【開催決定!】ハマーズ・ブートキャンプ2 10/8土曜日
【開催決定!】ハマーズ・ブートキャンプ3 10/9日曜日
【いざ合格へ】ハマーズ・ブートキャンプ予定表【2022】
ことしもやります。
日時:10/1,10/8,10/9,10/16,10/22の全5回を予定(減る可能性あり)
価格:1回8時間2000円
10/1のスケジュール
09:00~09:30 オリジナル予想問題5問&解説(時間は前後します)
09:30~12:00 午前の自学自習
12:00~12:30 昼の質問タイム
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:30 テストにめちゃ出るキーワードを1時間確認
14:30~16:30 午後の自学自習
16:30~17:00 最後の質問タイム
・「試験にめちゃ出るキーワード」は去年の続きからやります。
初回(10/1)の参加者は去年の動画(合計約5時間)を無料で見ることができます。
去年の動画(試験にめちゃ出るキーワード解説)の一覧
①BICS~アコモデーション理論
②暗示的フィードバック〜意味交渉
③インプット仮説〜音素
④学習言語能力〜学習ストラテジー
・オリジナル予想問題と試験にめちゃ出るキーワードの時間は録画するのでzoomに参加できなかった方も後から見ることができます。
・自習タイムと質問タイムは録画しません。
・試験にめちゃ出るキーワードは過去問を使いますので平成23年度以降のお手持ちの過去問を全てご用意ください。
申し込みは下記から
合格者が試験前にしないこと(他の人と差をつけるには?)
この時期、不安になる人が多いです。
不安を解消するために、新しい本に手を出したり、新しいレッスンに手を出したり…
手を出し過ぎて、消化不良で失敗する人がとても多いです。
私は高校受験も大学受験も司法試験も日本語教育能力検定試験も全て成功しました。
そんな私が試験直前期にしたことは1つ
【学校に行かない】
です。
学校の授業は、みんなのためにやります。
落ちこぼれる人が出ないよう、レベルの低い人に合わせます。
なるべく多くの人に役立つ授業をしようとします。
そのレベルでは合格できません。
レッスンは勉強が不十分な人にはいいかもしれません。
レッスンをたくさん受ければみんなと同じレベルにはなれるかもしれません。
ですが
みんなと同じレベル、つまり平均点では合格できないのが日本語教育能力検定試験です。
令和2年度の平均点は160.1点
公式は合格点を発表していませんが、合格点を推定している方がいます。
令和2年度の合格点は162点だそうです。
みんなより2点、上乗せしなければなりません。
どうやって人と差をつけるか。
そのために何をするか?
自習です。
試験が得意な人は自習、正確に言うと、自律学習が得意なんです。
自律学習、日本語教育能力検定試験でもよく出題されるキーワードです。
自律学習によって、自分に足りないもの、合格に必要なものを補う。
これが大切です。
自分に足りないものは人によって違います。
効率的な勉強法も人によって違います。
見て覚えるのが得意な人、聞いて覚えるのが得意な人、書いて覚えるのが得意な人…
人はみんな違います。
だからレッスンより自習の方がいいんです。
どれだけ本を買っても
どれだけ授業を受けても
100%合格
にはなりません。
あなたを合格に導くのはあなた自身です。
最近は授業をしない塾が流行っているようですが
世間もようやく自学自習が最も効果的であることに気がついたのでしょう。
ですが、自律学習というのは、読んで字のごとく、自分を律さなければなりません。
禁酒、禁煙、ダイエット…
自分を律するのは大変です。
私も全て失敗した経験があります。
だから
基本は自分でやる、でもサポートしてくれる人がいる。
これがベストだと私は思います。
そこでzoom大勉強会をやることにしました。
みんなでzoomに入って、基本は自習です。
ですが、私が常駐していますので、質問タイムに気軽に質問できます。
①お金を払ってzoomに参加することで勉強をやらなきゃという状況に自分を追い込む
②分からないことはその場でハマに質問できる
最強の勉強環境だと思いませんか?
【ハマーズ・ブートキャンプ】です。
私はおにぎりを準備しようと思っていますが
皆さんは途中から参加しても途中で抜けても構いません。
合格のための自習
一緒にやりたいという方
zoomでお待ちしています。
zoomの使い方が分からない方へ
今では日本語学校でも当たり前のようにzoomを使っていますし、プライベートレッスンでもよくzoomを使っています。日本語教師のためのオンラインセミナーでもzoomを使います。
つまり日本語教師になりたければzoomを使えるようにしたほうがいいです。
zoomの使い方が分からない人は下の動画を見てみてください。
パソコンの人
スマホ、タブレット、iPhone、iPadの人
参加者の要望に応えます
アイデアいいと思います。参加しました。でも、お金を払って受講するなら、自宅でやることよりも参加することの何らかのメリットを示してほしい。例えば10時間の中で、特定の時間先生から選択肢の選び方のコツとか聴解の解き方、記述文の書き方とか、テーマを与えて書かせてみるとか(それに参加したくなければ音源オフ) 質問形式も教えてほしい!一人何回とか。
https://www.youtube.com/channel/UCvJsR-JLliTSQbhbW73suUw/communityより
と言う要望を頂きましたので、予定表を作りました。
「先生から選択肢の選び方のコツとか聴解の解き方、記述文の書き方とか 」
→質問タイムに質問して頂ければ、私の知っていることは包み隠さず全て答えます。
「 テーマを与えて書かせてみるとか(それに参加したくなければ音源オフ) 」
→新たに記述を書く時間を設けました。私が見てフィードバックもします。記述だけ見てほしいという人のために記述の時間だけ録画して、勉強会に申し込んだ方だけ後から見られるようにします。記述の提出は勉強会前でも可能です。つまり、当日の勉強会に参加できなくても、先に記述を出しておけば当日私が見ますので、後から私のフィードバックを動画で視聴することができます。
「 質問形式も教えてほしい!一人何回とか」
→確かに一人の人が質問を独占する状況はよくないですね。
質問は1人1回ずつ、次に質問する人がいない場合は続けて質問が可能、というルールを設けました。
また、質問タイムを設けることで、自習の時間と質問の時間を明確に分け、勉強に集中できるようにしました。
質問形式は、口頭でもチャットでも構いません。チャットの場合は、私個人ではなく全員宛てにしてください。
旧【いざ合格へ】ハマーズ・ブートキャンプの予定表(2021)
08:00~08:30 朝の質問タイム(質問が終わらない場合は質問タイムを延長します)
08:30~12:00 午前の自学自習
12:00~12:30 昼の質問タイム
12:30~13:00 昼食休憩
13:00~15:00 午後の自学自習
15:00~15:30 記述を書いてみよう(平成23年度以降なら何年度でもOK、手書きで書いた後、グーグルドライブにアップロード)
15:30~17:00 記述のフィードバック※この時間だけ録画します。顔を出したくない人はビデオをオフにしてください。一般公開はしません。録画した動画が見られるのは参加者のみです。
17:00~18:00 最後の質問タイム