【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12

H27試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題12は【複数言語の使用と少数派言語社会】

問1
1,ダイバージェンスとは、アコモデーション理論(相手によって話し方を調整する)の一つで、相手の話し方から自分の話し方を離していくことです。
例…関西人が上京後も関西弁を強調して話す。
逆に、相手の話し方に近づけることは、コンバージェンスといいます。
例…オジサンがギャルと話すときに受け入れられようと若者言葉を使う。

2,ダイグロシアとは、ある社会において二つの言語が異なる目的で使い分けられている状態のこと。
3,マルチリンガリズムとは、多言語を使用すること。
4,バイカルチャリズムとは、二つの文化の共存。
よって、正解は3です。

問2
公用語が一つなのは、フランスです。
よって、正解は4です。 

問3
1,コンプレックスとは、複合的な心理作用による様々な状態を指す言葉。感情複合。
2,プレステージとは、地位や品質が高いことを示す言葉。
3,スティグマとは、個人に非常に不名誉な屈辱を引き起こすもの。アメリカの社会学者ゴフマンが用いた(スーパー大辞林3.0)。
4,タブーとは、ふれたり口にだしたりしてはならないとされているもの。禁忌。
よって、正解は3です。

問4
再び言語が活力を取り戻し、話者数が増加することを言語復活といいます。
よって、正解は2です。

問5
アイヌ語は、明治政府の同化政策によって使用が制限され母語話者数が著しく減少しましたが、1997年にアイヌ文化振興法が成立し、アイヌ語やアイヌ文化の普及活動が行われています。
よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました