻的な環境=一定の音が周辺あるとき

交替する=それが原因で音が変わる

これを条件異音といいます。

スポンサーリンク

問3の解き方【条件異音の例】

選択肢1

毛を/ge/と読むのはどんなときでしょうか?

考えてみます。

・すね毛

・わき毛

・むだ毛

毛の前に何かついた時に/ge/になっていますね。

この規則を何というか覚えていますか?

ちょっと考えてみてください。

漢字の授業でよく出てくるルールです。

学習者に聞かれることが多いあれです。

そう

連濁です。

連濁とは、2つの語が1つになったとき、後ろの語の先頭の音(無声子音)が濁音(有声子音)になること。

例)

手+紙(み)→手紙(み)

ナイル+川(わ)→ナイル川(わ)

連濁は、前の語がどんな音でも起こりえます

なので「一定の音韻的な環境」とはいえません。

選択肢2

Qは音素記号で促音(小さい「っ」)を意味します。参考:日本語の音韻

一を「いち」と読むとき

一を「いっ」と読むとき

どんなときでしょうか?

考えてみます。

後ろに来る語をカ行から順に考えるとわかりやすいです。

一気/iQki/、一生/iQsou/、一体/iQtai/、一難/ichinan/、一枚/ichimai/、一様/ichiyoR/、一蘭/ichiran/、一話/ichiwa、一語/ichigo/、一座/ichiza/、一打/ichida/、一尾/ichibi/、一本/iQpoN/※「ん(撥音)」は音素記号でN

後ろがk,s,t,pの時に「いっ」になっています。

これを逆行同化といいます。

選択肢3

これも/ki/と/ko/それぞれの例を考えてみます。

木の葉、木の実

みなさんは何と読みますか?

私は「のは」「のみ」ですが

「きのは」「このみ」と読む例もあるようです。

どちらの単語も「木」の後ろは「の」なのに。

ということは周辺の音は関係ないですね。

他の例を考えても

木陰(こかげ)、草木(くさき)、木立(こだち)

前後の音の影響ではなく、単語によって読み方が変わるようです。

選択肢4

Rは音素記号で引く音(長音)を意味します。

/gyoR/と/koR/はどちらも音読み。

どうして音読みが複数あるのか。

そう。

音読みは入ってきた時期によって複数あるんでしたね。

詳しくは下記記事参照

/gyoR/は呉音(ごおん)

呉音の例)修行、悪行(あくぎょう)、一行(いちぎょう)

/koR/は漢音(かんおん)

漢音の例)旅行、銀行、実行

/aN/は唐音(とういん・とうおん)

唐音の例)行脚(あんぎゃ)、行灯(あんどん)

これらは音読みの種類であり

「音韻的な条件によって規則的に交替する」わけではありません。

よって、答えは2

なお、令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1の(5)では【音読みの種類(漢音・唐音】が問われていますので要チェックです。

スポンサーリンク

問4の解き方【擬音語・擬態語】

問4は問題3のオアシスです。簡単なのはこれだけでしょうか。

各選択肢をどういう時に使うかイメージすれば解けます。

選択肢1 ランラン ルンルン

らんらん歩いた。るんるん歩いた。

どちらも楽しそう。

選択肢2 ヘタッ ヘナッ

へたっと座り込んだ。へなっと座り込んだ。

どちらも疲れてそう。

選択肢3 コロッ、コロリ

ころっと仰向けになった、ころりと仰向けになった。

「ころっ」は瞬間をとらえたイメージ

「ころり」は一定の動作をとらえてイメージ

選択肢4 トントン ドンドン

ドアをとんとん叩いた、ドアをどんどん叩いた

「どんどん」のほうが強い。勢いがあるイメージ

よって、答えは3

選択肢3の他の例)

くるっ、くるり

ぴたっ、ぴたり

ひやっ、ひやり

からっ、からり

ぽろっ、ぽろり

スポンサーリンク

問5の解き方【音韻交替による文法的機能の変化】

これも難しいですね。

①音韻交替

②文法的違い

この2点で考えます。

選択肢1「のこす」と「のこる」

/s/→/r/

他動詞→自動詞

文法的な機能の違いが音韻交替によって示されています。

選択肢2「さびしがる」と「さみしがる」

/b/→/m/

意味は同じです。

選択肢3「わたす」と「わたされる」

受身の意味を表す形態素「される」が付加されています。

音韻交替ではありません。

選択肢4「とめる」と「やめる」

「とめる」と「やめる」は、意味が違う別々の語です。

文法的な機能の違いではありません。

車をとめる

タバコをやめる

よって、答えは1

スポンサーリンク

音素記号と音声記号の違いとは?

今回出てきた//で囲まれたものは音素記号です。

一方で、英語などの発音を習う時によく出てくる[]で囲まれるものは音声記号(発音記号)です。

音素記号は、ある言語で1つの音とされているものを表したもの。

音声記号は、音そのものを表したもの

促音を考えればわかりやすいです。

例えば、日本語で促音はいつも小さい「っ」で表します。

私たちは小さい「っ」は全部同じだと認識しています。

なので、音素記号ではいつもQで表します。

ところが、促音の実際の音はいつも同じ音ではありません。直後の音によって変わります。

なので、音声記号では表し方が変わります。

いっぱい(音素記号/iQpai/ 音声記号[ippai])

いっさい(音素記号/iQsai/ 音声記号[issai])

スポンサーリンク

具体例を思いつく工夫

日本語教育能力検定試験でも実際の授業でも

日本語講師は

具体例を、例文を

たくさん考えなければなりません。

苦手な人が多いのでここに一つヒントを。

アイディアは縛りがある方が生まれやすいです。

たとえば今回

問3の選択肢2では、一を「いっ」と読む単語を考えました。

このとき

「『いっ』と読むものは何があるっけ?」

と漠然と考えるよりも

「『いっ』のあとにカ行が来る単語は何だ?」

『カ行』という縛りを設けた方が思いつきやすいです。

特に今回の『カ行縛り』であれば例が少ないので、

いっか、いっき、いっく、いっけ、いっこ

の具体的に考えることができます。

縛りはシャベルのようなものです。

縛りのシャベルを使って脳の記憶を掘っていきます。

タイトルとURLをコピーしました