【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6

H27試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題6は【教育活動の組織・運営】です。

問1
言語教育のコースを始める前の準備作業については、平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4問1で訊かれていますので、そちらもご確認ください。

目標言語調査では、学習者が実生活で遭遇する可能性のある場面で、母語話者がどんな日本語やストラテジーを使用しているかを調べます。
よって、正解は1です。


なお、コーパスとは、実際に使われた言語を体系的に集め、研究用の情報を付け加えたものです。

問2 コース内でコースの改善のために利用するテストを選ぶ問題です。
関連する問題として、平成23年日本語教育能力検定試験Ⅰの問題4問5では、「コースの途中段階で行い、その後の指導に役立てることを目的とする学習者に対して行う評価は何か」を訊かれています。
1,プレースメント・テスト組分けテスト)とは、入学時に行われるレベル判定試験で、クラス決めに使われます。
2,クローズ・テストとは、穴埋め問題のことです。
3,到達度テストアチーブメント・テスト)とは、一定期間における学習の到達状況を見るためのテストです。
4,言語学習適性テストとは、言語学習に対する適性を測るためのテストです。
他にも、
プロフィシエンシー・テスト熟達度テスト)…認定基準に照らしてどのレベルかを測るためのテスト(例として、日本語能力試験、留学試験、プレースメントテスト)、などがあります。

よって、正解は3です。

問3 シラバスデザインに関する記述を選ぶ問題です。
コースで何を教えるかシラバス教授項目)といい、その選定シラバス・デザインといいます。教授項目を実際に授業で扱う順に並べた場合をコース・シラバスといいます。
よって、正解は2です。


なお、ニーズ分析(ニーズ調査)とは、学習目的(どんな日本語を必要としているか)を調べることです。

問4 PLAN・Do・See(計画・実行・評価)のうち、See(評価)に当てはまる行動を選ぶ問題です。
PLAN・Do・See(計画・実行・評価)のうちSeeに当てはまる行動を選ぶ問題です。PLAN・Do・See(計画・実行・評価)のうち、See(評価)に当てはまる行動を選ぶ問題です。1,授業中に学習者の誤用を訂正してフィードバックするのは、Do(実行)ではないでしょうか。
2,教師同士で授業を参加し合い、学習者の反応などについて意見交換するのは、See(評価)です。
3,目標に基づいて教案を作成し、予想される学習者の誤用を書いておくのはPLAN(計画)です。
4,学習者のニーズに合わせて、提示する例文を用意するのはPLAN(計画)です。
よって、正解は2です。

問5 教室談話における教師の発話の特徴を選ぶ問題です。
教室談話とは、授業における話し言葉を用いたやりとりのことです。
なお、「IRF/IRE型」と呼ばれる教室談話の典型的な例を選ぶ問題が平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題9の問3に出されています。

1,相手の発話が誤答であることを示す際は、上昇イントネーションが用いられます。

2,教室活動では、学習者の理解を確認するために、指示質問より提示質問が多くなりがちです。

提示質問と指示質問については下記記事参照

3,「IRF/IRE型」は、I(Initiation)教師による発話の開始、R(Response)学習者の応答、F(Feedback)/E(Evaluation)教師のフィードバック(評価)という連鎖です。学習者の働きかけではなく、教師の働きかけで始まります。

4,自分が学校に通っていたときのことを思い出します。教師は、談話の秩序を明確にするため、「はい」「じゃあ」などの発話が多かったです。

よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました