【過去問解説】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11【平成29年度】2017年

H29試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方

「第二言語習得」と「アウトプット」のことを考えながら選択肢を見ていきます。

選択肢1

「相手の発話の意味を確認」

ということは

相手の話を聞くということ

話を聞くのはアウトプットではなくインプットです。

選択肢2

「声に出して発話する」のはアウトプットです。

選択肢3

「話す」のはアウトプットです。

選択肢4

「発話に多く接する」とは

聞くということ

聞くのはインプットです。

選択肢2と3が「アウトプット」です。

「第二言語習得」に必要なのはどちらの「アウトプット」でしょうか。

選択肢2「実際に声に出して発話する」

選択肢3「相手が理解できるように話す」

選択肢2は何でもいいから声に出して発話するということ。

ですが、何も考えずに意味の分からない言葉を発話していても「第二言語習得」はできません。

「相手が理解できるように話す」には考えなければなりません。

考えながら話すことが「第二言語習得」に役立ちます。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の解き方

教師の質問②学習者の返答③教師のフィードバックという流れがIRE/IRF型です。

教師がフィードバックしているのは選択肢4だけ

よって、答えは4

IRE/IRF型は日本語教育能力検定試験によく出てくるので要チェックです。

【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9

【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6

スポンサーリンク

問3の解き方

「グループワーク」をイメージしながら、各選択肢を検討します。

選択肢1

「非文法的な文」とは、文法が間違っている文

例)

・昨日、ラーメンを食べます

・昨日、ラーメン食べました。

・おいしいでした

学習者Aが非文法的な文を使っても、他の仲間が取り入れる理由はありません。

「非文法的な文を取り入れた発話が多く出現する」というのが誤りです

選択肢2

「グループワーク」では、学習者間でコミュニケーションするので、互いの言っていることを理解するために、不明確なことについて明確化要求したり、通じなかったことを繰り返したりなどの会話的調整が多く現れます。

選択肢3

同じ学習者同士で作業するので、教師とのやり取りや見知らぬ人の前で話すことと比べれば、過度な緊張や不安は感じないで、安心して活動に取り組める雰囲気があることが多いでしょう。

選択肢4

自分の理解が正しい確認するために、教師の説明や教示内容を、他の学習者と確認し合い、明確にしようとします。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問4の解き方

シミュレーションは、疑似体験なので、本当じゃない選択肢を探します。

選択肢2,3,4は本当にしています。

選択肢1は本当の担当大臣じゃありません。疑似です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問5の解き方

ジャーナル・アプローチという聞き慣れない言葉のヒントは文章にあります。

「教師と学習者の間でも、真の情報のやり取りを増やすことができる方法」

「真の情報のやり取り」をしている選択肢を探します。

選択肢1

「学んだ表現を用いて」という制限が入っているので「真の情報のやり取り」とは言えなそうです。これは制限作文アプローチですね。

選択肢2

「添削指導を繰り返す」ことでは「真の情報のやり取り」はできないです。

「緊張感のある関係」も「真の情報のやり取り」からは遠のきそうです。

選択肢3

「否定的な内容を書いた」場合に「需要を指導する」ことは「真の情報のやり取り」とは異なります。

選択肢4

「意見」は「真の情報」

「交換」は「やり取り」

なので

「意見を交換し、学習者と教師の間の相互理解を深める」ことは

「真の情報のやり取り」といえそうです。

よって、答えは4

タイトルとURLをコピーしました