【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【2018】日本語教師

H30試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【日本語教師の数】

この問題の元ネタは『平成28年度国内の日本語教育の概要』です。

文化庁のウェブサイト『日本語教育実態調査等』では毎年の調査結果を見ることができます。

今回は平成30年度の試験で平成28年度の概要が出題されたので、

試験の2年前(念のため1年前も)の調査を確認しておくといいでしょう。

今回の解説では平成28年度だけでなく令和2年度の調査も合わせて載せておきます。見比べるとおもしろいですね。

選択肢1

ボランティアが22,043人(58.1%)と最も多く、以下、非常勤教師が11,271人(29.7%)、常勤教師が4,648人(12.2%)の順となっている。

平成28年度国内の日本語教育の概要p7

常勤教師は12.2%です。

×

ボランティアによる者が21,898人(52.4%)と最も多く、以下、非常勤による者が13,989人(33.5%)、常勤による者が5,868人(14.1%)の順となっている。

令和2年度国内の日本語教育の概要p7

選択肢2

令和2年度国内の日本語教育の概要p11

非常勤教師は増加しています。

前年度(平成27年度)は10,304人

今年度(平成28年度)は11,271人

×

選択肢3

平成28年度国内の日本語教育の概要p10

平成23年度と平成25年度は減少しています。

×

選択肢4

上の表のとおり、ボランティアは58.1%、約60%です。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問2の解き方【日本語教師の養成・研修を実施している機関・施設等】

平成28年度国内の日本語教育の概要p19

上の表のとおり平成28年度は

大学等機関          194

国際交流協会         174

地方公共団体・教育委員会   100

法務省等告示機関・任意団体等 114

よって、答えは1

令和2年度版

令和2年度国内の日本語教育の概要p23
令和2年度国内の日本語教育の概要p23
スポンサーリンク

問3の解き方【日本語教育のための教員養成について】

元ネタはこちら『日本語教育のための教員養成について

日本語教育における現代的な課題や日本語学習者の学習需要の多様化に対応し,今後の日本語教員養成における教育内容として,画一的な「標準的な教育内容」ではなく,「基礎から応用に至る選択可能な教育内容」を示すことを基本とする。したがって,それぞれの日本語教育機関においては,そこに示された教育内容を基に,教育目的や学習者のレベル等の属性に応じていろいろな組み合わせをし教育課程が編成できるようにするものである

https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_suishin/nihongokyoiku_yosei/pdf/nihongokyoiku_yosei.pdf

よって、答えは3

スポンサーリンク

問4の解き方【1990年から2000年に至る日本国内の時代背景】

選択肢1

これは平成23年度 日本語教育能力検定試験Ⅲの問題11問1平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問4でも出題されました。

バブル景気の労働者不足対策で1990年に出入国管理および難民認定法の改正されました。「定住者」の在留資格が創設され、日系三世まで就労可能になったことで、日系人の来日が増えたのです。

選択肢2

在留資格「高度専門職」が新設されたのは、平成26年(2014年)改正です。

×

最近の入管法の改正についてはこちらのページがわかりやすいです。

選択肢3

留学生30万人計画」が発表されたのは、平成20年(2008年)です。

×

選択肢4

難民認定制度が整備されたのは、私の生まれた年です。あ、1982年です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問5の解き方【ティーチング・ポートフォリオ】

ティーチング・ポートフォリオは、平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問3で定義が示されています。

問題文にヒントがありますね

「ティーチング・ポートフォリオの作成などを通して、自ら成長」です。

選択肢3のように「同僚の授業を参与観察し、その実践を分析記述する」のではなく、

自らの授業の教育実践を内省し、記述します。

よって、答えは3

詳しくは下記記事参照

タイトルとURLをコピーしました