【周圏分布】方言周圏論とは【蝸牛考】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

方言周圏論とは?

方言周圏論とは、文化の中心だった京都から同心円状に言葉が伝わっていくこと。方言周圏論の読み方は「ほうげんしゅうけんろん」

柳田國男が自著『蝸牛考』で命名しました。

蝸牛(かたつむり)の呼び名から考えたので蝸牛考というタイトルです。

蝸牛考の読み方は「かぎゅうこう」

文化の中心(京都)から同じぐらいの距離が離れていれば同じような古い言葉が残っているというのが方言周圏論の考え方です。

異なった語形が文化の中心地から同心円状に分布しているので周圏分布といいます(平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問3)。

アホとバカも全国に周圏分布しているようです。

我らが探偵ナイトスクープが調べてくれました。

スポンサーリンク

方言周圏論の実例

例えば、近畿地方では、蝸牛(かたつむり)のことを「デデムシ」と呼んでいました。

ですが、同じぐらい距離が離れている九州・東北には最新のトレンドはまだ到達していなので、京都では死語となった「ツブリ」をまだ使っていました。

現代では、テレビやインターネットがあるのですぐに全世界に伝わりますので方言周圏論は衰退しているといます。

昔は言葉が伝わるのにも時間がかかったんですね。

実に面白い。

スポンサーリンク

方言周圏論への批判

ただ、近年では方言周圏論は必ずしもそのとおりにはならないと否定的な学者さんが多いようです。

日本語は既に死んでいる/方言周圏論はオワコン

↑こちらはYouTube動画ですがとても面白くて分かりやすいので一度見てみてください。

方言周圏論が今も通用するなら、東京の人が「カップル」と呼ぶものを、九州や北海道の人たちが「アベック」と呼ぶとか。文化の中心は東京に移っているので、東京からの同心円状で考えます。

スポンサーリンク

方言周圏論・周圏分布が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問3

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(18)選択肢2【方言周圏論は、超越性の地理的反映であると解釈できる??】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問3【周圏分布をなす文法形式の例】

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11問2選択肢2【方言周圏論】

タイトルとURLをコピーしました